fc2ブログ

    公共の電波で男性を差別し、侍ジャパンの愛称を「人を殺すから嫌だ」という朝日新聞

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     昨日は何かと忙しく、定点観測のサンモニをスルーしてしまったのだが、この番組は「期待」を裏切らない。岸田改造内閣に続いて発表された副大臣26人、政務官28人の人事で女性がいなかったことについて、朝日新聞の高橋純子がこんな発言をしている。

    非常に内向きな人事、岸田さんの来年秋の自民党総裁選での再選を狙ったと、それだけのために行った人事と言われても仕方のない人事だというふうに思います。その中で、かろうじてアピールポイントというふうになるはずだったですね、女性閣僚5人を起用した、過去最多タイになると。これに対して「女性ならではの感性」というですね、「ぷぷぷ」ってはい。もうふざけんなって、正直、私なんか思ったわけですけれども、はい。先ほどどうもVTRにありましたけど、やっぱ54人全員ですね、スーツでネクタイの男性だけが並んでるって非常におぞましいですね、はい。
     
    あれはやっぱ世界に流されるっていうことがですね、日本という国がどれだけ遅れた国なのかということをやっぱり世界にアピールしてしまったと。非常に責任は大きいというふうに私は思います。女性が少ないからそもそも起用ができないんだっていう言い訳をしている人たちもいるようですけれども、だったら増やしてくださいよと、増やせばいいじゃないかと。これからの自民党の動きに注目したいというふうに思います。

    高橋純子


     副大臣や政務官に女性議員が登用されなかったことを問題視するのは自由ではあるが、「おぞましい」は明らかに差別であり、男性に対するヘイトスピーチと言えるものだ。高橋は「女性ならではの感性」という岸田首相の発言を批判的に取り上げているが、この「54人全員スーツでネクタイの男性だけが並んでるって非常におぞましい」というのは「女性ならではの感性」でなくてなんなのか。結局のところ、朝日新聞は自分たちから見得るものだけが差別の対象であり、自分たちの感性や発言は差別に当たらないという、戦後サヨク思想の代表者なのだ。「おぞましい」というのは男性差別に他ならない。そしてこれが、朝日新聞やTBSの公平と公正なのだ。

     その高橋純子も執筆者である、朝日新聞の「多事奏論」。今になって6月3日の記事が発掘されているが、同社論説委員兼天草支局長の近藤康太郎なる記者と農家を兼務する人物が、WBCを戦った「日本チーム」を「小気味のいい野球をしてくれた。痛快」と褒めたうえで、気に食わなかったものとして「太鼓とトランペットの応援」を挙げ、次に侍ジャパンという呼称を挙げた。

    多事奏論 「なぜ侍なんだ 百姓ジャパンでよくないか - 論説委員 近藤康太郎

     もうひとつ。例のあれ、「侍ジャパン」である。愛称なのか。もはや正式名称なのか。恥ずかしげもなく新聞も連呼していた。なぜジャパン=侍なんだ?(中略)農民ジャパンじゃなぜいけないんだ?

     江戸時代の人口構成比は正確には分からないが、侍なんて人口の1割にも満たない少数の支配階級だった。ほとんどが農民であった。そもそも、平安時代末期の武士「兵」だって半農半戦士だ。開拓農業の農園主とその郎党。ジャパンを代表するのは侍なんかじゃない。

     だいたい侍に憧れる心性が、自分にはよく分からない。坂本さんじゃないが「だって、人を殺す人じゃないですか」。百姓のほうがずっと上等だ。だって、食べ物を作っているんですよ。人を生かす人だ。


     「坂本さんじゃないが」というのは、コラムの冒頭、映画「戦メリ」で居合抜きの練習をさせられた坂本龍一が。「好きになれませんでしたよ。だって、人を殺す道具じゃないですか」と話したことに掛けだもの。全くもって朝日らしい。「朝日新聞記者はこうでなくちゃ」というコラムだ。

     先ず、農民と侍を、人を殺すか殺さぬかという全く無理筋な比較点で論ずることに無理がある。そして、人を守るという目的で武器をもつことを否定するという、ある種、自衛隊批判につながるような思想だ。近藤は、侍が四六時中殺し合いをしていたかのような印象を与えるが、彼が言及している江戸時代は、日本の歴史上も、世界と比較しても、稀に見る平穏な社会だった。戦国時代ではないのだ。そして侍は、侍であることの矜持と共に生き、決して圧政を敷く支配者ではなかった。近藤は先ず、新渡戸稲造の「武士道」でも熟読したらよい。

