fc2ブログ

    人が集まりすぎて危険? ~ 日本保守党の大阪街宣が中止に

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     先日、帰宅途中の乗り換え駅で日本共産党のビラ配りの撤収場面に出くわした。よく観察してみると、撤収作業をしていたのは全員70代と思しき老人たち。その光景に、日本共産党の近未来を見るような気がした。この党はまさにジリ貧である。立民党の同じ活動でも、少数だが壮年の世代がいる。日本維新の活動従事者はもっと若い。この先10年、20年を考えれば、老人に支えられる政党に明るい未来はない。共産党もそのことを考慮してか、SNSにはかなり力を入れている。しかし、「リアルで動く人」が実際に選挙に参加する人とイコールであることを考えれば、日本共産党に希望の光などない。

     参政党は維新よりももっと若い。参政党は地道かつ熱心に、街宣活動を行っている。国政に送り出したのは神谷代表ひとりだが、地方選挙でしっかり結果を出している同党には今後の伸びしろがある。私自身も、参政党に大きく期待している。

     だが、日本保守党の勢いは、すべてにおいて凄まじい。Xのフォロワーは33万人を数え、自民党の25.1万を超えてからも増加の一途だ。党員数は54000人に達し、維新や参政党をあっさり抜いてしまった。一度も選挙で戦ったことがないにもかかわらず、期待値だけでこれだけの人が積極的支援を実行したのだ。既成政党にとっては脅威以外のなにものでもない。

     その日本保守党が11日、大阪で街頭演説を行った。参加者の様子を伝えるポストによれば、街宣を聞きに集まった聴衆は、先に述べた日本共産党のそれとは似ても似つかないものだったようだ。


     だが、この日本保守党の街宣は、結果的に中止されたという。「人が集ますぎて危険」という警察当局の判断だったようだ。有本氏によれば、今回の街宣は、百田代表自身が曽根崎警察に2度も足を運んで許可をとったうえで行ったもの。ところが、熱量の割には比較的静かに演説を聞く聴衆とは裏腹に、街宣開始直後からサイレンを鳴らした緊急車輌が大量にかけつけ、警察よる中止命令と相成った。警察への通報者がいたようで、当局は「倒れている人はいませんか?呼ばれた方はいませんか?」と呼びかけていたが、通報者は申し出ず、倒れている人もおらず、中止命令に首をかしげる人も多い。

    日本保守党大阪街宣


     一部には意図的な妨害が仕掛けられたと主張する人もいる。確かなことはだれにも分からないので、主張は陰謀論の域を出ない。だが、大いにあり得ることではある。妨害があったとすれば、それは日本保守党が脅威であることを妨害者が立証したようなもので、保守派の保守党に対する期待感を増幅させる効果しか生まないと思われる。

     岸田首相が解散総選挙の機会を完全に逸したことで、日本保守党には戦う準備の時間ができた。どんな候補者を立ててくるか、目が離せない状況が続く。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    7 Comments

    Alinamin2011

    百田新党こと、日本保守党は私も注目しています。
    正直、こんなに盛り上がるとは思ってませんでしたが、みんな「支持できる政党がない」ことがわかり、安堵と期待が交じる心境です。
    1つだけ心配は、コレを一過性のムーブメントとせずに日本の確固たる勢力とし、何なら主流になってもらうために「細かい主張の違いで分裂しないでほしい」ということです。
    実効性のある大きな力になるためには、内部での真剣な議論は非常に重要だが、それで自らを割っては元も子もない。
    しっかりした考えを持ち発言する人が「徒党を組む」ことを嫌い、「寄らば大樹の陰」を蔑むことはよくあること。
    しかし同時に、政党はあくまで影響力を行使するための手段で、影響力があってこその政党。
    数がそろわなければ意味がない。数に寄ってくるものはパシリにでも使えばよい。パシリ以上の地位は与えない仕組みは知恵が要るが。
    そしてそれは、党の中心で活躍する人への注文ではなく、これを支持する党員や支持者が心得ておくことだと考えます。
    支持者は共通の敵は何かをよく心得て、それと闘い、社会を良くしていくために「小異を捨てて大同につく支持者」いや、捨てる必要はなく、「小異は一旦横へおき、大同で支持を続ける支持者」でありたい。
    一方、その中心で動く人は、決して「安易に小異を捨てず、徹底的に議論を尽くし、しかし決して喧嘩別れしない、水五訓を体得した政治家」であってほしい。
    そう願って見守っています。

