fc2ブログ

    動き出したLGBT法案 ~ 主権者不在の強行採決という暴挙を許すな

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     保守派のみならず、LGBT当事者からも強い懸念が示されていたLGBT法案が、ついに動き出した。

    LGBT法案9日審議入り 即日採決へ 与党方針 懸念払拭見通せず(産経)

     与野党は6日、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案を巡り、9日の衆院内閣委員会で与野党の3案を審議入りさせる方針で合意した。自民党は与党案を即日採決する構え。与党案などが明記する「不当な差別」は対象が明確でなく、差別の解釈が恣意(しい)的に拡大される恐れなどが指摘されている。

     衆院内閣委は7日に理事懇談会を開き、日程を正式決定する。法案は▽与党案▽立憲民主、共産、社民の3党案▽日本維新の会と国民民主党案─が提出されている。9日の同委で3案を一括審議し、同日の採決で与党案が賛成多数で可決される見通し。与党は13日の衆院本会議で可決し、参院に送付する構えだが、自民内には慎重・反対論も根強く、造反者が出る可能性もある。(抜粋)

    LGBT法案9日審議入り 即日採決へ 与党方針 懸念払拭見通せず(産経)


     「議員立法は全会派一致が原則だから無理」、「法案は提出されるが“吊るされる(審議入りしない)”」という見立ては希望的観測に過ぎなかった。9日金曜日に衆院内閣委員会で審議入りするというが、審議というのは名ばかりで、即日採決という強行だ。文字通り「暴挙」である。議員立法は原則、全会派が一致して提出するものだから、審議を省略できるという慣習が国会にはある。だが、本法案は自民・公明、立民・共産・社民、維新・国民という3つの案が乱立する混乱状態で、そもそも議員立法の体を成していない。岸田文雄が2月に法案提出を指示して以来、賛成派と反対派がそれぞれ声を上げたが、政治の側が国民的議論を促した経緯は皆無だ。数々の疑問や批判にも答えていない。主権者軽視というべき政治の暴走だ。

     殊更取沙汰されてきた「性同一性(与党案)」「性自認(特定野党案)」に加え、維新・国民は「ジェンダー・アイデンティティ」という呼称を持ち出してきたが、呼称を変えただけで中身にそれほど差異はない。Google翻訳で英語に変換すれば、すべて「Gender Identity」だ。自民党は工夫したつもりだろうが、その工夫は悪用の余地を残したに過ぎない。

     保守系識者のなかには「岸田首相はもともとこの法案に興味がなかった」という人もいる。だが、少なくない自民党支持者の反発を招くのをわかっていて、それでもなお、強行突破でこの法案の成立を図るという自民党の姿勢は、トップからの明確な指示があったとする以外に解釈のしようがないように思う。「首相がG7サミットで恥をかくから」という理由は、サミット終了とともに失効した。実際のところ、LGBTへの言及は広島宣言という声明には記載されたものの、1秒たりとも議論されなかったという。だとすれば、もともとこの法案に興味がなかったという岸田文雄を動かしている最大の動機はなんなのか。消去法でいえば、米国からの圧力くらいしか残らない。

    岸田とエマニュエル


    自民政調幹部は「懸念については国会審議で明確にしたい」と強調したが、限られた時間の審議で解消する保証はない。党中堅は「LGBT活動家に中身は不十分だと批判される一方で、党の岩盤支持層の離反を招きかねない法案だ」と話した。(産経より)


     「招きかねない」のではなく、「既に招いている」のだ。この中堅議員の言葉でもわかるように、自民党の危機感は致命的に低い。もし法案が成立すれば、離反どころか倒閣に転換する可能性もある。

     有権者は岸田文雄と自民党に舐められている。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    4 Comments

    A敦子

    【再増補版】自分を保守派と自認する日本国民は全員、LGBT法案を即時廃案させよう!(dt.: レアルな=engl.: リアルな行動が必要です。)

    【再増補版】

    自分を保守派と自認する日本国民は全員、LGBT法案を即時廃案させよう!(dt.: レアルな=engl.: リアルな行動が必要です。)

    下記へ、電話、FAX、郵便葉書等で、LGBT法案の廃案を強く強く要求しましょう! (敬称省略)
    ・内閣総理大臣 岸田文雄
    ・内閣官房長官 松野博一
    ・自民党幹事長 茂木敏充
    ・自民党政務調査会長 萩生田光一
    ・自民党総務会長 遠藤利明
    ・公明党代表 山口那津男

    下記へ、電話、FAX、郵便葉書等で、徹底抗議及び即時辞任要求を強く強くしましょう!(敬称省略、日本語可)
    ・駐日本国米国大使 ラーム・イスラエル・エマニュエル(Rahm Israel EMANUEL)

    下記へ、電話、FAX、郵便葉書等で、国会議員即時辞職及び政界即時引退を強く強く要求しましょう!(敬称省略)
    ・新藤義孝
    ・古屋圭司
    ・稲田朋美
    ・松川るい
    ・岩屋 毅

    (名前空欄)

    こんな危険な法案は絶対に成立させてはいけませんね。

    • 2023/06/07 (Wed) 19:09
    • REPLY

    どらやき

    自民党会派離脱、高市新党立ち上げでしょうか。

    とらこ

    G7少し前に「保守?」の古谷議員が岸田氏から何度かこの法案成立に努めよ、風な指示があったそうで、岸田氏は米大使になにか約束していたのではないでしょうかね。

    普通に考えたら、安倍総理の靖国参拝にも強い「失望」を表明するバイデンが、「広島」を会場にするG7に積極的に参加しようとはしないでしょうし、一方岸田氏は自分の選挙区広島開催に前のめり。
    開きたくても米大統領の欠席ははじめから大失敗になるわけで、LGBTでもなんでも飲んでやればいいだろう、なんて岸田氏の姿勢から妄想してしまいます。

    それに不満を持っても従う自民党議員は、党員としては正しいことかもしれませんが、国家を代表する最高機関の一員としては、とても国民の安全を第一に考えられる人々ではない、と断じます。
    党員資格と国会議員資格の違いを、あたらめて考えさせられました。

    岸田氏の政治手法は、上意下達ごり押しの独裁式で、決して現在の日本の在るべき政治ではないと思います。
    立民などはあの紆余曲折匍匐前進でも目的を達しようとする安倍政治を「独裁」と誹謗頻りでしたが、本物の独裁には何故かダンマリ。同罪だわ。
    それを阻止できるか否かは自民党議員各位次第。
    岸田政治に殆ど投げやり的感情を抑えられなくなっている自分を騙し騙しで…切れそう。

    • 2023/06/08 (Thu) 00:47
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。