fc2ブログ

    終戦の日 ~ 負の歴史だけを追い求める史観に終止符を

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     今年も8月15日、終戦の日がやってきた。正確には「戦没者を追悼し平和を祈念する日」であるが、これを「記念日」と称することには違和感しかない。ともあれ、先の大戦で失われた三百万余の同胞の命に、心から哀悼の誠を捧げたい。

     日本は敗戦国としてその立場が確定した。以来、日本の歴史観は、GHQが敷いた苛烈な言論統制と洗脳によって歪められ、戦勝国の歴史観が絶対的に正しいものとして受け継がれている。GHQが敷いた巧みで執拗な日本人の思想改造の詳細は、江藤淳の「閉ざされた言語空間」に詳しいが、GHQによるWGIP(ウォーギルトインフォメーションプログラム)の究極の目的を、江藤は「日本人にわれとわが眼を刳り貫かせ、肉眼のかわりにアメリカ製の義眼を嵌めこむことにあった」と表現している。その義眼をはめ込んだままの人たちが、いまの戦後民主主義者だ。

     安倍元総理は第二次政権の発足当初、欧米のメディアから歴史修正主義者と呼ばれ、安倍総理が「侵略の定義は学術的にも国際的にも定まっていない」と言ったら、欧米も中韓も総バッシングである。欧米の歴史観や価値観に従順ではない日本の政治家は、こうやって叩かれる。南京虐殺否定論で大バッシングを受けた河村たかし氏の例も同じだ。そういった偏見を乗り越え、国際社会に日本の政策を訴え、国際社会における外交のリーダーとなった安倍総理は稀有な政治家だ。並大抵の政治家は、こういう戦いを避ける。その典型的凡庸の例が、現下の岸田文雄首相だろう。

     日本は侵略国家であるというのが、中共や朝鮮の言い分だ。だが、彼らほど歴史を捻じ曲げる民族は珍しく、中共は「侵華日軍南京大屠殺遭難同胞紀念館」なるものを作り、プロパガンダの流布に余念がなく、南鮮は終戦当時は戦勝国だと言い張り、いまも被侵略国として様々な発信を続ける。だが、日本は歴史上、武力で捻じ伏せて他国を支配下においた事実はない。朝鮮とは国際条約を締結し、併合した。台湾は条約を結んで清国より割譲を受けた。親日で有名なパラオを含むマリアナ諸島は、国際連盟からの委任統治だ。これは歴史的事実であって、何の捻じ曲げもない。その事実ではないことを根拠に「謝罪しろ」と言われ続けたのが、我が国の戦後の歴史である。

     大東亜戦争に至る過程で、米英蘭の列強は日本に石油を売らないという経済制裁を科した。彼ら列強は、日本にどれだけ夥しい失業者や餓死者が出ても構わないと思っていたのだ。確かに、当時の最大の貿易相手であった米国を相手に戦争をやるというのは無謀だっただろう。だが、「死ね」と言わているのも同様な仕打ちを受け、もし日本が戦わなかったら、他のアジア諸国と同じように、日本は植民地化されていたかもしれない。もっと悲惨な道をたどっていた可能性は大いにあるのだ。

    玉音放送


     歴史には光と影がある。日本の現代史においても影は確かにあり、全面的に肯定しようとは思わない。だが、負の歴史観のみに執着することはしない。石原慎太郎氏の「新・堕落論」というい著書に、旧海軍のエースパイロットだった坂井三郎氏が外国人記者クラブで講演したときのことが書かれている。

     あの戦争について後悔など毛頭していない。自分も参加し懸命に戦ったあの戦争は今思い直してみればみるほど偉大な意味を持つ戦争だった、と切り出しました。講師の目の前に並ぶ外人記者たちからは寂として声がなかった。

