fc2ブログ

    高市早苗氏が総裁選に向け始動!派閥の論理を乗り越えろ!

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     日本保守党のエポックメイキングな大阪街宣から5日経つが、その衝撃はいまだにSNSで語り草となっている。参政党のような新興勢力にとっても脅威なら、はがれた保守層を奪われる可能性が高い自民党にとっても大きな脅威だろう。14日のエントリーで触れた通り、与党支持層ですら岸田内閣の支持率は50%を少し超えた程度で、無党派層にいたっては支持が12%、不支持が66%だ。岸田首相は年内の解散を見送る趣旨の発言をしたが、現実は見送るというより、解散したらとんでもない敗北が待っている可能性が高い。解散すると言ったって、周囲から羽交い絞めに遭うだろう。

     政局は必ずポスト岸田に動く。各種世論調査で、次期首相に相応しい議員に挙がる名前は、石破茂、河野太郎、小泉進次郎あたりだが、この3名では保守派は更に離反する。彼らを繋ぎ留めるには、保守派がこぞって応援できる人材の台頭が必要になるわけだが、遂にこの人物が動いた。

    高市早苗氏、15日に勉強会発足(共同)

     自民党の高市早苗経済安全保障担当相が、自身主宰の勉強会を発足させることが分かった。15日に国会内で初会合を開く。「ポスト岸田」候補の一人と目されており、来年9月の党総裁選出馬を見据えた足場づくりとの臆測を呼びそうだ。関係者が14日、明らかにした。

     勉強会は「『日本のチカラ』研究会」で、高市氏が会長に就く見通し。15日は、日本のインテリジェンスについて有識者が講演予定という。

     高市氏は2021年の総裁選で岸田文雄首相に敗れた。今年9月の内閣改造で留任する一方、10月のBS番組では総裁選に関し「また戦わせていただく」と答えていた。


     有料記事からの転記となり、産経新聞には申し訳ないが、この日の出席者は、衆院から石川昭政、鬼木誠、黄川田仁志、杉田水脈、高市早苗、高木宏寿、土井亨、堀井学、三谷英弘、山本左近、参院から有村治子、小野田紀美、山田宏(敬称略)の13名。関係者によると、入会者は数十人で20人を超えるという。門田隆将氏は「会者はなんと「44名」に」とポストしているが、出典は現時点では不明だ。

    高市早苗


     高市氏自身は「ただの議員連盟です」と言っているようだが、ただの議連・勉強会だと言ったところで、誰も真に受ける人はいない。次期総裁選を見据えた動きであることは、素人目にも明らかだ。現職閣僚の勉強会発足は、政治家のマナーとしてはタブーである。閣僚が主導する倒閣運動に発展する可能性だってないわけではないから、仁義を重んじるベテラン議員らは不快感を示すだろう。だが、現職の首相は派閥から抜けるという不文律を破り、いまだに岸田派の領袖を兼務する岸田首相自身も、同じくタブーを冒している政治家の一人であり、高市氏だけを批判するのはダブルスタンダードになる。

     私なんぞ、この3人が並んでいるだけでも希望が持てるのだ。

    F--TC2CaAAAuVZ3.jpg


     当然ながら、岸田派を中心に、この「『日本のチカラ』研究会」に対する妨害行為が起こるだろう。だが、そういう議員たちの動きは、日本保守党の台頭を我がごととして理解できない党内の内輪の論理でしかない。

     仲間作りが下手と言われ続けてきた高市氏が、ようやく同志を糾合するフォーマットづくりに着手した。政治は数の論理だが、その数の論理に加え、自民党自身が、剥がれた岩盤保守層を戻すには誰が必要なのかという自問に素直に向き合えば、自ずと高市早苗という名前に行き着くはずだ。こんな状況でも派閥の論理を優先させるようでは、自民党の前途は暗いままだ。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    8 Comments

    ice58

    No title

    高市氏の勉強会の報道は、
    北海道新聞でも取り上げられておりました。

    高市氏の動向が注視されている証左です。

    とらこ

    真っ当な調査の支持率が高値安定している時の閣僚が首相選に出馬するならルール違反と言われましょうが、政府と自民党の体たらくをどうにもできない現状で高市さんが出馬するならば、むしろ現実派の自民党議員には救世主的存在になるのではないかしら。

    支持率ジリ貧の中でも岸田が党を纏め確たる方向性を示して進める力があるのなら高市さんも今動くことはしないと思います。
    高市さんが「前進」する姿を見せる事自体が党を救う可能性もあるかもしれません。
    ただ、下らぬ男性の嫉妬には十分に気をつけなければ足を掬われるでしょうから余計なことに時間を盗られる覚悟も必要かと心配になります。

    そのお勉強会に我が選挙区の男性議員が加わっている事にニンマリ。彼は全会の推薦人にも名を連ねていましたので「あの手この手の勧誘に絶対心変わりをしませんように」事務所に申します。これじゃあ自民ではあるけれど投票せざるを得ない…悩むわ。

    有村さん、小野田さん、水脈さん、ド根性ある女性が並んで加盟とは、日本はまだまだ大丈夫!と信じたいです。

    • 2023/11/16 (Thu) 10:02
    • REPLY

    両班野郎

    高市総理誕生に必要なこと

    これはもう「多数派形成」しかなく、大事なのはその多数派形成のために、何が必要か?である。

    この点、現実問題、「今は(※将来は別)」保守議員・保守票がマイノリティである事実を受け入れねばならん。

    そこから、今のマジョリティである、弛んだ中道議員・無党派有権者のために、リップサービスしたり、主張政策を少し譲るという発想が出てくるわけだ。

    この点、
    高市早苗先生
    は、主張が先鋭化しているようでいて、

    実は一歩下がる冷静さを兼ね備えていて、大変賢い方とお見受けする。
    政治家ではないが、保守論壇で言うと、新党立ち上げた百田尚樹氏より櫻井よしこ氏に近い。

    私は同じ保守の士でも、先鋭的すぎる百田尚樹氏より、高市早苗先生や櫻井よしこ氏のバランス型の保守の方が好きだな。

    勝って日本を守ることが保守の「守」である。
    岸田も有権者も弛んでると切り捨てるのは簡単だが、それじゃ人は離れていき、多数派になれない。
    多数派になれなければ、共産主義者どもに負け、尊厳も命も何もかも「終わる」

    共匪どもはヒトのカスだが、この点はうまくやってる。敵ながらあっぱれ。

    だから
    保守も頑張るべし。

    • 2023/11/16 (Thu) 11:42
    • REPLY

    両班野郎

    高市総理は「大きな勢力」に祭り上げられてなるくらいがいい

    「アメリカとか」

    自民党主流派とか、
    必ずしも高市先生の思想に心の底から頷いているわけではないが、
    上に挙げた大きな勢力が数であり活動資金なことは確かだ。

    少なくとも敵に回すべきではなく、できればおだてて「乗せて」支援を取り付けるべし。
    さすれば総理総裁が近づく。

    ここで、高市先生からの一方的なアプローチでは両者の結盟は成らない。
    「アメリカや自民党主流派は」高市早苗を必要としているのか?

    これ大事。

    この点、以前は必要としていなかったが、今は必要とし「つつある」
    日本を再軍備させ、中国との冷戦を肩代わりさせたいアメリカはこれまで対日警戒戦略を転換し、右傾化を「容認」するだろう。
    そして、日本の再軍備は中国の台湾侵攻の前に終えねばならないのだから、岸田文雄では埒があかないとホワイトハウスが考えれば、高市早苗にスポットをあて、急に台頭させるだろう。


    自民党主流派は、まあ上のアメ様の利害と「ほぼ」同じ。
    時満てり。

    • 2023/11/16 (Thu) 12:10
    • REPLY

    レッドバロン

    高市、小野田、杉田の三氏が白い服を着て並んでいるとビジュアル効果も上がって、格好良いです。女性議員の見てくれでもR 4、瑞穂、辻元を擁する特定野党には大きく水を開けているというのに、岸田君の不人気ぶりは際立っていますな。

    白いスーツと言えば、知人の女流画家が初めての個展を銀座で開いた時に、色彩の洪水の中で真っ白いスーツを着て接客しているのが恐ろしく格好良かったのを思い出しました。学習院女子部を下から上がって来た人で、青山のお医者さんのお嬢様でしたけれど、田舎者のこちらはひと目で悩乱状態。あえて難を言えば、本人が描く絵よりもキャンパスに向かってるお姿の方がはるかに絵になっているところか。

    高市さんの研究会に参集したお三人は政治に向かっている姿も格好良いけれど、政治課題も易々と解いて下さいますように。

    • 2023/11/16 (Thu) 14:27
    • REPLY

    国際派

    英国史の4大国王

    高市総理が実現したら、もっとも低劣な男性のごみ議員から、女性蔑視のようないやがらせや、やじがくるかもしれないが、高市氏のスマートで強力な頭脳でふきとばしてほしい。全く文化も伝統もちがうお国柄ではあるが、英国史における4大国王を選ぶとすると、素人目にみて、すべて女性である。2千年前のローマ時代にローマ帝国がテームズ川沿いに作った植民地を襲って完全に灰塵にさせたブーティカ女王。無敵艦隊を打ち破り、東インド会社への勅許を与えて大英帝国の基礎を築いたエリザベス一世。大英帝国の黄金期の世界の女王ビクトリア。そして、現在も世界五十数か国の共同体を形成する英連邦を育て上げたエリザベス一世。いずれもただの名目のトップではなく、文字通り主権者として仕事をされた世界史に残る政治家である。エリザベス一世でさえ若いころには英国軍婦人隊で訓練をうけており、女性でも王家に生まれれば武人として教育を受けるお国柄である。高市総理に、国際政治での活躍、日本の安全保障への貢献を期待したい。

    • 2023/11/16 (Thu) 16:13
    • REPLY

    国際派

    訂正

    上記拙コメで、英連邦を育て上げ、若い時に英国軍婦人隊に所属していたというのは、エリザベス2世であり、エリザベス1世ではありません。また、女王ブーティカは、Boudicaですので、日本語だとブーディカの方が正しい。女王ブーディカは日本ではあまり知られていませんが、最近のイギリスのカリキュラムにはでてきています。

    • 2023/11/16 (Thu) 16:44
    • REPLY

    シバサマ1966

    高市氏に期待する事

    総裁選に出るならば、憲法九条改正、皇統の万世一系男系継承の保持、移民政策の転換等、保守的政策を鮮明にしてもらいたい。

    日本保守党、参政党の様子を見れば自民党議員、党員も生き残る方法は自ずと分かるはず。

    保守を語る有本香氏の言葉が印象的でした。「伝統を大切にしながらゆっくりと変えていくのが保守」

    渡辺惣樹さんはこうです。
    「他者の考え、とりわけ先人の残した知恵を聞こうとする態度、その知恵を借りながらゆっくりとした社会改革を目指すのが保守」
    更に渡辺氏は保守主義の父、エドマングバーグ氏の言葉、「革新に憧れる精神とは大概身勝手で、近視眼的なもの。己の祖先を振り返ろうとしない者が、子孫のことまで考えに入れられる筈がない」を紹介しています。

    安岡正篤は「古典の教養を顧みないモーダニズムは軽薄と過誤を免れない」とも言い、これからはきっと「保守」の言葉がキーワードとなります。

    • 2023/11/17 (Fri) 02:00
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。