fc2ブログ

    高市早苗氏が自民党内のバカ発見器となる日

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     岸田首相は本当に国民から嫌われてしまったのかもしれない。読売新聞が実施した11月度の世論調査で、岸田内閣の支持率は内閣発足以降最低の24%となり、は前回調査から10ポイント落とした。不支持率は62%で、前回調査の49%から13ポイントも上昇。不支持率は支持率の約2.6倍だ。

     最も興味深いのは、読売の24%という支持率が、「数字が低く出がち」と言われる時事通信の調査の21.3%とそれほど変わらないところまで落ちたという事実だ。加えて、「数字が極端」と言われる変態新聞の調査結果である21%ともほとんど変わらない。厳しいというより、相当「ヤバい」状態だと見ざるを得ない。鈴木財務相など、「経済対策の意義、ねらいが国民に十分に伝わっていない、心に響いていない状況だ」と述べたそうだが、首相の経済政策の梯子を外しておいて、どの口で言うのかと、呆れシカ感じない。

     さてそうなってくると、自民党の党内政局が本格化するのは時間の問題だと思われる。定額減税を盛り込んだ頼みの綱の経済対策も、読売の調査では「評価しない」が66%。打つ手が見当たらない。自民党議員や派閥がポスト岸田を念頭に置くようになるようなタイミングで、新たな議連「『日本のチカラ』研究会が発足し、勉強会を開いた。そのコアメンバーに高市早苗氏がいたのだから、雑音も大きくなる。

     この議連の呼びかけ人は山田宏議員だが、初の勉強会の日の朝、山田氏と朝食をともにしていた数量政策学者の高橋洋一氏は、山田氏の携帯電話が鳴りっぱなしだったと明かしている。山田氏は高橋氏に「やめろ、やめろって凄いんだよ」と、党内から圧力がかかっていたことを打ち明けた。党内の少なくない議員連中が、この勉強会を潰そうと躍起になっていたことがわかる。

     私も少々煽りすぎたのかもしれないと、多少反省をしているのだが、高市氏はもとから、この勉強会を次期総裁選出馬への足掛かりにしようと考えていたのではないという。「岸田内閣で閣議決定した『国家安全保障戦略』に記された理念を掘り下げる事を目的とした議員連盟」だとし、「現職閣僚が担務外の政策を同僚議員と一緒に勉強する事の何が悪いのか、意味が分からん」とXに投稿し、岸田内閣に反旗を翻すどころか、内閣の方針に従って、その戦略を党内に浸透させようという意図があったということなのだろう。

     だが、高市氏の腹の虫はこれだけでは収まらなかったと見える。次に来るポストは辛辣だ。


     「本会議場で総理の批判をされた方」というのは、間違いなく、自民党世耕幹事長のことである。世耕氏は件の勉強会について、高市首謀の倒閣準備という意味を込めたように、「現職閣僚が、こういう形で勉強会を立ち上げるのは、私はいかがなものかというふうに思っている」と、高市氏を批判した。問題を複雑化させることによる「高市潰し」のように見える。

    高市早苗


     安倍総理が総理を辞して清和会に戻り、会が名実ともに安倍派になる際、安倍総理は高市氏を清和会に復帰させようとした。それに猛反対したのが、いまの清和会の中枢にいる議員連中だという。だから、反高市は世耕氏だけではない。清和会はもちろん、党内の多くの議員が、保守派の人気が高い高市氏を潰そうと暗躍している。

     安倍総理はバカ発見器と言ったのは産経の阿比留瑠比氏だが、最初は笑っていた安倍氏は、その後、自ら「阿比留さんが言っていたヤツ、あれは本当だね」と語ったそうだ。安倍総理亡き後、高市早苗氏が自民党のバカ発見器になりつつあるように思えてならない。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    5 Comments

    両班野郎

    高市&岸田連合で小石河をボコボコにする総裁選の流れでよい

    保守「兼現実主義者」の高市早苗先生ご自身は、中道の岸田文雄と、共産主義国の狗のサヨクの狗の河野太郎()の両方の勢力を退ける力が無いことは、
    見切っておられるだろう。

    安倍晋三先生亡き後は、高市先生ご自身が安倍先生の気遣いや根回しをせねばならん。
    保守でない軟弱者やコウモリでも構わない。
    議員票1に違いはないぞ?

    思想信条だけを理由に軟弱議員を蹴るのは簡単だが、それじゃ高市先生の周りから人は去る一方だ。
    強かであって欲しい。

    「勝って」日本を守るために。
    軟弱者に妥協し頭を下げれば保守の士として汚れたように一見見えるが、

    違うぞ?

    大事な日本を守るために泥にまみれているのだ。自分の面子や感情は犠牲にしてな。

    カッコいい!
    最高のヒーローだ!