     歴戦の勇士らしく坂井氏はその雰囲気に全く気おされることなく、にこやかに微笑しなおし、「だってそうではありませんか。あの戦が起こったことで、戦後ほとんどの植民地は独立を果たし私のように顔の黄色い者、もっと浅黒い中東の人々、さらに真っ黒なアフリカの者たちは、その後の国としての出来不出来はあっても、すべて独立を果たし一人前に国連に参加し、世界の動向を決めるための一票を持つことができたのですからね」と。


     石原氏はたった一人、拍手をした。それを聞き咎めた若い米国の記者から「石原、お前は極右の気違いだ」というメモが回ってきたそうだ。

     今年は仕事で靖国には行けないが、日本の歴史を繋いでくれた先人に感謝し、戦没者を悼む。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    17 Comments

    (名前空欄)

    >GHQが敷いた巧みで執拗な日本人の思想改造の詳細は、江藤淳の「閉ざされた言語空間」に詳しいが、GHQによるWGIP(ウォーギルトインフォメーションプログラム)の究極の目的を、江藤は「日本人にわれとわが眼を刳り貫かせ、肉眼のかわりにアメリカ製の義眼を嵌めこむことにあった」と表現している。


    出た出たウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム。
    未だにこんなものに飛びついて鵜呑みにし、披露してしまう人がいるんだね。
    あのね、ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムなるものが存在し、実行されたという証拠はないんだよ。
    存在し実行されたというのであれば、第一級史料を提示して証明してよ。

    ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムなるものは、戦争についての罪悪感を植え付けるものなんだろ?
    でもね、大日本帝国の国民を殺したのはアメリカではなく、大日本帝国というクソ国家なんだよ。
    つまり、大日本帝国の失政の結果、国民が殺されたわけ。
    GHQは何とかプログラムを遂行していたのではなく、間接統治を円滑に行うための指令に基づいて任務を遂行していたんだよ。
    https://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/01/036/036jtx.html

    • 2023/08/15 (Tue) 07:38
    • REPLY
    やす

    やす@管理人

    本日の標本

    いつもはロクに読まずに「秒」で削除するewkクンという出禁のコメントですが、本日は標本として残します。

    WGIPを第一級資料で説明しろだと?
    江藤は米国の公文書からその事実を紐解いているんだよ。
    証明が必要なら、「閉ざされた言語空間」を読んでみな?そこに依拠した出典がちゃんと載ってるから、自分で調べてみたらいい。

    > 大日本帝国の失政の結果、国民が殺されたわけ。

    これぞ、戦前と戦後の日本を分断し、戦前の日本こそ悪としてGHQ-SCAPが日本人に刷り込みんだ思想改造の、見事な「成功例」だね。

    明日からキミのコメントは秒で削除するから。
    ってか、キミ、出禁だし。

    • 2023/08/15 (Tue) 07:53
    • REPLY

    波那

    戦わざれば亡国、戦うも亡国であれば
    戦わずしての亡国は、身も心も
    民族永遠の亡国である

    戦って死中に活を見出し
    護国の精神に徹するならば
    たとい戦いに勝たずとも

    護国に徹した日本精神さえ
    残せば我らの子孫は必ずや
    再起、三起するであろう

    【永野修身】
    海軍で唯一、連合艦隊司令長官、海軍大臣、軍令部総長を全て経験した軍人。
    戦後、東京裁判でA級戦犯、服役中に病没。
    ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

    何故、日本だけは植民地にされなかったのか?とユーチューブに外人がビデオを出していました。植民地奪取ではヨーロッパより出遅れたアメリカは繁栄し豊かだった満州を半分寄越せとか利権を欲しがっていたそうですね。屈辱の隷従よりも戦う事を選ばれた我々の先人方を誇りに思います。旧海軍のエースパイロットだった坂井三郎さん、カッコいいですね。自虐史観から解き放たれた日本人ほど始末の悪い者は無いと思います。

    • 2023/08/15 (Tue) 08:47
    • REPLY

    ice58

    お米は戦う

    78年目の終戦記念日。
    米国伝播の洋食たちが巷に溢れかえっても、
    日本食「お米」に勝るものはない。
    「ハンバーグにはライス(白飯)でしょ」。