    国際派

    国境管理をきびしく

    共産党員の老齢化、世界的な共産主義の退潮、というのは、動かしがたい事実であろう。しかしながら、世界でおそらく一か国だけ、政策的に、共産主義にとりつかれた若者の教育に力をいれ、増加させている国がある。チャイナではマルクス主義学院が近年に3倍になって、今1400校もあるそうである。一校千人とすれば百万人以上の若者がマルクス主義を学んでいる。共産党員になってでかい顔をする以外実用的には何の役にも立たない人間を大量に教育しているのである。米国などでは、共産主義者の留学生おことわり、入国も厳しく制限しているようで、先月ワンイー外務大臣がアメリカに入国したのは、外務大臣として3年ぶりであろう。21年の初頭にアラスカでブリンケンに会って以来だと思う。共産主義者の入国おことわりの世界的な潮流のなかで、国境管理を日本だけ大甘にしていると、日本共産党員が減る以上に、中共の若々しい党員や工作員が日本中を闊歩し、選挙に干渉し、ブログをあらし、ハッキングで情報インフラを破壊し、無知な日本人を洗脳して、ふにゃふにゃぐにゃぐにゃで方向を失った日本人、国益がなんだかわからない反日日本人が増えていくことを懸念している。国境管理をもっときびしくせよ。

    • 2023/11/12 (Sun) 09:48
    • REPLY

    今國 護

    酸性党って幸福の亜種じゃないの?
    裏の資金集めとかヤバイらしいし。

    T‐ODA

    相変わらず、守旧メディアはこぞって日本保守党をガン無視ですね。

    体たらくを極める岸田政権を一喝する資格を持つと思いますが、まだスタンスが分からず、ご祝儀的に盛り上がってる可能性も。

    日本保守党に対しては、慎重な見極めをしたいと思います。

    • 2023/11/12 (Sun) 12:34
    • REPLY

    素浪人

    酸性党はヤバいですよ

    今日は。

    今國様が指摘されている通り、酸性党はヤバいです。ご指摘の党費集めの手法もそうですが、元々の党首の松田氏を辞任という形で追い出したり、吉野敏明氏ら著名な賛同者が相次いで脱退したり、事務局(執行部)に意見する党員は除名されたり(まさに共産党)、党員には党首選出の投票権が無かったり…現党首の神谷は、独裁でしか組織はまとめられない、と何度も言及していますし、共産党の組織運営を参考にしたいとさえ言っています。

    主様も、早々に見切りを付けられるべきかと思います。

    翻って日本保守党ですが、嫌がらせをして来る主敵は、かねがね百田氏が動画で言及されている様に、特定野盗ら極パ勢力ではなく、自民や維新の関係者・その支持者らという話です。今回の演説での緊急車両要請の件も、そうした連中の差し金と考えるのが妥当でしょう。もしこの推測が正しければ、自民も維新もすっかり卑怯・姑息が服を着ている様な人種・極パの仲間入り、という話です。飽く迄、事実である可能性が極めて高い仮定の話で恐縮ですが。

    ツクノ

    ⚪大阪というと維新の地盤なので、日本保守党を警戒するのもわかる気がいたします。維新は、立憲に代わり野党第一党を目指してますが、鈴木宗男さんの問題では、党の対応に甘さもあったと思います。また、万博も上手くいかないところが多くあり、資金面など維新は自民に借りを作っていると思います。加えて日本保守党の人気となれば、維新の支持の強い大阪でも、安泰とはいえないのかもしれませんね。

    ⚪安倍さんの長期政権を支えた岩盤保守層は、日本保守党に期待する人も多いのではないでしょうか。日本保守党は、地域政党ではなく国政政党ですから、全ての選挙区で立候補者を立ててほしいと、個人的には思います。また、マスコミ各社に報道されない傾向がある新党くにもりは、国民民主党や日本保守党、参政党よりも良さそうな保守政党だと思います。

    ⚪いずれにしても、保守派は政治思想と政策で折り合い選挙協力できるなら、団結したほうが良いのかもしれませんね。

    (名前空欄)

    大阪の自民は創価だけではなく共産とも繋がっているから危ないという話はよく聞きますね
    消防のほうはわかりませんが警察内部にも創価関係者が少なからずいるそうですし

    • 2023/11/12 (Sun) 20:47
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。