     侍ジャパンという愛称がお嫌いのようだが、朝日新聞の愛称(俗称)についても訊いてみたいものだ。「アカヒ」や「チョウニチ」などというのはどうだろう。「アカが書き ヤクザが売って バカが読む」という五七五などはどういう受け止めだろうか。私はこんな新聞こそ「おぞましい」と思う。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    14 Comments

    両班野郎

    バカヒ新聞社は「女性にも」優しくないだろが笑

    女子トイレや女子浴場に「自称」女性を招き入れ、大和撫子達をセー犯罪の被害者にしようとしたのは(LGBTごり押しの件)、朝日グループほか左派メディアである。
    死刑廃止ごり押したもバカヒグループ。

    日本を犯罪者天国にしようとしている。
    朝日グループは「犯罪者の仲間」

    朝刊夕刊取ると5000円くらいするんだっけ?

    冗談!
    「裏切り者ごときの」駄文に払うカネは1銭もねえ!

    なおLGBT法の件は(主にバカヒグループのせいで)端から保守に勝ち目の薄い認知戦であった。
    「そもそも成立させない」のが完全勝利だったが、

    有権者の無関心(「自分には」関係無いと思い込まされていた)もあって
    それは無理な勢いだった。

    よって、成立はさせるが、一矢報い、
    ①性自認を認めない
    ②サヨクNGO(ほぼ犯罪組織と同義)に地公体の補助金やらない
    点を法案に盛り込めるか否かが実質「攻防ライン」だった。

    この点、岸田首相が、土壇場の決断ではあったが、「野党」で保守票稼ぎに必死な維新の提案に乗ることで、①②クリアできたのはよかった。

    「聞く力」が発揮されたな。
    岸田文雄は漫然とサヨクについていけばいいというマヌケでは無いことがわかった。
    ①②を対応しなかった場合の保守層なり女性有権者からの報復を「感じ取った」のであろう。

    結構!
    米英が渋々認める(ヤツらが尊崇する故チャーチル首相と比すとか言われてる)天才戦略家の安倍晋三のように、何でもかんでも未来視せよとは言わんよ。

    危ないと察知したら動く程度の「受け身」でもギリ及第点だ。

    • 2023/09/18 (Mon) 08:02
    • REPLY

    素浪人

    キムチ悪いフェミニストの成れの果て

    今日は。

    主様が言われる定点観測を愚生はしてませんが、高橋はいつからレギュラ~コメンテ~タ~になったんでしょうか?エビフライ?ね~よそんなもん!のババアですよね。

    これだけ堂々と男性蔑視しておきながら、葬務宦官府からは何のおとがめも無し。如何に我が国の放送行政が腐っているかが分かります。最早葬務宦官府を解体する外無いでしょう。

    侍ジャパンの呼称についてですが、愚生はこの近藤記者とは理由は一部違いますが、以前から違和感を持っていました。理由は、

    大多数の日本人は農民の家系(いわゆる郷士は除外)であり、武士の子孫でもない人達(中には武士の子孫が居たとしても)が、全体として侍と呼称するのはおかしい。

    ということで、近藤記者の挙げる2つの理由の内、初めの1つについてはほぼ同じです。かといって、わざわざ『農民ジャパン』で良いのでは?という卑屈で低俗な感性は持ち合わせてはおりませんが。もう1つの、人殺し云々の理由は論外です。

    ツクノ

    ⚪サムライジャパンのほか、マクドナルドのサムライマックや香水のサムライなど、サムライの言葉には良いイメージのほうがあると思います。

    ⚪東洋のサムライ(侍)は、西洋だとナイト(騎士)になると思います。イギリスでは、ナイトは勲章の称号なので、たいへん名誉な言葉です。

    ⚪かつて、日本にも、軍人に金鵄勲章(きんしくんしょう)がありました。残念ながら今は廃止されています。岸田政権には、金鵄勲章を復活して、命をかけて国体と国民を守る仕事をしている方々の名誉を、広く称えてほしいと思います。

    両班野郎

    科挙合格者(李氏朝鮮)や宦官(清帝国)のがマシだと?

    嗤かしてくれる。
    科挙合格者→カンニングあり裏口あり
    宦官→取り入るために男を売る

    実力本位でなんかありゃすぐ切腹だのお家取り潰しの武家達の方が半万倍もマシなエリートだぜ!

    証拠?
    ほい↓
    明治維新
    東洋発の近代化成功
    薩長土肥の下級武士頑張った。
    あと、徳川の最後の将軍もあの瀬戸際でよく権力を潔く手放したよ(大政奉還)
    幕軍はフランスからの借款で陸も海も大軍拡してたから、慶喜公指揮の下ガチで抵抗されたら日本は危ないところだった。

    やっぱ「活力が」違うよね。江戸末期の日本は、
    アヘン吸ってだらしなく地ベタに座り込んでるシナ人や朝鮮人が西洋人に激写されてるが、そんな意気地無し怠け者なヤツらの負けて悔しい逆恨みなど、聞く価値が無いよ。

    勝つべくして勝つ
    負けるべくして負ける

    これだけだ。

    金に飽かしてダメ民族の歴史や価値観を広めるな。
    移すな「自堕落」を。

    • 2023/09/18 (Mon) 11:18
    • REPLY

    (名前空欄)

    戦前「朝日新聞」は鬼畜米英の標語を掲げ国民を戦争に駆り立てた。戦争責任はないのか。しかも支那事変では大量の記者を戦地に送り込み、戦地に記者を送れない地方紙の販売部数を減らした悪行がある。
    朝日新聞の名前こそ使用禁止にすべきだ。国民を扇動した忌まわしい名前である。戦後は一転GHQの広報紙に嬉々とし今もGHQ気取りである。

    • 2023/09/18 (Mon) 11:46
    • REPLY

    Marine

    朝日には酷暑の中で野球の試合をさせられる高校生の身になって考える力は皆無なんでしょうね。死者が出ないとわからないか。いやそれでも政府やプロ野球界・マスゴミ全体の責任として他人事のようなコメントをする程度でしょう。

    • 2023/09/18 (Mon) 11:52
    • REPLY

    レッドバロン

    侍ジャパンと言えば、「サムライ・ニッポン」の歌を思い出します。てなもんや三度笠で、財津一郎が朗々たる名調子で歌ってました。

    明治以降、「古武士の風あり」と言うのは日本男子に対する最高の讃仰の言葉でした。アナタはチョーニチ新聞の記者に見えると言うのは、明らかに侮辱罪を構成すると思いますが、我が封建士族に対する歴史的な敬意の念と昨日やそこら一時期跋扈していた戦後パヨクとではそこが決定的に違います。残念でした。

    • 2023/09/18 (Mon) 14:01
    • REPLY

    ice58

    アサヒ新聞の改称を促すならば、
    同様に、ビール会社のアサヒにも改称を迫るべきだと思う。

    国際派

    世界からみたサムライ

    いまどきサムライが何だかさっぱりわからないというのは、世界広しといえども特亜とアカヒの記者だけではないか。戦後まもなく、映画史の傑作として知られる七人の侍あたりからサムライが世界に知られるようになった。七人の侍は農民を守る自衛団である。盗賊の襲撃を防ぐために農民と協力して防護壁を作った。そこへ襲撃してきた盗賊を追い払い、盗賊の巣まで追撃して壊滅させた。素浪人のボランティア集団であるが、命をかけて村を守り、7人のうち生き残った3人は何の報酬ももらわずに風のように去っていく。まともな人間であればだれでも感激する。テレビの時代になってサムライの名前を世界のお茶の間に広めたのは、隠密剣士(英語名The Samurai)である。将軍の特命を受けたシンタローこと隠密剣士が、みなしごを連れて旅をしながら、弱いものや迫害されるものを守るため、悪党の忍者集団と戦うというストーリである。この場合もけっしてシンタローからは挑発もせず戦いもしかけず、ただ忍者がおそってくるから戦い、町民村民を守るのが主な使命である。シンタローのかっこよさには世界がしびれ、豪州メルボルン空港に剣技の実演にシンタローがおりたった時に歓迎にきた子供や若者の数は、ビートルズが来た時より多かったという伝説がある。サムライ、忍者、なでしこ、ゴジラ、日本発の世界的ヒーローはいくらでもある。さっぱり理解できないのは特亜とアカヒだけである。

    • 2023/09/18 (Mon) 14:30
    • REPLY

    HAKASE(jnkt32)

    朝日論調は「歪んだ過剰反応」だ

    今晩は。歴史書を読んでも「サムライ」なる人々は、単に人を殺す
    戦だけに明け暮れていた訳でないのは貴方、そして読者各位もご
    存じかと思います。

    それぞれ領内の領民向け行財政や治山治水にも心血を注いだ大名
    藩主も多かった。例えば甲斐の武田信玄公や、近江の石田三成公
    は、行財政面でも優れた力量を見せたといわれる所。朝日論調は
    、これら優れたサムライの軌跡中 人の世のイメージは良くても
    、自勢力に不都合な所から目を背けている節が窺えます。

