fc2ブログ

    日本保守党が右に見えるのは、思考のバランス点が左にずれているからだ

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     私のXアカウント(本垢が凍結されて今はひっそりROM中)では日本保守党がかなり盛り上がっている。もちろん私のフォローしているユーザーの範囲内の現象だが、百田氏、有本氏の人気を別とすれば、理由は3つほど思い当たる。

     ひとつは岸田政権と自民党に対する保守派の期待値の低さだ。呆れとか諦めと言い換えてもいいかもしれない。安倍総理が亡くなって、自民党は党内左派が主導権を握り、左傾化が止まらない。米国の言いなりで外交を進め、LGBT法のように内政にも甚大な影響が出ている。今の政治は、主権国家の体を成しているとは言えない。

     もうひとつは限界野党の体たらくで、岸田政権や自民党を脅かす存在がないから、政治に緊張感もない。これではダメだと思っていたところに、日本保守党が現れた。自民党に愛想を尽かした保守派の人気と注目を集めるのは必然であるように思える。


     その百田氏と有本氏がAbemaTVに出演し、「日本保守党とは何者か」を語った。これがSNSで絶賛されているのだが、同時に、同じ番組に出演した佐々木俊尚氏や宇佐美典也氏が逆に批判を集めている。理由は、2人の「日本保守党は極端である」とか、「日本は素晴らしい国ばかりでは困る」と言った発言だ。

     つまり、極端に言えば、保守という政治的立場が政界で多数派を形成してしまうと、日本の方向性としてはまずいとでも言いたいのだろうか。佐々木氏など、普段は極めてバランスの良い論評をするジャーナリストだから、少々意外だった。

     バランスというものを考えてみよう。百田氏や有本氏の主張が極端に右であるとは思わない。そう思うのは、日本の思想や歴史観の均衡点がかなり左にずれているからだろう。例えばそれは、新聞を見てみればわかる。保守的と言えるのは産経くらいなもので、読売は中道。朝日と変態は極端に左である。つまり判断の基準点が左にずれてしまっているので、日本保守党が極端に右に見えてしまうだけなのだ。

     逆説的に言えば、自民党は保守ではないということになる。いまSNSで飛び交っている保守党批判は、自民党支持者が案外多い。まだ政党でもなく、単なる政治団体である日本保守党を敵視するくらい、余裕がないのかもしれない。だが、その批判は自民党にこそ向けられるべきではないのだろうか。期待を裏切っているのは他ならぬ自民党自身なのだから。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    10 Comments

    両班野郎

    蛮勇と勇気は違う的な話

    保守とは書いて字の通り「守る」「守り抜く」ということに尽きる。
    対してイカレポンチ(共産主義者、下っ端サヨク)は家族の絆含めて全ての組織を破壊し人類を奴隷化することを野望とするから、対極の関係にある。

    で、どうすれば共産主義者から家族の絆含め色々守り抜けるだろう?
    保守できるだろう?

    駆け引きだね。
    駆け引きということは、時に「引く」こと。引いて見せ、敵を罠に嵌める高等戦術も必要だ。
    汚いとか卑屈とか、そんな個人のプライドや見栄などどうでもよいではないか?「勝利」に比べれば。
    汚く卑屈と批判されても、最後は日本を勝たせてくれる政治家がエラいのさ。

    安倍晋三先生は軟弱と批判されたくなければ日韓慰安婦合意しなけりゃよかったのさ。
    高市早苗先生は卑屈と思われたくなければ入閣断ればよかったのさ。
    それをせず駆け「引き」できたところが、両人がただ者じゃない証だね。

    ところで、私は敵の共産主義者をヒトの屑としか考えたことはないが、そのヒトの屑はかつてはもっと非力な勢力であった。それを辛抱強く時間をかけて組織を育て、今の全盛時代を築くことができたんだよ。
    敵ながらその「戦術は」あっぱれ。

    ヒトの屑にできて我々保守の士や真人間にできないことなどあってはならない。
    敵が駆け引きできるなら、我々もそれ以上に駆け引きできるものだ。
    「強かな」保守であれ!
    蛮勇は勇気じゃない。

    • 2023/09/29 (Fri) 08:25
    • REPLY

    HAKASE(jnkt32)

    思考軸歪曲を図る左傾メディア

    お疲れ様です。日本国憲法見直されるべきは拙者も同感ですが、
    少なくとも日本保守党の発足は 現行規定の政治活動や「結社の
    自由」に照らしても正当なものと心得ます。

    ご指摘の様に 日本保守党の政見が多分に右傾に見られるのは、
    世論のリードを自負してきた 新聞を先頭にした既成メディアの
    方が左傾だったという事でしょう。

