fc2ブログ

    底割れの内閣支持率 ~ 自民党は岸田内閣(の失敗)からこそ学べ

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     月も半ばになると、各種報道機関の世論調査結果が出揃うが、岸田内閣の支持率は底なし沼に陥りつつあるのがよくわかる。産経とFNNが11、12両日に実施した合同世論調査でさえ、岸田内閣の支持率は27.8%となり、前回から7.8ポイント下落。第一次岸田内閣で記録した先月の調査結果から、大幅に更新ということになる。支持率も最低を更新となれば、不支持率は9.2ポイントも増え、68.8%とこちらも更新。不支持の理由で最も多かったのが「政策がよくないから」の40.4%というから、偽減税ももちろん、LGBT法も大きく響いているのだろうと思う。

     同じタイミングで出てきたNHKの調査結果も、同じ傾向を示している。内閣支持率は29%、不支持は52%で、こちらも第一次岸田内閣発足以来、支持・不支持とも記録更新となる。同局の調査で最も支持が高かったのが昨年6、7月の59%だから、その時点から支持率は半減したことになる。

     NHKの世論調査で最も興味深いのは、このグラフだ。岸田内閣は無党派層に全くと言っていいほど支持されていない。

    内閣支持率と無党派層


     与党支持層からの支持が53%というのも低いが、無党派層の支持が12%というのは致命的だと思われる。政権はもともと自党を支持する層からの支持だけでは生きていけない。無党派層をいかに取り込み、支持を分厚くしていくことが肝要なのだ。

     私もよく自民党の岩盤支持層という言葉に言及してきたが、最近はたと気づかされたことがある。それが産経の阿比留瑠比氏がFacebookに投稿したこの文章。

    ある言葉への違和感について。「自民党の岩盤支持層が離れた」といった表現をよくみますが、それはちょっと違うと思います。「少々のことがあっても支持は揺るがない」という岩盤支持層がいたのは安倍元首相であって、自民党ではないはずです。だから、岸田首相にはもともと岩盤支持層などありません。安倍元首相を支持していたため自民党に投票していたか、あるいは消極的に支持していた無党派の保守層が離れたということだと考えます。


     なるほどと思ってしまった。政策的には反対せざるを得ないものがあっても、かなり多くの人が「安倍さんだから」といって、安倍政権を支持し続けた現実は、確かにあるだろう。そして、テロ等準備罪を境に、支持率が48%から35%に急落した時も、無党派層が剥がれかけた状況を、頑張支持層は安倍政権を必死に支えた。半年後には無党派層が戻ったのだろう、支持率は49%まで回復している。岸田内閣にはそのどちらもないのだ。

     こうなると水面下に潜む政局は、徐々に目に見える形に発展してくると思われる。もうポスト岸田が語られるべき時なのだ。青山繁晴参議院議員がYouTube番組で「次期総裁選に出る」と発言したそうだが、世論調査のような人気投票でで上位に挙がる「小石側」は論外として、派閥の論理では茂木あたりが有力なのだろう。上川陽子現外相もまんざらでもないような発言をしていると聞く。

     だが、宏池会政権はもうたくさんだ。自民党が選択すべきは、岸田首相と同じリベラルの系譜にある人物ではなく、保守派だ。その選択を誤れば、次期選挙では壊滅的な敗北の可能性すらあると思う。「自民党は岸田政権から学べ」というところ。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    8 Comments

    名無し@

    約3年間解散総選挙を待ち焦がれたあの頃を思い出す
    今日この頃

    • 2023/11/14 (Tue) 08:31
    • REPLY

    国際派

    建前念仏の政治家たち

    茂木をユーチューブのクリップで最後に見たのは安倍元総理の暗殺の数日後のことだ。今回のテロ行為は民主主義への挑戦だ、とメディアに向かって述べたのを見て、テロ対策に何かするのかと思ったら、何もしなかった。テロリストの言い訳を正当化するかのように、旧統一教会たたきに騒ぎ出したメディアに対しても沈黙していた。今年になって岸田テロ未遂が起きた時にも沈黙していたのではないか。お題目だけである。上川はブイの撤去は規定がないから何もできないという。国際協定に規定がなければ自由であり、していけないと書いてなければしてよい、というのが自由人を対象にした英連邦法系の解釈ではないか。書いていることだけすればよいというのは、王様が奴隷を対象にして、するべきことを規定した大陸法系の発想である。書いてないことはしなくてよいというのは事務員の発想であり、なさけない。茂木も上川も国連に出向して、建前念仏の仕事をしているほうが首相より適任であるように思える。

    • 2023/11/14 (Tue) 09:19
    • REPLY

    両班野郎

    日本のポピュリズムを変える必要がある

    若しくは「自ずと」変わるのかも知れんがね。
    他の先進主要国のポピュリズムを見るがいい。
    ①生活不満ぶつける
    「②外人優遇するなとクレーム」
    で構成されてるように思う。

    日本には「②が」無い。
    あってもよい。
    それは外ならぬ日本国憲法が三大基本原理で定めているぞ?