    頑張る「お米」。

    ツクノ

    〉あの戦争について公開など毛頭していない。

    公開→後悔

    訂正お願い致します。

    今國 護

    アメリカナイズされた義眼で
    それを増長してるのが
    今現在アメリカと対立する勢力だという
    なんとも滑稽な構図。

    国際派

    負の歴史からの脱却

    負の歴史からの脱却は、歴史を見直すことも必要だし、現代のプラパガンダ戦に負けないことも必要である。そして、現代世界が今現在どう動いていて、日本がどういう位置にあるか、客観的に理解し、体感することも大事である。なでしこは豪州で行われているワールドカップで準々決勝においてスエーデンに敗れた。しかし、豪州人の日本びいきはすごいもので、ゴールキーパーの山下さんによれば、サッカー人生できいたことのないすごい日本コールだったという。私も見ていて応援に答えることのできないなでしこにもどかしさを感じてみていられないほどだった。日本で試合するより、外国での試合の方が応援が多いとはどういうことか。同じシドニーでは、安倍さんが作ったクアッドの軍事演習が今進んでいる。シドニー湾を、豪州、日本、米国、インドの駆逐艦がならんでデモをしている。日本の旭日旗がシドニー湾に翻るが、けしからんという人はひとりもいない。日本人には今も敗戦の屈辱感と劣等感と被害者意識にまみれた思想がしみついた人がいるかもしれない。しかし、現実には、今や、世界の中で、尊敬され、その役割を果たし、重要なパートナーとして、多くの国から期待されている国であることを忘れてはいけない。私が若いころは大前さんのトライアッド(欧米日)が世界をリードするという世界観が標準だった。いまどきのマスゴミは、特亜をあおぎみてその尻にくっついていこうというような、卑屈な論評が多く、読むにたえない。マスゴミのいうことではなく、自分の目と体で、日本の国としての力、世界における役割や民度を知ってほしいものだと考えている。ジャパンアズナンバーワン(世界一としての日本)という本をアメリカ人のヴォーゲル氏が書いて、日本がいかにすぐれた国か論評し、世界的なベストセラーになったのは半世紀も前のことで、そのころの日本人はそれが当たり前だと思っていた。マスゴミのせいで後退したのだろうか。

    • 2023/08/15 (Tue) 09:41
    • REPLY

    空我

    一応、サラッと読もうとしましたが…。
    https://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/01/036/036jtx.html
    『日本がふたたび世界の平和及び安全に対する脅威とならないため、云々』

    司令文からして、日本人に罪悪感を植え付ける気満々でした。石原完爾ではありませんが、どこかの国の提督が来るまで、日本は三百年近く戦のない国だったんですけどね。

    • 2023/08/15 (Tue) 10:26
    • REPLY

    とらこ

    日露戦争に勝利したのが黄色人種で開国後40年の大日本帝国。それに大いに勇気付けられたと証言証拠を残しているのが有色人国家で、反対に日本猿が生意気に!と怒り狂ったのが白人国家、特に地球上に植民地を多数持ち有色人種を人間とは見做さないキリスト教国でした。

    十字軍が、経典に従って非キリスト教徒を皆殺し、略奪奴隷化対象は正当な行いと信じ実行していた歴史もあります。
    大航海時代の初期に世界一の植民地を保有していたスペインには<キリスト教を理解し信者になる者は知性や理性があり、無い者は家畜となるべき存在であって人間ではない。故に、蹂躙しても奴隷にしても良い>内容の法律もあったそうで、それがキリスト教徒の「常識」として略奪行動が当たり前。
    としながら、キリスト教徒になった有色人をまともな扱いをしては居ない。