    少し拙主観が許されるなら、保守に寄れるは産経位は同意。
    まぁ中道が、読売・日経の 2紙。そして左傾が朝日・変態こと
    毎日に、東京を加えてやって下されば幸甚。この東京紙、親会
    社が拙地元・中日ときていますから困ったものです。これらの
    左傾勢力が、国民世論の思考軸を歪めたという事でしょう。嘆

    安倍元総理亡き後の与党自民が左傾した印象は、拙者も感じる所。
    国民の期待を裏切る こうした政見の変化というか劣化の背後
    にも、既成メディアの左傾した不良な影響力は「あると思います」。
    もう一つ、戦後ほぼ一貫して見られた、日教組他による不良な
    学校教育の「負の影響」も無視できないでしょう。

    • 2023/09/29 (Fri) 09:24
    • REPLY

    とらこ

    欧州で最近支持を増しているのが「極右」と書かれる政党で、その実紹介される中身は、これで極右なら日本と同じ様な組み分けでは無いのか、と感じる程度で、これまで地球全体がヒダリに傾いていたのだろうと思います。

    世評を読む限りでは変態とチョウニチ朝日と東京は「極左紙」「反日紙」と思いますが、購読している近頃の産経紙は、記事に依って「中道、どっちつかず」に感じることも多くなったなあ、と私的感想を持ちます。

    それでも日本でもようやく出版物に保守系著述が顕著になった観があり、バランスとはこうした事、と喜ばしく思います。
    特にこれまで戦勝国史観が世界的に「常識」とされて、それに史実を以って反論しようとすると「歴史修正主義者」と批判の嵐だったものが、「捏造、曲解されていたことを修正して何が悪い」と言えるようになった(それでもまだ少ないですが)事と、史実発掘が進んで来て明らかになった「真実」が公表されているのは、「傾き」を是正可能にしていると思います。

    けれどこれは、又いつか繰り返すのが人間社会なのかな、とも感じます。

    • 2023/09/29 (Fri) 11:02
    • REPLY

    今國 護

    「保守」というより
    もっと細かな分類があるのでは?

    国際派

    保守とはなにか

    何が保守で何が左翼か、むつかしい定義である。一元的には考えられないので、いくつか評価軸を想定してみた。保守は、民主主義、実証主義、自国第一主義、人間主義(ヒューマニズム)という言葉が浮かぶ。その反対の左翼は、独裁、イデオロギー(観念論)、グローバリズム、全体主義という言葉が浮かぶ。なんとなく漠然としているが、日本全体がどこにいるかというと、民主主義で人間主義である点では保守であるが、実証主義と観念論の中間に位置し、また、自国第一主義とグローバリズムの間にあるようにみえる。まとめると、中道右派の国とでもなるのだろうか。日本保守党は、百田氏と有本氏はどちらも人間が丸見えで、感情と生活感のある生きた人間であることは疑いもない。よって、自民よりはもっと純粋保守の党となりうるのではないか。

    • 2023/09/29 (Fri) 12:35
    • REPLY

    Alinamin2011

    私の見立てでは、左翼的思想に基づく物言いは、多くの場合、責任を明確化せずとも済み、あまり思考力を使わなくて済むので、楽なのだと思います。
    だから左というか、パヨク思想に毒されやすいのだと。

    例えば、何か問題を起こしたAという人が居たとする。
    彼/彼女がAを憎む立場ならいざ知らず、Aの責任を問い、正しく裁定し、適正な処分をせねわねばならない立場におかれた場合、自分が下した裁定による処分で、Aツライ状況に陥ることになるのは、普通の人間の心を持っていればいるほどツライもの。
    自分の胸に手を当てれば、自身も周囲の寛容によって救われてきた面は少なからずあるだろう。
    Aに同情すべき点があれば、それを斟酌する温情/美名の下、甘めのことを言っていればそのツラさは軽減できてしまう。かつ、A及びその支援者からは感謝さえされたりする。
    実はそれは判断する責任を放棄しただけの、無責任な判断であることだったりする。
    Aに寛容にするために消費され費用や時間は、分散され薄まるため、実感されにくく、結果、無責任を「善」と勘違いしてしまう欺瞞はよくある。
    自身の論理を公正にチェックしない軽薄さ、傲慢さがあれば、そうした欺瞞に満ちた善人願望に容易に向かわせる。
    いわゆる、お花畑の形成。

    また、軽薄さゆえ、その裏に居るAへの復讐を願う人の存在などを容易に忘れ、復讐心を持つこと自体を否定したり、憎み始めたりもする。

    これが積み重なってくると、社会の残酷さや無情さから目を背けずに、個々人の責任/無責任をきちんと踏み込む発言に対して「右傾化」「極右」と感じるようになるのではないかと。