    • 2023/11/21 (Tue) 16:15
    • REPLY

    両班野郎

    なお、間違って河野太郎の野郎が総理総裁になっても、バイデン米大統領の劣化コピーになるだけと思われ

    中共の統一戦線工作部が湯水のごとく人民血税を投入してバイデンや河野太郎を日米の指導者にでき「ても」直後に、

    反中反共ポピュリズムの時代のうねりに迎合して
    「裏切るから」
    意味が無いんだよ。

    すぐ手下に裏切られるような落ち目の中共さんが悪いとしか言いようが無いな。
    しかしできるだけ中共亡ぼすのを遅らせてくれとそれだけは頼み、近平くんがベッドで●ぬまでの時間稼ぎ「だけ」ならできたりできなかったり?笑

    目線の低いことだな?近平くんよ。
    自分さえ大往生できれば、世話んなった党の先輩や後輩もどうでもいいとは。
    元々自分勝手な共産主義者の中でも特に自分勝手。

    習近平は完全に「1人の世界」に生き、妻子含め誰も眼中に無い感じ。
    最後の最後に、党の寿命縮めるような外れクジ引いたな中共

    • 2023/11/21 (Tue) 17:57
    • REPLY

    レッドバロン

    高市さんは総務相時代、例の放送法の問題でコニタンと結んだ守旧官僚やパヨクマスゴミ連合軍の包囲攻撃を浴びていましたが、あっさり撃退。最終局面ではコニタンや杉尾を逆包囲するまでに地歩を回復していました。議論の巧みさ、頭の良さでは日本の政界では突出しています。特定野党から大量のバカを見出してくれました。当然、男社会の嫉妬も受けるでしょうが、現在のセキュリティー・クリアランス担当相は岸田君の数少ない適材適所。彼女が大臣でいる限りは岸田内閣への支持率はゼロにはならないでしょうと言えるほどの安定感があります。

    岸田君は池田大作への弔問が議論されると、当然のごとく有職故実を持ち出してローマ法王には弔問しているとか言い訳をかましているらしいですが、ローマ法王はバチカン市国の元首でありますし、信濃町には弔問に行って九段の社には行けないのかと言う保守派の突っ込みを予想し得ないところは、宝塚、ジャニーズ、日大、ビックモーターの幹部並み。

    個人的な感想を言えば、コニタンとそれに協力した腐朽官僚を国家公務員法違反の廉で高市さんが訴追するパフォーマンスを見たかったですが、しかしなんぼ高市さんが有能でも身は一つ。膨大な国務を前にコニタン一派の締め上げなどしている時間が勿体ないというのも良く判ります。

    この上になお憂きことの積もれかし、限りある身の力ためさん  

    バカ発見機のさらなる前進とご健闘を祈る。

    • 2023/11/21 (Tue) 23:17
    • REPLY

    とらこ

    安倍さんご存命の時にはあっけらかんの笑顔付きで「安倍信者」を自称していた世耕。その後自立的政策活動をしている様には見えませんでした。安倍信者を奉じるなら、ご本尊がお亡くなりになって一年を過ぎても何もしていない自分を振り返るのが政治家として誠実な姿勢ではなかろうか。

    ましてや安倍さんが応援した政治家の政治活動を誹謗するなどは、小心者の小姑根性とやっかみの塊と化していると見ます。
    参院から狙う衆院への転身も果たせない自分の足元を見つめていれば良いものを。

    高市さんが「意味わからん」でも、私は「ただの足のひっぱり」だと判じますw

    • 2023/11/21 (Tue) 23:29
    • REPLY

    ツクノ

    ⚪岸田総理は支持率低迷、この事実は重い。そこで心配なのが、岸田総理は自民党の顔として、選挙にも勝てるかどうか。岸田総理で勝てるなら、次も岸田総理で問題ないかと。ただ、負け続けるなら、自ら道を譲る決断もまた、政治家の本分かもしれない。

    ⚪安倍政権の歴代最長は、そこに国民の人気や支持があったからこそ。岸田総理がもし、この支持率低迷から浮上するのなら、人事を尽くして天命を待つ、これに尽きると思う。政治における人事とは、人の起用、その政策を見定め評価する、信賞必罰などを行うことだと思います。

    ⚪なぜ、岸田総理は国民に人気がないのか。それは、本人と閣僚たちは頑張って仕事をしていても、その結果、まわりから見れば不平不満の募る政策が多いからだと思います。その時は正しいと思って決断していても、それが後から見れば間違っていたり、過ぎたることだった、などはよくある話です。岡目八目、まわりの国民はよく政治の流れを見ています。今までの岸田政権や自民党の政策を振り返り、間違っていたことは改め、見直すことも必要ではないかと。

    ⚪安倍政権の政治の精神は、岸田政権もお手本にしてほしいと思います。野党らとのいざこざがあっても、国民に人気があった理由、それは好調な経済と継続性のある安全保障があり、安心感も大きかったことです。今、日本の置かれたる状況は、経済はそこそこ強いのですが、安全保障のほうは、その先行きに不安を感じている、つまり国防や外交政策の先行きに、疑問を抱いている国民は多いのではないでしょうか。

    ⚪安倍さんの晩年主張していた政策で印象に残っているのが、核シェアリングの議論をタブー視しないことでした。岸田総理の政治信条とは相容れないことなのかもしれませんが、政治家はときに私心を越えて、人々のために尽くす公器でなくてはなりません。私は、岸田総理の考え方が、核兵器の議論そのものを封印してしまった、これは悪手であったと考えています。国民が目を背けたくなるようなことでも、政治家は考え議論しなくてはならないからです。岸田総理には、私情を捨て公に尽くす、その覚悟がお有りかどうか、心の内は解りかねますが、いずれにしても、近隣諸国との厳しさが増す中で、人任せや他国任せにしない自主防衛の国防、それゆえに強固になる同盟関係の構築を目指すべきではないでしょうか。

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。