    「過去に目を瞑る者は、未来にも盲目だ」朝日一味は事ある毎
    にこの言葉を引用しますが、何の事はない、特大ブーメランと
    言えるのではないですか。この世でこの言葉と最も謙虚に向き
    合い自省すべきは、誰あろう朝日論調そのものでしょう。

    「アカが書き、ヤクザが売って、バカが読む」は有名な句ですね。
    「アカヒ新聞」の風刺的揶揄は この辺が出自でしょうが、尚も
    自省する事なく「歪んだ過剰反応」を垂れ流すなら もういいや。
    こちらも「読まない、見ない、聴かない、買わない」の「4ない」
    行動で対抗するだけの事です。

    • 2023/09/18 (Mon) 22:36
    • REPLY

    HAKASE(jnkt32)

    朝日論調の「病的で歪んだ」過剰反応

    今晩は。所変われど、朝日論調の「病的で歪んだ」過剰反応は
    相変わらずの様ですね。失笑もの。

    歴史書を拝読すれば、侍はただ戦を行うだけの人物に非ず。各々
    の大名や領主は、それぞれの領地の行財政や治山治水に心血を注
    いだ人物も少なくありません。

    甲斐の武田信玄公や、近江の石田三成公らがその好例でしょう。
    確固とした史実にさえ目を瞑る朝日論調の、歪んだあり様は覆う
    べくもないでしょう。

    「過去に目を瞑る者は、未来に対しても盲目」の言葉を朝日一味
    は事ある毎に好んで引用する様ですが、貴記事の体たらくを見
    ますと、連中自身への大ブーメランではないかと心得ます。

    「アカが書き ヤクザが売って バカが読む」は有名な句ですね。
    貴主張通り、おぞましさが凝縮されていると思います。

    この事実とも真摯に向き合う意思がないなら、まぁいいや。
    拙方としても「読まない、見ない、聴かない、買わない」の「4
    ない」で対抗するまでの事であります。

    • 2023/09/18 (Mon) 23:34
    • REPLY

    とらこ

    日本以外の封建制があった国の戦う集団は「騎士」など、その国の呼称がありますが、「侍」は日本独自の呼称で世界に通用する言葉です。
    ハンチントンではありませんが、海外諸国から「孤立」する文化圏の日本を表していて、とってもいいじゃあありませんか。
    歴史的個性です。

    農民ジャパン?農民は農閑期に雑兵として動員されますが平素は戦わない集団ですし、殆どの国に「農民」は居て、日本独自を表しません。
    スポーツ競技で田植えや刈り取りをするわけじゃなし、何を寝ぼけたことを言うんだか。なにが何でも日本を貶したい病患者にはつける薬はとっくの昔に無い

    尊敬する高山正之先生の名言。
    <朝日には日本はどうしても悪者で居て欲しいという思いが社是としてある。朝日はそういうイズムを持っているから新聞の日付が変わっても中身は変わらない> 


    岸田を擁護する気は全くありませんが、岸田の「適材適所」に相応しい能力の女性が見当たらなかっただけでしょうに。
    男女全職同率を条件にする国政のほうが、表面的過ぎて信用できません。
    今回個人的に嬉しかったのは、平沼先生の御次男が政務官に任命された事でした。

    • 2023/09/18 (Mon) 23:54
    • REPLY

    今國 護

    この番組の何がすごいかって
    その中身もそうだけど
    出演者(レギュラー以外含め)が凄いね。
    その方面に特化したニッチな構成を目指してるのか
    極端に偏向した内容を垂れ流しボケ倒しておいて
    ネットでのツッコミ待ちして
    新たな視聴者参加番組目指してるのか。
    実際、
    この番組評で、中身を肯定的に支持する意見は皆無で
    ネタにして記事にするタブロイド系も批判的(嗤いのネタ)
    な感じだし。

    西

    「侍」が何かを知らないのでは

    そもそも「侍」と呼ばれる者達が一体何かを理解していない可能性が高いですね。

    「侍」の語源は「侍う(さぶらう)」からきているので、仕えるの意味がありますし、元々は貴人に仕える武士たちをそう呼んでいましたからね

    江戸時代以降は一般の武士と侍にほとんど区別が無かったので、武士と侍はほぼ同じ意味で用いられていましたね

    農民も戦の時には駆り出されて参戦したりしていましたから、実際には武士との区別も曖昧でしたからね

    一方、西洋で国軍たる騎士と呼ばれる者たちは半分略奪者みたいなものだったそうなので、一般人からはあまり信用されていなかったみたいですし、こっちとも事情が異なりますからね

    • 2023/09/19 (Tue) 14:50
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。