fc2ブログ

    高市勉強会への党内批判は「ひがみ」と「危機感」の現れだ

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     百田尚樹, 有本香両氏による共著「日本保守党 ~日本を豊かに、強く。」が、Amazonで予約開始されるやいなやベストセラー1位を獲得したのは、客観的に見ても驚きだ。すべての書籍を対象とする総合カテゴリーでのトップである。しかもこの本の発売日は年が明けた1月31日である。予約しているのは政治に興味がある“国民の一部”だが、その一部の層がこれほど鋭く反応する日本保守党。やはり既成政党にとっては脅威だ。

     その既成政党の代表格である自民党は、内輪の論理でもめている。高市早苗氏が勉強会「「日本のチカラ」研究会」を立ち上げたことは、一昨日のエントリーで、期待を以て評価したが、「当然ながら妨害行為が起こるだろう」と書いていたことが、すぐさま顕在化している。

    石破茂 「政権の具合が悪くなると『顔を替えよう』とする者がいる。あまり良いことではない」「(首相指名選挙の際に)岸田氏と書いた人には責任がある。おかしいと思うことがあれば陰で言うのではなく、きちんと議論すべきだ」

    塩谷立安倍派座長
    「政局につなげる意図があると、おかしな方向に行く」

    森山裕総務会長は
    「一喜一憂することなく、大事な政策を進めようとしているのだから、協力していくことが大事だ」

    遠藤利明前総務会長
    「国民にとっての不満は「党内紛争だ」。こうした時こそ一致団結して、みんなで力を合わせるべきだ」

    世耕弘成参院幹事長
    「現職閣僚がこういうかたちで勉強会を立ち上げるのはいかがなものか」


    安倍政権に対して後ろから矢を放ち続けた石破茂のコメントには、失笑を禁じえない。

     高市氏は会見で、「会長も含めてまだ決まってなく、私主催の勉強会というものにはなっていない。テーマは岸田内閣が閣議決定した国家安全保障戦略の中の国力の各要素を深掘りする」と発言し、倒閣運動ではないことを強調した。勉強会に参加した有村治子氏はXの投稿で「廊下には多くの報道機関が詰めかけましたが、「カメラ絵取り・取材」を招く意図・パフォーマンスは一切なく、勉強会において大臣の冒頭挨拶もなく、粛々と外部講師を呼んでのインテリジェンスに関する質疑応答でありました」と書き、政局の仕掛けではないことを強調している。

     勉強会発足は、高市氏の仲間づくりの一環だと思われる。だが、極力政局化しない配慮は為されている。

    高市早苗


     首相在任中に、次期首相への意欲を見せるなというのはご都合主義だ。菅義偉内閣が発足したベースにあるのは、2020年9月14日の自民党総裁選だ。この総裁選に出馬したのは石破茂と岸田文雄だが、岸田はその総裁選当日に、「岸田ビジョン」という書籍を出版している。菅内閣が弱体化する中で、自分の政治家としてのビジョンを示すことを厭わなかったのだ。発売日は総裁選と重なったが、出版に事前の準備が必要であることを考えれば、その出版を菅内閣の落ち目に合わせたと論評されても仕方ない。

     要するに、高市氏の勉強会発足に冷や水をかぶせたいのは、党内のひがみなのだろうと思う。勉強会出席者は13人だが、入会者は45人にのぼるそうだ。この数字は、総裁選の推薦人20人を軽く確保できる数だ。当然、主流派や既存の派閥の論理を通したい者たちは危機感を持つ。だが、彼らの論理とは裏腹に、安倍路線から大きく外れ、保守層の支持を失った岸田政権と自民党を、あるべき姿、方向に戻す可能性が最も高い高市氏に、岩盤保守層の期待は集まっている。だから騒ぐのだ。

     高市氏にはこのまま突き進んでもらいたい。この動きを自民党自身が潰そうとするなら、自民党の凋落は止まらない。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    6 Comments

    両班野郎

    ㊗高市早苗先生勉強会の成功

    ①今は保守は弱小勢力に過ぎない(※昇り龍だがな!)のに初っぱなから13人も派閥横断で集められた
    ②初回参加できなかっただけで会員登録自体は「数」十人規模(総裁選出馬の必要推薦人数は二十だ)
    ③それを産経FNNグループは報じた

    先生ご自身の才覚「+大きな力」が外部から働いているようだ。

    これまでのように高市先生の勉強会など報じない(認知戦の、利敵スパイの)自由を行使すりゃよかったじゃねーか?

