fc2ブログ

    岸田首相の「人口減少を乗り越え、変化を力にする社会変革」が外国人労働者の受け入れを意味するなら、断固反対する

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     岸田首相が昨日、新たな経済対策について首相官邸で記者会見を行った。経済成長の成果を適切に還元すること、また、コストカット型経済から30年ぶりに転換することを2本柱とし、この2つの方針を具体化する5項目として5項目を挙げている。

    (1) 物価高から国民生活を守る
    (2) 構造的賃上げ、所得向上と地方の成長
    (3) 成長力につながる国内投資促進
    (4) 人口減少を乗り越え、変化を力にする社会変革
    (5) 国土強靱化など国民の安心・安全

     まだ取りまとめ前ということで、具体化と言っても5項目に具体性はない。成長の成果である税収増等を国民に適切に還元すると言っているが、減税は一切ない。首相と財務省の関係を見れば、恐らく岸田政権が続く限り、減税はない。日本経済を支えているのは内需だという前提に立てば、経済成長を促進するには内需を強く後押しする政策が必要になるのだろうが、「ガソリンのトリガー条項を発動したら買い控えが起こる」などという、荒唐無稽な見解を述べる大臣を見てもわかる通り、この内閣は財務省の敷いたレールを走ること以外のオプションを持たない。

    経済対策の柱


     あまりに具体性がないので、ツッコミたくてもツッコめない内容だったが、一つ気がかりなのが、首相が4番目にあげた「人口減少を乗り越え、変化を力にする社会改革」だ。ともすれば、これは、経団連等が強く求めている外国人労働者の受け入れ(≒意味推進)に直結しかねない。「社会改革」ということばが何を意味するのか、現時点では不明だが、より積極的な外国人労働者の受け入れを許容するほど、日本社会は準備ができていないし、銭儲けしか考えていない経団連と違い、一般国民には不安の方が強いのだ。

     悪しき例が、川口市のクルド人問題だ。今年7月、クルド人ら約100人が川口市内の病院周辺に殺到し、救急の受け入れが一時停止した騒ぎの直前に発生した事件で、さいたま地検が25日、トルコ国籍の男性を刃物で切り付け殺害しようとしたとして、殺人未遂の疑いで逮捕された同国籍の男性ら計7人全員を不起訴処分としたという。地裁は理由を明らかにしていない。

     日本人なら相応の罪を負う局面でも、外国人はその罪を免れるケースが多いという。クルド人問題を追うジャーナリストの石井孝明氏は、「外国人の場合には、取り調べ、裁判で通訳を手配しなければならず、その手間がかかるため。またミスの起こる可能性が高まるため」と推察する、一般論ではあるが、弁護士の見解を紹介している。結果として不起訴となった犯罪人は再び一般社会に戻るから、周辺の日本人の危険は除去されない。

     石井氏はこう指摘する。

    警察・検察は、民族別の逮捕者数、起訴と有罪率を公開していない。そもそもクルド人の地域居住者数さえ公開されていない。入管からの正式な通達がないために、実態を川口市さえ知らない。

    埼玉県民は、犯罪率の高いクルド人の民族集団と近くで生活している。そしてそれはクルド人の自称難民を放置する日本の政策によってもたらされている。日本国とクルド人に、生活での危険を高められているのに、埼玉県民はその危険を調査、認識することさえできない。これは県民に対する行政の人権侵害だ。


     私個人は、以前から外国人を積極的に受け入れてきた川口市政にも大きな問題があると思う。だが、いま川口で起きている問題の根本が、国の不作為にあるのは間違いない。

     こういう現実を見て見ぬ振りし、財界の要請通りに外国人労働者をどんどん受け入れ、結果として移民によって日本国民の生活が危うくなるなら、私はこの政策を許さない。国会議員はまず、川口市に足を運び、現状を見るべきだ。議論はそれからだ。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    6 Comments

    両班野郎

    (2)(3)(4)はセットかな

    官民(企業)でもっと投資して経済を成長させる腹であろう。
    で、(4)で少子化云々言っているが、その対策は何も外国人労働者受け入れに限らない。
    そのような策は中小企業救済(←元請や客に価格転嫁できないそうな)で、本命は、

    大企業中心のAI開発への投資
    だろう。

    少子化で働き手が足りないということが、大企業の石橋叩いて渡るサラリーマン経営者をして、AI投資に(強制的に)駆り立てる動機になる。
    政府支出だけで足りないなら、民間企業が代わりに支出すればいいのさ。

    家計の支出は期待しないことだ。
    「自分の残り寿命がわからず」
    よって老後資金がいくら必要かもわからず
    よって不安だから
    よって消費しない

    わからんことだらけだな。
    どう助ければいい?

    「政府や企業が先に」カネを回し、それに乗る形の方がおカネを回してくれると思う。

    景気は気からだ!

