自民党の左傾化が、日本保守党の人気に拍車をかける

自民党の黄川田仁志衆議院議員がトルコ大使館を訪問し、ギュンゲン駐日トルコ大使に対し、埼玉県川口市におけるトルコ国籍のクルド人に係る問題についての懸念を伝達したとのことだ。この問題による社会問題が深刻化した場合、日本とトルコの友好の証である「トルコ人の観光等の査証免除の見直し検討」も必要になりかねないとの危惧を伝えた。大使は、査証免除の見直しに言及があったことを重く受け止めるとともに、日本国内の不法滞在者の早期送還に協力すると返答したそうだ。(リンク)
黄川田氏は前回までは私の選挙区選出の議員で、LGBT法案に最後まで抵抗してくれた議員の一人だ。同法案の進行過程で、法案に反対してほしい旨の意見をウェブサイト経由で送信したら、夜の9時過ぎに携帯に電話をいただき、熱い思いを語ってくれた。次回の選挙では区割りの変更から、黄川田氏は隣の選挙区から出馬することになり、私の選挙区には公明党の議員があてがわれる。まさに「自民党よ、バカにすんな」だ。当然ながら、公明党候補は限界野党と同レベルで、真っ先に投票先から外れる。
これも立派な外交だ。だが、同じ自民党でも外交面でお寒い状況はある。産経新聞によれば、8月25日に開かれた拉致問題対策本部の会合は40人以上が着席できる器に、冒頭から着席していたのはたったの4人だったという。前日の24日にも、北朝鮮による「衛星」発射を受け、「北朝鮮核実験・ミサイル問題対策本部」を開いたが、幹部以外で冒頭から出席した議員は2人だけ。国会閉会中でみな地元に帰っているのだろうが、なんとも情けなく、そして頼りない。
そんな中で、百田尚樹氏の有本香氏が立ち上げた日本保守党が、党の最初の声明として、日本政府に対し、北朝鮮への制裁の拡大を求め、まず、現在の「再入国禁止」の制裁を、「朝鮮総連の最高幹部と一部技術者」から「総連中央委員と専従職員」に拡大すべきであると発信した。このXへのポストは250万回以上閲覧され、リポストは2.5万を上回る。
既存メディアはほとんど取り上げないが、日本保守党のネット上での勢いはすさまじい。Xのフォロワーは野党政党を一瞬で抜き去り、昨日15日には自民党のそれをも超えてしまった。もちろん、フォロワーは概ね賛同者に過ぎず、支持数とは異なる。まだ結成前であり、基本理念も政策も発表されていない。議員や公認候補の顔も見えない。だが、党公式アカウント開設から僅か2週間でこの数字をたたき出すのは、まさに前代未聞だ。
参政党のような新興政党には脅威だろう。だが、ネットでの人気が高くても、やはりそれだけでは選挙は勝てない。カーシーのような例外はあるにはあるが、やはり選挙は地道な活動が票を増やす。保守党は、看板となる知名度が全国区である政治家を立て、他にも良い候補者を擁立できれば、化ける可能性は大いにある。たちあがれ日本/次世代の党などの例を見ても、保守を標榜しても、残念ながら長期の存続は叶わず、いまに至る。一過性のブームに終わらせるのはあまりに勿体ないので、是非足場固めはしっかりとやって欲しい。
今のところ、既存メディアは無視を決め込み、ネット以外では存在を知る人が少ないだろうから、自民党は高みの見物モードだろうと思われる。だが、SNSでの保守党の躍進は、自民党への不満が最も大きな理由であることを、自民党自身が自覚しなければならない。安倍総理の死後、岸田政権は加速度的に左傾化を強め、保守派の期待を裏切り続けている。まだ結党前の、実体のない日本保守党のXフォロワー数激増は、その反動だ。
今後の日本保守党の動向を、期待をもって注視していきたい。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング