fc2ブログ

    中共が緊張を高める地域の安保状況、その責任を日本に転嫁する青木理のおぞましさ

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     本日は先ず、南鮮中央日報の配信記事から。米スタンフォード大学での座談会に共に出席した岸田首相と尹錫悦大統領の様子を伝える記事だ。

    座談会で先にあいさつに出た岸田首相は、自身と尹大統領にきょうはビッグデーだとし、今年初めまで日韓関係は厳しい状況だったためこのように尹大統領と並んで話すのは感慨深いと話した。

    岸田首相はまた、3月に尹大統領とともに両国シャトル外交再開を決断し両国関係を大きく変化させたとし、尹大統領との首脳会談が今年すでに7回目で、文字通り新記録だと述べた。

    岸田首相は8月に韓日米3カ国がキャンプ・デービッドで行った会談を、3カ国が新しい時代を開く重要な首脳会談だったと評価し、現在のような状況を昨年まではだれも想像できなかっただろう。国のリーダーが決断し行動すれば世界を変えられるというのが私の信念と明らかにした。(抜粋)


     北朝鮮に横流ししたと噂される行方不明の半導体関連物資、旭日旗に対する侮辱、レーダー照射、慰安婦合意の事実上の破棄など、要求すべき説明と反省、是正へのコミットなどすべてを日本自ら取っ払い、なし崩し的に改善した日韓関係に対し、私は今でも大きな不満を持っている。日韓とも、米バイデン政権から関係修復の「指令」を受けていることは想像に難くないが、自衛隊の名誉、失われた血税など、回復を要求すべき項目が山ほどあるにもかかわらず、友好をアピールされてもシラけるばかりだ。

     日韓関係の修復、LGBT法の成立、加えてすでに動き始めた日本のウクライナ支援に関する巨額の拠出など、すべて米国の意向に沿うものだ。岸田内閣の場合、その実態が多くの国民にバレてしまい、いま広く共有されているので、対米追随の外交が批判される。サンモニの青木理は、それを「金魚の糞」と評した。

    バイデン政権の足元も中東で相当揺らいでる。中国も中国で不動産バブル崩壊したり、成長率が鈍ったり、あるいは閣僚が次々やめたりね。あるいは愛国をすごく煽ってるっていうのはある種、弱さの裏返しってところもあるので、米中がどうなっていくのかっていうのはまだ不透明なところがたくさんあるんですよね。
    ただ日本ですよね。つまりアメリカの金魚の糞みたいになっていくだけじゃなくて、やっぱり主体的にこの地域に平和と安定をもたらすために、少なくとも緊張が高まらないようにするために日本が何をするのか。少なくても寺島さんが仰った台湾に行ってね、「戦う覚悟が必要だ」なんてねこう言い放つようなことをアメリカですら言わないようなことをね、言っているような場合ではないんじゃないかなという風に僕は思うんですけれども、皆さんは如何でしょうかね。

    青木理



     「皆さんは如何でしょう」と言われたから、はっきり言おう。青木が言う「金魚の糞」のような外交というのは、決して間違ってはいないと思う。正確に言えば、「米民主党政権の金魚の糞」というべきで、岸田内閣は米共和党のことなど全く視野に入っていないところが致命的だと、個人的には考える。

     だが、青木の陳述の後半部分は大きな間違いだ。地域の平和と安定は一国単独では維持できない。だから価値観を共有する国と連帯し、外国勢力の侵食に対応しなえければならない。「戦う覚悟」発言は麻生副総裁によるものだが、地域の平和を守るための抑止力を連帯することによって向上させるものであって、威嚇の言質として捉えるのは短絡に過ぎる。

     青木一人にその責任を負わせるわけではないが、こういう空想的平和論を唱える戦後民主主義の残滓による、憲法9条至上主義、軍事力保持の否定、自衛隊への誹謗中傷が影響して、日本はいまだ「普通の国」になれていない。平和を守る外交と安全保障は、軍事力に裏打ちされていなければ意味も効力もない。日本は公式に軍事力を行使できる状況にないから、米国に頼らざるを得ない。ところがこういう連中は、軍事力の正式な保持も認めなければ、米国に頼ることも認めない。平和を唱えながら、その平和を維持しづらい方向に、日本を持っていこうとする。

     この地域に緊張感を高めようとしているのは中共や北朝鮮であって、台湾でも日本でも米国でもない。主体と客体を入れ替えるのな姑息な言説を垂れ流す青木理とTBSを、今後も批判し続けなければならない。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    6 Comments

    両班野郎

    サンモニの「司会者の方(関なんとか)は」更迭!青木理も永くあるまい

    視聴者様の民意にテロBSが屈した。
    ここのプログ主様のように、多様な視聴者が現れ、メディアが突き上げ圧力を喰らう時代になった。

    このような場合、中国の新華社やCCTVであれば、無視できるだろう。
    ヤツらは「党に」養われているのであって、貧乏人民の視聴者なんぞに媚び売る必要は一切無いからな。

    「だが日本の狗HK含むメディアは違う」
    特権地位は無いだろ。法的に。(狗HKも経営者政府任命・交替とか最低限コントロール受けてる)
    プロレタリアート独裁じゃないんだからさ。

    金主(←収賄ないし外患幇助だろ怒)と、お客さま(視聴者、新聞購読者)と、
    両方に気遣いせざるを得ない立場だ。

    これからは、
    メディアも金主から距離を取らねば、お客さまの側からどんな「報復」を受けるかわからんぞ?