    • 2023/09/26 (Tue) 07:33
    • REPLY

    とらこ

    この首相、就任直後の「政策」も具体的なことは未だに全く分からないままで、結局は宏池会の先輩首相達の論を横文字交えた形にして言っただけ感が拭えませんでした。
    それもどれだけ実行されたのか?です。
    所得倍増などとも言って居ましたが、いつの間にかその倍増は「投資」に依るのだそうで、その投資は当然ながら自己責任w

    具体性に欠ける言葉だけを並べられても、言っている本人自身がどこまで分かっているのかも疑問。


    あれだけの騒ぎと殺傷沙汰を起こして、川口市民を運ぶ救急車が5時間でしたか?の妨害に遭った事件のクルド人達の不起訴には驚きました。最近特に外国人の事件不起訴が目に付く感じが致します。

    裁けない理由が言語にあるのであれば、そもそも入国自体が問題の筈。日本国内の司法が、被告或いは原告の言語故に裁判が成り立たない次元で何故外国人を住まわせるのか?
    これでは逆治外法権の様なものではないか。

    江戸末期から英米露など軍艦を以って日本に開国を迫り、挙句に不平等条約で領事裁判権を認めたのは、その時代の止むを得ない経済と言語の事情があったからでしょうが、今の日本が出稼ぎ入国してくる外国人の言葉故に裁判を避けるなど本末転倒と言うしかない。

    日本に移民を推し進めさせようとする勢力が世の中にある事も警戒すべきと考えます。
    例えばイスラム教徒は決して棄教することはできないそうで改宗は死を覚悟せねばならない。信者は「世界イスラム革命」の名の下にイスラム教を世界中に広めるのだそうで、その為にも子沢山が当たり前。
    日本に住んでイスラムの子が増え続け、それがクルドの様な同化拒否、学び拒否、法は無視であれば、スラム街が広がるだけでしょう。
    「宗教の自由」などを頭から認めない種族が居ることを日本人はしっかり知るべきだと思います。

    • 2023/09/26 (Tue) 13:11
    • REPLY

    国際派

    (アッラーのほかに神はない。マホメットはその使途である。)と一日五回のおいのりで絶えず信仰告白するのがイスラム教の教えである。らーいらーはいっらっらーはむはっまどらすらーひ、と唱えている。最初にほかの神様の存在を全否定するのが特徴であり、多神教とは全く相いれない。同じ西方の宗教でも、例えばイギリス国教会であれば、逆に宗教的には他の信仰に寛容で、むしろイギリス人以外には原則入信させない。大英帝国は全世界に広がったが、宗教をおしつけたり、改宗をせまったことはない。同じキリスト教のカソリックが世界中に人種をとわず信徒を広めたのとは全くちがう。クルド人が問題なのは、その出身地がかのイスラム国というテロリストグループと重なっている可能性があると疑われるところである。イスラム国の最後は指導者がバスにのって集団で逃げ去ったので、どこに行ったのかわからない。トルコ系クルド人にもテロリストが混じっているかもしれない。移民国家の豪州でも、イスラム国の地域出身者に対して、最も厳重な入国審査をしているようにみえる。日本も重々に移民管理をする必要がある。

    • 2023/09/26 (Tue) 14:20
    • REPLY

    国際派

    移民政策と安全保障

    20世紀の前半、欧州大戦の時に、トルコ政府がクルド人に対して、ジェノサイドのような過酷な迫害をおこなったといわれている。その時の恨みから、クルド人は、後年になってトルコ政府を相手にテロリストめいた抵抗運動をおこなうようになり、それが現代の世界情勢にも関係している。プーチンの戦争により脅威を感じたフィンランドとスエーデンがNATO加盟を申請したが、スエーデンはトルコ政府が反対して加盟がおくれた。反対の理由は、スエーデン政府がクルド人のテロリストを保護しているからというものだったと記憶している。いうなれば、クルド人へビザをあたえたために、トルコ政府との安全保障上の軋轢が生じたということだ。移民政策は、たんなる数字あわせや、みかけ上の人道ではなく、政治的歴史的背景をよく考慮しなくてはならない。

    • 2023/09/26 (Tue) 15:57
    • REPLY

    レッドバロン

    川口警察署は何とかトルコ語が出来る通訳を確保すべく懸命の努力をしているとか。おまけにクルド語というのは地域性、部族性が強くて、クルド人同士でも会話を交わすのは難しい言葉だそうです。

    クルド人はオスマン帝国治下の民族の中でも最大少数民族ということで、古来よりトルコ国内でも多くの軋轢を生じています.統治上手なオスマン帝国でも持て余していた民族問題を正直川口警察署が解決できるはずがありません。

    このオスマン帝国のスルタンというのが、ハーレムに仕える女性が代々ヨーロッパ系の美女ということもあり、実質白人。スルタンを守る親衛隊であるイェニチェリ軍団の精鋭が、東欧のキリスト教圏から攫ってきた子供がエリート教育されて長じた姿だという訳の分からなさ。

    万世一系の天皇を奉じる日本人には到底理解できない、宗教やイデオロギーが優先される世界線の彼方にあります。

    川口警察に支援を。

    • 2023/09/26 (Tue) 16:08
    • REPLY

    ツクノ

    ⚪日本の人口ピラミッドを考えると、団塊世代の子供世代こそ、今主力として社会で活躍しないといけないはずです。それが、氷河期世代で仕事に苦労していたり、独身者で家庭がなかったりすることに、社会的かつ潜在的な問題があるのではと思います。

    ⚪例えば、求職中の中高年層を、準公務員のような形で試験なし面接ありのアルバイト方式で採用して、準警察官を10~30万人ほど増やしてはどうだろうか。

    ⚪違法なゴミ投棄を取り締まる、農作物の盗難を取り締まる、外国人を取り締まる、違法なネット上の犯罪を取り締まるなど、いずれも専門的な知識と経験、ITによる先端技術などが必要だと思います。警察官は、その職務に専念できるよう、準警察官にはその職務のサポート業務や情報収集をこなしてもらうといった、分業を推進する必要があると思います。ドラマのVIVAN(別班)のようなプロ組織が機能するには、裾野にそれを支える組織も必要になると思います。

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。