国歌斉唱の起立命令に対する初の合憲判断

昨日、最高裁において、卒業式の君が代斉唱で起立をしなかった教諭の不当請求を訴える判決が出た。
そもそもこのような事案が裁判になること自体が不思議の国ニッポンのひとつの象徴であり、何故国歌に反する公務員の訴えが最高裁まで行って争われるのかという部分に国家の劣化を見る思いだが、いずれにしても結果的には歓迎すべき判決である。
時事通信が伝えるこの判決関連記事には、非常に重要な部分があるように思う。
君が代起立命令は合憲=元教員の敗訴確定-再雇用拒否訴訟・最高裁 (時事)
卒業式の君が代斉唱で起立しなかったことを理由に定年後の再雇用を拒否されたのは不当だとして、都立高校元教諭(64)が東京都に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(須藤正彦裁判長)は30日、「起立や斉唱を命じた校長の職務命令は合憲」として、元教諭側の上告を棄却した。請求を退けた二審判決が確定した。
君が代をめぐる職務命令について最高裁が憲法判断するのは、ピアノ伴奏命令を合憲と判断した2007年以来2回目で、起立命令では初めて。都教委によると、係争中の同様の訴訟は23件あり、影響を与えそうだ。
職務命令が憲法の定める思想良心の自由に反するかが最大の争点だった。判決は命令に基づく起立斉唱について、特定の思想を強制するものではないものの、個人の歴史観とは異なる行動を求められることで、間接的に思想良心の自由を制限していると判断した。
その上で、入学式や卒業式は教育上重要な行事で秩序の確保が必要なことや、法律で国旗国歌が定められていること、全体の奉仕者としての公務員の地位などを踏まえると、命令には自由の制限が許されるだけの必要性や合理性が認められ、憲法に違反しないと結論付けた。
判決は4裁判官全員一致の意見。須藤裁判長は「強制や不利益処分はできる限り抑制的であるべきだ」とし、千葉勝美裁判官は「国旗、国歌の問題は、強制的ではなく自発的な敬愛対象となるよう環境を整えることが重要」とする補足意見を、それぞれ述べた。
元教諭は04年の卒業式で起立を拒否して戒告処分を受け、定年後に再雇用を申請したが、07年に不合格とされた。一審では原告の主張が一部認められたが、二審で逆転敗訴していた。
皆さまはこの記事をどう受け止められただろうか?
私が一番印象的に思ったのは、裁判長の「全体の奉仕者としての公務員の地位などを踏まえると、命令には自由の制限が許されるだけの必要性や合理性が認められ、憲法に違反しない」という部分である。
つまり裁判長は明確に、公務員たるもの、自由は制限されると言っているのだ。
憲法の定める思想良心の自由は全ての国民に保障されている。
教員を含む公務員とて、その自由は平等に与えられている。
ただし、それを盾に国歌に対する反逆的姿勢をイデオロギー化し、職場に持ち込んでいるのが問題なのだ。
日教組組合員に代表される教職員の不埒な言動は、何も国旗・国歌に限られたものではない。 公務員として違法な選挙応援までも恣意的に組合活動の一部に取り入れ、民主党議員の選挙運動にせっせと加担していることはよく知られている。
「学校の先生が国を滅ぼす」という書籍には、日本の病める教育現場の実態が鮮明に記録されており、一部の(決して教職員全体ではないが)教職員の傍若無人な振る舞いには、吐き気を催すほどだ。

原告である申谷氏は、「私は石原(慎太郎)知事よりもこの国を愛しているという風に自負している」と語るが、そのご自慢の愛国精神が何故君が代反対に結び付くのか、その精神構造は謎である。
そして、起立を拒否しながら再雇用を求めるという、呆れるほど厚顔な要求に、首を傾げるひとがほとんどではないかという思いもする。
自身の偏狭なイデオロギーのために、子ども達や保護者の気持ちを、卒業式という晴れの舞
台で傷つけた可能性があることを、この申谷という元教員を含め、「不起立教員」は考えてみたことがあるのだろうか。
私が保護者で、隣席していたとすれば、「お前ら、式場から出ていけ」と叫びたくなるだろう。
私はちょうど1年前、サッカー日本代表の国際試合を観戦した際の国歌斉唱時の出来事を、「55,000人の君が代」というエントリーで書いた。
哀れに思うのである。
原告に代表される偏狭教育者によって、国旗・国歌に敬意をはらえない子ども達が学校で増え続ければ、その教育行為は犯罪に近い。
橋下大阪府知事は、自信をもって、”国歌斉唱時の起立義務条例”を進めたらよい。
ちなみに今朝の大手メディアでは、読売新聞が明確な判決支持を表明したのとは裏腹に、反応するであろうと予想していた朝日は見事にスルーした。
毎日は社説で反論する術は取らなかったが、クローズアップ2011:君が代起立命令は合憲 思想「間接的制約も」という記者3人がかりの記事で反論した。
この記事の捻じ曲げ具合は失笑もので、判決の趣旨と判決肯定派のコメントはほんの一部しかなく、判決への反論と、判決の傍論の恣意的解釈に溢れている。反日メディアの常套手段であるが、毎日新聞記者の血の滲むような苦労の跡が垣間見えて、ひとこと「ごくろうさん」と言葉をかけたいくらいである(笑)。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング