fc2ブログ

    岸田外交の安易な対韓譲歩は将来に禍根を残す

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     菅前総理が日韓のシンポジウムで、こんなリップサービスをかましたそうだ。

    「日本国内の韓国料理・ドラマの人気が一過性にとどまらず、若者層はK-POPに憧れて韓国を流行の最先端として認識するようになりました。25年前、日韓両国の文化・人的交流の拡充を強調したパートナーシップ宣言が先駆的な役割を果たしたと考えます」


     彼らが勘違いするから、過剰なリップサービスは禁物だ。彼らが妄想と希望的観測に生きる民族であることは、彼らを少し観察すれば誰にでもわかる。そして彼らは、日本に対する優越を求める民族だ。小中華思想は今もしっかり、彼の民族に根付いている。妙な希望を持たせてはならない。

     先日、保守的とみられている識者が、「岸田さんは外交面ではよくやっている」と評価していた。ご冗談を、と思う。G7広島サミットで岸田外交の評価を上げようとする言説は枚挙にいとまがないけれども、少なくともLGBT法案に係る対米隷属外交はマイナス評価が適当だろう。

     南鮮の政権が文在寅から尹錫悦に変わり、日韓関係が急速にその距離を縮めている。安倍・菅政権が堅持してきた戦略的放置をきれいに捨て去り、3月に尹が「徴用工訴訟で日本企業に賠償を求めない」という彼らが考えるお土産を持参し、日韓首脳会談を開き、シャトル外交が復活。南鮮がGSOMIAの破棄通告を撤回し、文政権下で拒絶された旭日旗を掲げての自衛隊艦船が5月に彼の地で入港した。お返しにと言わんばかりに、日本側は南鮮のホワイト国指定を復活させた。

     戦時出稼ぎ応募工問題への解決案が南鮮側から提示されるやいなや、米国は電光石火の速さで歓迎の意向を示した。米国のコミットメント、言葉を変えれば「圧力」が、尹政権に加えられていたということだ。同じ圧力は日本政府にも加えられていたと観るべきで、日韓両国が米国の属国扱いを受けているのがいまの構図だろう。日韓関係修復の兆しが見えるたびに、JETROが歓迎の声明を発している通り、国内の財界からの強い要請もあったと見ていい。

     早い話が、岸田首相が米国、南鮮、国内経済界など全方位に良い顔を見せたいがために、日本は大事なものを失いつつあるということだと思う。レーダー照射に関して、自衛隊は確たる証拠を握っているはずだが、南鮮政府はいまだにレーダーの照射は行っていないと言い張っている。自衛隊員が南鮮軍に「殺すぞ」と言われたにもかかわらず、シャングリラ会合で南鮮国防相と会談した浜田防衛相は、寝ぼけたことを言っている。

    「日韓双方に互いにしっかりと率直に議論しようという姿勢があった。会談の結果も含め、引き続き韓国側と緊密に意思疎通を図っていきたい」

    浜田防衛相


     これに対し、南鮮防衛相は「双方の立場はそのままで 互いに再発防止策講じる」と発言している。つまり、レーダー照射問題は沙汰止みということなのだ。

     "Agree to disagree"(意見の不一致を認める)は歴史問題を克服する手法としてならあるが、戦闘行為をこんなチープな方法で解決させてはならない。尹錫悦が日韓関係を修復しようとしていることは認める。だが、彼の残り4年の任期の後、南鮮でどんな政権が樹立されるかわからない。文在寅のような極左政権が復権すれば、この安易な妥協は都合よく利用されるだろう。尹の対日外交は文在寅のそれとは真逆だ。であるなら、次の政権がまた180度展開することは、可能性として考えておかなければならない。そういう含みを持たせておくべきではないのか。

     米国の言うなりに、譲ってはいけない線を譲っているようにしか見えない岸田外交。この政権の外交は「よくやっている」どころか「国を売っている」と思うのは、私だけか。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    6 Comments

    今國 護

    保守的と見られる識者
    それが「商業メディア」と関係してるか否かを
    見た方が良いでしょう。
    右左関係なく、所詮「てぇへんだ〜」の
    煽りで耳目を集める手口でしかないのだから。