    どちらを優先するか?
    順番を取り違えるなよ?

    • 2023/11/20 (Mon) 10:43
    • REPLY

    両班野郎

    そもそも中国に継戦能力はあるのか?

    資源は「人口比だと」大したことないらしい。(特に水)

    人を増やしすぎた

    「しかも」
    同じ巨大人口でも食うや食わずで贅沢せずある意味資源を使わないでいてくれる後開発途上国と、
    小康社会とやらに入り(自称)、飽食の我が儘人民を抱える中国は違うだろうな。

    近平は台湾戦争時の体制構築の一環で、穀物の増産を支持している由

    ん?そりゃ「中華料理必須の豚肉は我慢しろ」という趣旨で?
    豚肉を作るための飼料は敵国(米豪)産だからな。

    芋食って戦えと言うのか?
    飽食の他にも、インターネットやゲームも楽しみたい。

    相手を誰だと思っているのか。

    「近平くんと同じ」身勝手漢族だぜ?
    不満を言う暴動起こす他に、

    「突然トンズラ」というのも選択肢だ。
    どの選択肢も戦争遂行の妨げである。
    しかも最後の反抗手段は実際に徴兵逃れ出国や現地投降されるまでわからない。

    ロシアはいいんだよ。

    ちゃんと人口比で資源大国だし(暖を取る石油、パンの原材料の小麦)、ロシアの下々は中国の中所得層ほど贅沢できてないからな。

    ロシアは1年戦争できても、「中国が」同じ粘りを見せられるかはわからない。
    参考にすべきではない。

    • 2023/11/20 (Mon) 12:34
    • REPLY

    レッドバロン

    中共の政治的決定はいかなるプロセスでなされるのか、中共の人民日報や解放軍報などの公式発表を読み解きながら、その背景にある政治的企図や内部の葛藤を分析していたのが東大の衛藤滇吉教授でありました。氏の属する教養学部国際関係論コースが法学部を抜いて、東大文系の学内偏差値のトップに躍り出る快挙を成し遂げた70年代の衛藤教授のゼミに私の知人が入っていました。彼の情報によると、中共は「知れば知るほど嫌いになる国」と衛藤先生は仰っていたとか。さもありなん。

    今時、中共の公式見解を鵜呑みにして外交政策を建てる国があろうとは、お釈迦様でもご存知あるまい。中共の外交は党の軍事委員会の人的構成や動向のウォッチをせずには考えられません。そのような過程もへずに日本の心がけさえ良ければ東アジアの平和が保たれるなどという思考は、およそ知的生命体の発想とは思えませんません。青木=サンモニはミジンコ以下か。

    • 2023/11/20 (Mon) 12:56
    • REPLY

    (名前空欄)

    ミジンコは無性生殖もするから、なかなか退治できないんだよねー。

    まーったく、始末が悪いね。

    • 2023/11/20 (Mon) 15:03
    • REPLY

    (名前空欄)

    ミジンコは無害ですがシナチョンとマスコミは有害ですね

    • 2023/11/20 (Mon) 19:36
    • REPLY

    とらこ

    独裁政権以外の政の基本は、一つの法の制定にもその法が影響するマイナス面の可能性を極力小さくして「国家国民の為に良かれ」と推進することだと考えます。
    ところがアノLGBT理解しろ法が代表する様に、岸田の目指す日本の国家観無き政治は、行き当たりばったり、米国のご指導のまま、としか見えない±考え無しでおまけに説明力全くゼロ。多分、その原因は岸田本人の熟慮方策では無いからなのだろう、と感じます。
    同じ米国追随でもすべてをお任せでは国民の誇りにはなり得ず、たまには自主性を見せろや!です。頭があるのか?

    宏池会政権で私的に印象深かったのが宮沢政権で、彼は首相就任以前は随分メディア的にも”専門家”的にも高評価でしたが、発足後のすること為すこと外れ馬券の紙吹雪。
    で、彼自身がこんなはずでは無かったと感じたのか、過去何十年手帳に事細かに記していた米国金利の数字をちょっと誇らしげに記者にチラ見させ、要するにそれが彼の政治の原資の様でした。そして、故人を含めた米政界の知人達の名も何人か上げていたと思いますが、その全てが民主党系。 

    宏池会の先輩に「学んだ」岸田の政権初期に掲げた政策は池田大平両氏のソレを横文字混じりに表現しただけの「案」で、それさえも実現せずで、過去を尊ぶのは結構ですが国民に希望的前面展開を見せられない政権では、現在の国際社会に埋没するだけだろうな、と感じます。
    岸田は彼自身の中では一所懸命なんでしょうけれど。

    TBSにしても何でも悪いのは日本信者にしても、内容構わずお上にたてつくのが「俺様正しい」在り方なんでしょうね。だから、未だに「悪い日本」に安住できるのでしょう。でなけりゃアレルギー起こしてとっくに海外脱出してますよね。

    • 2023/11/21 (Tue) 01:20
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。