    そういう時代に長く生きていた白人国家が、表向きだけでも旧植民地人種を「人間」と認めざるを得なかったのが、日本の大東亜戦争後の旧日本軍に軍事訓練を受けて独立され植民地を無くした欧米列強と言うことになる様です。
    で、独立国から搾取できなくなって貧乏国になり果てて、日本を恨む欧州は最近まであったのでしょう。実際に某王国の国王が戦後何度か国賓として訪日されましたが、その都度戦時中を持ち出して「賠償」ねだりをしてていました。

    戦時中の悪いことは皆日本軍の所為、と米国などが宣伝して今でも教科書にそう書かれている国もあるのだそうです。本気で調べたら実は捏造濡れ衣が多い、と分かるのは自国史を学ぶ人の覚醒を待つほかありません。

    ですが、見え隠れする大いなる腹黒さを持ちながら、米国が日本を手放さないのは日本に経済的利があることの他に、物資不足国ながら大東亜戦争で敢然猛然と闘った旧日本兵、特に特攻隊の身命を擲った戦い方に畏敬の念を持っているからと、日下公人先生も高山正之先生も仰います。侮れない人種として。

    全てのご英霊に篤く感謝申し上げます。

    台風大雨の被害を皆様が避けられますように祈ります。

    • 2023/08/15 (Tue) 11:32
    • REPLY

    とらこ

    日本人でも「資料を読めば云々」と日本悪を言いたがる人々がいますが、その資料もどこまで正しい記述か不確かなモノも少なくない。そうです。

    いま私たちが知ることができる「戦時中の日本軍」の多くが、
    <元参謀に依って書かれた物や、上官同僚そして自分を悪く書けないサロン的事情で捏造された口実や作り話が、戦後の「常識」の中に充満している。>(日下公人著「人間はなぜ戦争をやめられないのか」)

    <アメリカ軍は重要戦史資料をすべて持ち帰り、その後、防衛庁戦史室(現。防衛研究所)に要求されると大半の文書を返還したが、(返還されなかったものもある)>(同書)
    米国の裁判に依って夫(ハドソン哨戒機隊隊長)に罪を着せられた不名誉を晴らすべく頑張った米国夫人が、戦後日本の巡洋艦乗組員だった人の持っていた戦闘資料を探し当て、味方からは絶体出てこなかった夫の無実の証明が出来た。例もあるそうです。この関係文書は返還されなかった、と。

    日本軍のではなく米国海軍公認の「戦史」にあるとしてそのまま引用している日本の研究家も居て、それを鵜呑みにするのも時には危険。
    迂闊に「公式資料」や「通説」を信じてはならない戒めです。辻褄が合わない資料は眉唾、といったん棚上げにするのが適当か。

    戦後生まれの私が偉い人と聞いていた「将校」「兵卒」の誰かが、今では「この人なんなの?」と思わざるを得ない記述に出逢うけふこのごろ・・・百年経てば人物評も固まるでしょうか。

    • 2023/08/15 (Tue) 12:33
    • REPLY

    HAKASE(jnkt32)

    是々非々の想い

    お疲れ様です。今日の「終戦の日」は、拙者もできるだけ心を空け、
    先の大戦での戦没並びに戦災犠牲各位の御霊に一礼を申した次第。

    ご存じの台風第 7号による荒天もあり、拙地元の護国神社へは 
    一昨日の 8/13に参りました。

    お言葉の様に 戦争と平和を語る時、「正」の強調が不可という
    なら、中・露・朝の一方的主張たる「負」の方ばかりに偏った
    捉え方もいけません。

    拙者は努めて「是々非々」の姿勢を心がけ、後世に間違った
    メッセージを残す事のない様、我々は常に公正妥当な姿勢で 
    こうした史実とも向き合うべきと心得ます。

    余談ながら、故・石原慎太郎さんの勇気には 改めて拍手です。
    やはり故人の 安倍元総理の毅然とした対外姿勢と共に、こう
    いう気骨が稀になってしまったのは遺憾です。

    • 2023/08/15 (Tue) 12:43
    • REPLY

    レッドバロン

    8月15日の空戦

    8月15日に関東地方の上空に侵入して来た米英の艦載機を迎撃した零戦部隊の戦いをご存知でしょうか。近くのカフェの常連の老婦人の兄上がこの帝国海軍航空隊の最後の戦いに参加されています。