    国民主権、と。
    「日本国籍者」がネヒだ、と。

    在日もチャイニーズもクルドも、所詮日本国籍者じゃないじゃないか。
    帰化組もいるが、有権者総体の過半数以上は「日本人」日本国籍者が占めている。
    だから生活保護でもなんでも、日本国籍者第一で、外国籍者など何人飢え死にしてもよく、反抗するなら武力鎮圧するくらいの非情さが必要なんじゃないか?日本は。

    個人でも国家でも、生きることは綺麗事じゃねえんだ。
    日本政府は半端に紳士面するのは止め、多数派の日本人日本国籍者のためにポピュリズム政治をすべきなんだよ。

    外国人差別じゃねえ「合理的区別」だ。
    叩いて政権浮揚するなら、やった方がよいぞ?岸田総裁

    チャイニーズやクルドを「口実」にすれば、緊急事態条項もスパイ防止法も一気呵成に叶うかも知れん。

    • 2023/11/14 (Tue) 11:51
    • REPLY

    自由貿易反対

    裏にザイム省

    結局岸田も国民が倒したというよりザイム省に潰されたということでしょう。ショボいながらも所得税減税をぶち上げてザイム省の反感を買ってしまった。それから出てきた閣僚のスキャンダル。神田政務官の税金未納なんてだいぶ昔の話でなんで今報道してるの?って感じでしょ。間違いなく裏でザイム省が動いてる。今は岸田を応援する時。ザイム省の逆が正しい。自民党には投票しないが。

    Alinamin2011

    No title

    財務省が岸田おろしに動いているのは、高橋洋一さんも言ってますね。
    https://youtu.be/xXHxffeJjf8?t=2937

    でも、財務省にぎゃふんと言わせるために岸田を応援することに賛成はできません。

    そもそも岸田には総理になってやりたいことがないんだから、いくら応援したって無駄。

    官僚が手を出さないとなれば、岸田にはブレーンも頼る相手も居なくなり、それこそ外国につけ入られて国が終わる。
    首相を操りたいのは、何も財務省だけじゃない。

    官僚はいい切れ味の刃物と同じで、彼らは専門領域において、極めて実務能力が高いのは事実。
    しかし、いくら刃物がよくても、料理人がダメではダメな料理になるのと同じ。

    シビリアンコントロールはなにも軍の制御だけではない。官僚を制御できる政治家がいないと、シビリアンコントロールは成立しない。
    国民が選挙で選んでない官僚が勝手に行なえば、国民が支配していないという点で同じこと。政治は人心を離れる。

    総理は誰がなっても同じではない。
    官僚すらも操れない人間が、総理になってはならない。

    岸田では無理。
    ましてや、世界大戦が起きようとしているこの局面で。
    一刻も早く去れ!

    シバサマ1966

    自民党に学ぶ心構えがあるのか疑問

    高市早苗、青山繁晴、杉田水脈等、しっかりした保守派はいるものの、大半が腐った鯛と化した自民党。

    岸田の末期を見て何を学ぶか?
    せいぜいの所、自分が次の選挙に勝つための処世術程度に違いない。
    それは自民党議員の最大目標が国会議員の地位確保だから仕方がない。

    国会議員といっても、日本の国をどうしたいなんて理想も信念も哲学もない。私利私欲の塊でしかない者が学ぶことなど、たかがしれている。

    細川もりひろの日本新党で自民党が割れた時と今は違う。
    参政党や日本保守党は現職国会議員のクラス替えではなく、素人同然の集まりが拡大しつつある。今の自民党はある意味で幕末の旧幕府に似ている気がする。

    • 2023/11/14 (Tue) 23:12
    • REPLY

    両班野郎

    だが維新政府もブレて「富国強兵策」をした

    維新政府は攘夷志士がルーツではなかったか?
    なのに倒幕した後、維新政府が「まるで旧幕府のように」、西欧列強の資本を入れ技術を入れ富国強兵したのはブレと言わずなんなのか?

    自民と非自民の関係もこれと同じだ。
    極端な話、例えば立憲共産の泉健太が共産主義勢力に下駄履かせてもらって首相になれた「としても」

    直後ヤツは反共反中に裏切る。
    「どうせ裏切られるので」共産主義勢力に利益は落ちない。

    親中親共じゃ立ってらんねーんだよ今の時代。
    まして「責任与党」になればな。

    アメリカのバイデンもイギリスのバイデンも日本の岸田文雄も、習指導部は習指導部の敵国指導者を、政治介入により、全員親中にすげ替えたぞ?

    で、「成果は?」笑
    何ドル分日米英の国益を譲らせることができたんだよ?

    コ●し(安倍晋三先生一件)までやって、
    見合う成果があったとは思えませんな。

    小細工の時代は終わりだ。
    真に実力のある国、実力のある者が勝つ!それだけ。

    そして、
    「自称」スーパーマンの共産主義者は嘘とハッタリと小細工に才能と労力を全ブリする以上、真の実力はつかない「仕組み」になっている。

    人間使わない能力は退化するようにできているんだよ?自然の摂理でな。

    共産主義国は「腐敗」してると言うが、その漢字2文字の持つ恐ろしい意味を共産主義者は理解していない。

    腐敗→実力つかない→弱い→負ける→「滅亡」

    • 2023/11/15 (Wed) 07:29
    • REPLY

    とらこ

    上川外相は安倍内閣の法相時オウムの刑執行で名を挙げましたが、所詮は岸田派(宏池会)ですし現在はG7議長国の外相と言う立場で動いているだけではないかしら。
    宏池会は世間から「お公家さん」と揶揄されてもそれが冷笑的揶揄だとは気が付いてないのかなと感じます。サロンならいいでしょうが国政の実行としては無気力集団に感じます。

    岸田は国内の支持率も死に体レベルですが対外的評価も芳しくないのではないでしょうか。
    特に英国なんぞ、安倍さんの政権時もその後もご存命の時にはスリスリ寄りか?と思えるほどの接近だったと感じていましたが、今の岸田日本はもう振り向かれても居なさそう。それどころか親中のキャメロン元首相が外相だそうで、安倍さんが必死で広範囲に築いた日本の高価値をあっという間に墜としたのが岸田と言えるのではないか。

    • 2023/11/16 (Thu) 07:59
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。