    一言でいうと、
    アホが自らのアホに気づかず美名に甘えると、左に向きやすい
    ということかと。

    レッドバロン

    保守とは何か、ということになると「正統とは何か」という疑問とほとんど同義になるかと思います。

    私の祖母の実家は福島県の沿岸地方にあるのですが、名字を安龍と言います。南朝の遺臣という触れ込みですが、竜を安んじる、とはなるほどいかにも南朝の遺臣らしいネーミングです。南北朝の争乱の頃、東国にオルグに下った北畠顕家卿の寡兵に応じて、京都まで攻め上ったことがあるらしいです。祖母の実家の名字は、東北の名もなき庶民が初めて日本の歴史に参加し得た時の感動を今に伝えています。

    南朝を正統とする考え方を広めたのは顕家卿の父君北畠親房卿の「神皇正統記」によるものですが、この思想を最も熱心に信奉したのが徳川家の御三家水戸藩であったことは何たる歴史の皮肉でしょうか。徳川光圀以来の水戸藩の教養はやがて徳川幕藩体制を全否定する方向に向かいます。南朝の廃滅という事実を前にしても、己の思想的正当性を貫くことに命を掛けた北畠親房卿の復讐の完成と見るべきでありましょうか。

    敵を斃すよりも内部粛清で死に至らしめた仲間の数の方が多い、単なる佐幕テロリスト集団の名前をありがたがって党名に採用する令和何たらグループの頭の中身は、同名の大河ドラマに喜ん出演していたジャニーズと同程度か。語るに落ちるとはこのことであります。

    • 2023/09/29 (Fri) 17:18
    • REPLY

    山また山

    当たり前の事を当たり前に主張する事、これこそが保守であり、日本保守党はそれを実行しようとしている。大いに期待致します。
    当たり前の事とは、何よりも国益、国民の利益を第一に考えて、政策を立案しこれを実行する事。その基盤に、国家の文化、伝統は何かについて思いを致し、それらを尊重する事を置く。非常にsimple且つclearです。
    議員としての地位、それに基づく利益、はたまた、権力を利用しての利権作り等々、そんなものを公益に優先するような政党、人物連中に国民は反吐を吐く程の嫌悪感を覚えているのではないでしょうか。
    現行の占領憲法すらまともに改正出来ない、いや、しようとしない。相も変わらずprimary balance維持方針を固守し、異次元といいながら、あのいい加減な少子化対策、愕然たる思いが致します。

    • 2023/09/29 (Fri) 20:10
    • REPLY

    両班野郎

    「自民党にお灸」なら維新に1票入れればいい

    1人1票が普通選挙であり、保守の士だろうが弛んだ無党派だろうが、政治的権利は同等だ。

    だからこそ
    「たったの1票をより有効に使いたい」のは有権者の切なる願いだ。
    自民党にお灸したいならお灸の「効果を」最大化できる政党に投じるべきだな。

    この点、右的主張や政策で保守票荒稼ぎしてる維新に「自民支持でない保守票」を集めるのが1票の有効な使い方だと思いますがね。

    保守票がムダに分散してほくそ笑むのは立民共産だよ。

    維新は、左翼ハシゲの件は気にしなくていい。
    ヤツは維新内の権力闘争に負けたただの顧問。
    「今の執行部は」反ハシゲ(サヨク)路線だ。
    その方が保守票無党派票が稼げるとこれまでの選挙で味を占めた以上、今更「だっせえサヨク路線」に戻ることはない。

    自民と維新の二大政党で右派的主張・政策を競い合えばいい。
    それか、
    自民党内で、安倍派🆚「右傾化した宏池会」で権力闘争するか、だな。

    • 2023/09/29 (Fri) 21:47
    • REPLY

    シバサマ1966

    保守やリベラルと言いますが

    右や左とも言いますね。

    例えば、横に一本線を書き、まず一番右に米国共和党を置く、そこから左に向かって順番に並べると、次に米国民主党、日本保守党、日本自民党、日本維新、公明、社民、日本共産ですかね。
    とにかく日本人は全体が左に偏っているのです。

    保守、リベラル、右、左なんて言葉は民主主義と同じで、ごく近年出来た新しい言葉はでしかない。

    私が思うのは、歴史や伝統を重んじた上で新しい物を取り入れていく事が大切であり、それを最近では保守と言う。

    「古典を顧みないモーダニズムは、軽薄と過誤を免れない」
    安岡正篤翁の言葉ですが、それが保守だと思います。

    • 2023/09/29 (Fri) 23:52
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。