    お名前は本間忠彦中尉、早大法学部在学中に学徒動員により海軍の予備学生となりパイロットを志願、各地を転戦した後に優秀な操縦士を集めた帝都防空部隊に編入され、この日を迎えるごとになったのです。

    千葉県茂原市の上空で米英の艦載機群と遭遇、英軍のスピットファイヤー戦闘機を撃墜しますが、回避行動中に別の英軍機から被弾、機体は炎上してこ目の前が炎でパーツと明るくなり、半生の光景が走馬灯のように見えたそうです。火傷を負いながらも中尉は機体を脱出して命を存えますが、基地に帰り着いてからスピットファイヤーを撃墜したと報告したら???。俄には信じて貰えなかったそうですが、この時には米空母に混じって一隻だけ英空母が加わっていたそうで、したがって海軍仕様のスピットファイヤー(シーファイヤー)が参加していたようです。8月15日になっても我が零戦のパイロットの目が正確であることを誇らしく思います。

    この本間忠彦中尉は、「本間様には及びもせぬが、せめてなリたや殿様に」で有名な酒田の豪農、豪商本間家のご出身、大空が好きで、高校生の頃から自分用のグライダーを駆っていたとか。復員後は大学に復学して、弁護士として法曹界で活躍されましたが、戦後は家族から飛行禁止を言い渡されて国内では乗れないので、欧州旅行をした時には密かに軽飛行機を操縦していたという愉快な人物であります。

    悲壮感と貧困感に溢れた帝国軍隊にも、まるで英国のジェントリー出身のような将校がいたことの一例として。

    こんな洒落た兄上が南方の戦線に出征するにあたって、「美しい国土と家族を守る」と家の者を前にして誓った日のことを妹さんは生涯忘れないと語っておられました。

    • 2023/08/15 (Tue) 16:03
    • REPLY

    ツクノ

    管理人さんへ
    訂正ありがとうございます。

    無名さんへ
    > 大日本帝国の失政の結果、国民が殺されたわけ。

    ⚪管理人さんは「歴史には光と影がある。」と書いているように、

    失政→国民が殺された

    という評価だけでは、短絡的な考え方ではないだろうか。

    日露戦争勝利→国民が殺された
    大東亜戦争敗北→国民が殺された

    このように、勝利でも敗北でも、少なからず国民の命は失われている。戦争では、敵味方問わずに、命は失われている。非生産的な破壊行為はマイナスにしかならない。つまり、国民の幸福とは、後世からみた失政があったかどうかという評価とはまったく無関係であろうし、当時としてはそれがベストな選択ややむを得ないこととして支持されていた。

    ⚪ヒトラーさんはカリスマもあり部下たちも優秀で、ドイツの人々は勤勉。国を良くしようとする情熱と勢いのある国なのだから、日本としてもドイツと組むことはとても良いことだと、近衛文麿さんや松岡洋右さんは考えたのだと思う。まさか、原子爆弾で多くの人々が亡くなることになるとは、思いもよらなかったはずだ。ただ、

    日独伊三国同盟

    英米と敵対

    ABCD包囲網

    大東亜戦争

    敗北

    となったのだから、大日本帝国に失政があったことも、事実だと思う。ただ、それは変えようのない哀しい過去の歴史であるから、これからの世の中、良くするためにはどうするべきかを考えなくてはならないだろう。