    少なくとも、産経FNNグループの飼い主の

    アメリカ様は
    高市先生推しに「変わった」んじゃね?

    • 2023/11/18 (Sat) 11:35
    • REPLY

    今國 護

    人生山あり谷あり
    最初の一歩から困難なのは、いわば自然。
    とりわけ政治など一朝一夕に出来るものでは無いだけに
    小さな石を積み上げ石垣を築くように
    いかなる抵抗があっても着実に歩を進めて欲しいし
    善良なる日本国民もマスゴミ風雪に流されたり
    煽られたり騙されたりする事なく
    日本のあるべき姿を求めて支持していくべき。
    議員なんて、国民世論の支持なくして
    その職無し。
    如何にマスゴミアンケートなどと言う馬鹿らしい数字よりも
    実際の選挙による数字で勝ち取るかが肝。

    両班野郎

    題ズレですまないが、習近平の米中首脳会談の方は失敗w

    散々引っ張って大物ぶって望んだ割には、
    ①半導体製造装置(←半導体作るプリンターみたいなもんだ)輸出解禁を勝ち取れなかった
    ②ノートパソコン(←シナの工業製品の主力輸出品)制裁関税撤廃を勝ち取れなかった
    ③会談直後にバイデンに独裁者とディスられた(←来年の再選のためのバイデンの都合で)

    ダサ杉

    プラス、なんか会談会場に江沢民や胡錦濤の訪米時には無かった1000人チャイニーズ支持集会をやったらしいが、これは江沢民や胡錦濤もやらなかった血税のムダ遣いだな。

    血税ムダ遣いした分、何の成果も挙げられなかったことが「権力闘争に」痛手となる。

    普通に近平降ろしの材料だろ。

    つまり、米中首脳会談に行か「ない」ことのみが唯一の正解だったんだよ。

    近平はアンサツを恐れて外遊を控えていた筈。
    ヤツは満を持した最大の博打で読みを外した「敗北者」だ。

    色々センスねえヤツだなあ
    カッコ権力闘争にかかる野蛮さ&手数の多さ除く。

    センス無い指導者は党や国が覇権争いを戦うための資源(血税とか人材とか時間)を湯水のごとくムダにするに違いない。
    ムダの多い組織は勝てねーぜ?

    習近平いない中共の方が、いる中共より手強い。
    覆水盆だがね笑

    • 2023/11/18 (Sat) 13:15
    • REPLY

    シバサマ1966

    内輪揉めで自ら墓穴を掘る自民党

    世界中がきな臭くなっていることや、SNSによって国民は正しい情報を知ることが出来る今では、国民の政治への関心が確実に高まっている。

    日本保守党や参政党に人気が集まるのはごく自然なこと。
    自民党の先生方はそんなこともわからず、内輪揉めしている。ホントに視野が狭くて困ったものだ。

    しかし、これで彼らが程度の低い人達だった事がよくわかった。有権者は日本の将来の為に、今の自民党をよく見ておくといい。

    • 2023/11/18 (Sat) 21:34
    • REPLY

    西

    離反者に文句言う方がおかしい

    そもそも岸田政権は、有権者というか自民党支持層を裏切ってまでLGBT法案などを推進しようとしていたのですから、自民党内から離反者が出てもおかしくないんですけどね

    一体、どの口が言えるのかと言いたくなりますね


    • 2023/11/19 (Sun) 22:58
    • REPLY

    とらこ

    党総裁選に政策・主張では無く、「秩序」と言う順番待ち踏襲を正しいとした清和会議員に反して、安倍さん支持を表明して党離脱した高市さんの過去に、未だに清和会が反発しているのでしょうけれど、議員として人を観る目の正しかったのはどちらか、明らかな事。

    安倍さんの長期政権の基は国民による選挙の結果で、それで国際社会の中に屹立した安倍日本が岸田政権で丸つぶれ。
    「安倍政治を引き継ぐ」と国葬で誓った筈の岸田の「安倍政治観」の中身のなさが今の日本の立場を物語っていると言うのに、出る杭を打つ「べてらん自民男性達」
    課題を明記した勉強会まで「政局」と非難するなら、議員の勉強会は課題のあるなし全てを「政局」を観ているのでしょうが、それは視る側批判する側自身の「おもわく」でしかなかろうに。

    こんな愚かな爺達の世迷言を気にする高市さんではないと思いますが、実に不愉快な奴等であることは違いがない。
    高市さんの資料の読み込みの広さと深さは彼女の政策立案にもよく顕れていると思います。
    実力で彼女に勝てるのか?爺達は。

    • 2023/11/20 (Mon) 01:38
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。