    国際派

    戦争はいつ始まったか

    大日本帝国の軍人は優秀で規律正しく、国際法を守り、正義感にあふれた世界の模範のような軍隊であった。特に海軍の将帥、山本五十六元帥は、いまでも連合軍の歴史を知るアングロ民族には敵ながらあっぱれと尊敬されている。しかしながら、民主主義国において、戦争の意思決定に携わるのは首相と外務大臣であり、日本も例外ではない。当時の責任者は近衛首相であった。日米関係があやしくなり、その先行きに不安を感じた近衛は、外交界の長老で隠居していた幣原に相談にいった。その時の様子が(落日燃ゆ)に描かれている。南部仏印進駐に輸送船団が出航した二日後のことである。幣原は(勅許を仰いで、すぐその船団を呼び戻しなさい)と近衛に迫った。(進駐すれば、大きな戦争になる。これ以上は日米交渉を試みても無益である)近衛の耳には、それがアメリカ人の言葉のような迫力があった。近衛は青ざめた顔で帰ったが、幣原のアドバイスには従わなかった。そして、事態は、ほぼ幣原の見通し通りに進んだ。南部仏印進駐が1941年7月28日で、石油の日本への輸出が全面禁止になったのが8月1日のことである。近衛が幣原のアドバイスをきいて、船団をひきかえせば、もしかしたら、戦争は回避できていたのかもしれない。歴史の一コマであり、大きな流れのなかではそれ以外の選択はなかったのかもしれない。いいとも悪いともいえないが、首相の意思決定が国の運命を決めることがあるものである。

    • 2023/08/15 (Tue) 18:48
    • REPLY

    素浪人

    運命論

    今日は。

    大東亜戦争に於ける対米英豪蘭戦は不可避であった、というのが愚生の感想です。その嚆矢が、日露戦争後の満洲運営での国家利権を、ポーツマス条約締結の協力国であった米国にお目こぼししなかったことですが、当時の我々の先達は、そのことで米国に恨まれるとは露程も思わなかったでしょう。

    若しくは、その一件が無くてもオレンジ計画は発動していたやも知れません。今では想像出来ない程、人種差別の激しい時代だったのですし、米国は現代に至るまで尚、国家としては極めて陰湿な一面を持っています。

    そして開戦前には米国は悪魔の民主党政権であり、大統領は究極の人種差別論者であったF・ルーズベルト。大統領選での選挙公約破りをものともせず、我が国を戦争に引きずり込み、当時の鼠連のスパイ工作も有って、本来の仮想敵国・鼠連を目の前に、対米英豪蘭戦(蘭のみ対日宣戦布告)への流れとなったのです。

    どうあっても、当時の、欧米列強に比ぶれば圧倒的にお人好しに過ぎた我が国には避けられない運命だったでしょう。その中で必死に戦い、或いは戦場で斃れ、戦火に亡くなった先人達には慰労・感謝・鎮魂…などの思いしか有りません。我が国には、極東軍事茶番劇でのパール判事が主張した様に、戦争犯罪者は居なかったのです。

    ice58

    No title

    あと、数時間で8/15が終わり翌日の8/16を迎えるわけですが、
    学徒出陣として戦地に赴いた若い兵士たちの遺稿集ー
    「きけ、わだつみの声」と言う書籍・DVDもあります。

    上記に記した書籍も、原爆を伝聞する幾つかの書籍も、
    どちらも後世へと伝承して欲しい書籍であります。

    シバサマ1966

    終戦の日に思うこと

    私事ですが、終戦の日に思うことがありました。
    きっかけは福山雅治と伊予松山城見学。

    政治的に平和主義を装い、好感を持てなかった福山雅治があるラジオ番組でいいこと言ってました。「平和を考えるならば、戦争を考えなければならない。戦争を考えるならば、歴史を考えなければならない。歴史を考えるならば、政治を~。政治を~ならば、人間を考えなければならない。」

    そして松山城に縁がある小説「坂の上の雲」。
    この小説では、当時の時代背景の中で、戦争、歴史、政治、人間の全てを描写している。
    私の中でその二つが重なりました。

    戦争をしてはいけないという、表面的な話ではなく、人間らしさを知ろうとすることで、少しは世の中ましになると思います。そう言う私もまだまだ発展途上ですが。

    例えば大東亜戦争発端の原因にも、もっと多面的な見方があってしかるべきてす。

    • 2023/08/15 (Tue) 23:44
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。