    国際派

    要注意の団体

    シンガポールのシャングリラ会議には49か国から600人以上の代表団が集まった。キーノートスピーチをしたのは豪州のアルバニージー首相である。キーノートスピーチは出席者の最大公約数的な方向を示すものである。彼の言葉に、(南シナ海であれ台湾であれ、力による現状変更は、それによる利益をはるかに上回る衝突を招くことになるであろう)チャイナへの警告である。もう一つは、(安全保障とは、単に防衛のことではなく、将来のサプライチェーンのカットなどのショックに備えることを含む)これは、経済的な防衛のために交易先を選ぶべしということだ。プッツンする国はあぶない。台湾有事となれば、チャイナは台湾、ベトナム、フィリピン、日本、インド、豪州、米国太平洋軍、在韓米軍を即座に敵にすることになる。韓国政府の役割や韓国との関係をどうするのか。正解は安倍外交の戦略的放置であろう。偽りのアイデンティティーに当事者能力はないし、責任能力もない。ほっておけばよい。在韓米軍は米国の管理下にあり、米国が当事者である。観国軍は要注意の団体以上のものではなかろう。

    • 2023/06/06 (Tue) 10:32
    • REPLY

    波那

    日韓関係の停滞により米国主導のミサイル防衛網を妨げないようにするため、というのが大義名分らしいですが、これまで岸田政権がやって来た事は、安倍政権が築き確立して来た事の否定と覆しでしょう?韓国に対して、また昔の体質のあの自民党に戻ろうとしてるようにしか見えないですけどね。長期政権になったからやれた安倍政権が築いた事を、一挙に否定して覆そうと意図してやっているようにしか思えないです。岸田、茂木、林、河野と皆、安倍総理に引き立てて貰ったのに、今に見てろと政権内に居ながら逆襲の炎を燃やしていたのではないかと邪推しています。何とかして特ア寄り出来る機会を待ちわびていたのがアメリカ様の御墨付きを得て飛び付いたのではないですか。

    🔻「中国だけが笑っている」G7の外交的敗北で主体性ゼロの日本はどこまでも堕ちていく
    6/3(土) 6:02配信 ダイヤモンド・オンライン

     G7(主要7カ国)広島サミットが5月21日に閉幕し、主要メディアが行った世論調査では、議長として岸田文雄首相を評価する声が多数だという結果が報じられている。しかし広島サミットの結果は、世界の主要国が中国にすがりつかんばかりの声明を出し、それを日本がまとめたという「外交的敗北」以外の何物でもない。中国だけが笑みを浮かべる状況を自ら作り出してしまったといっても過言ではない。(イトモス研究所所長 小倉健一)

    ●「中国封じ込め」の位置付けである クアッドは“不発”に終わる
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ab77c89f4b8d95bae3c0e400b462d5e4bab090

    まさか、安倍総理の長年の構想、2012年に発表した「セキュリティダイアモンド」が賛同されて機能し出したクアッドまで蔑ろにするつもりではないでしょうね。不安です。

    • 2023/06/06 (Tue) 12:09
    • REPLY

    A敦子

    比較的若い男子又は女子の方が自民党選挙対策委員長になって欲しいです。

    比較的若い男子又は女子の方が自民党選挙対策委員長になって欲しいです。
    ----------

    私は仕事以外の時間があるときに、お葉書、お手紙等で、自民党本部、自民党4幹部(幹事長、総務会長、政務調査会長、選挙対策委員長)、自民党のこの方はと思われる国会議員各氏各女史へ森山 裕先生は、かなりご年配なので、比較的若い男子又は女子の方が自民党選挙対策委員長になって欲しいという意見を頻繁に伝えています。

    保守系ネットユーザーの皆様も、是非是非ご協力をお願いします。

    優貴

    いつも応援しています。

    ブログ主様、ありがとうございます。
    思う事ですが、今まで真正保守と言われた「たち日」とか、「太陽の党」とか期待する政党がありましたが、ことごとくマスゴミなどに潰されてしまいました。
    今の左派ばかりの野党には微塵も期待などしませんが、唯一の「なんちゃって保守」の自民のケツを叩き続けるしか仕方ないのではないのでしょうか。
    岸田サンには期待しませんが、あまりに叩き続けてもどうなのかな・・・と思います。
    民主党政権時には、本当に日本が潰れるかと思っていました。
    自民にはケツを叩き続けるしかないのかなと思っています。

    • 2023/06/06 (Tue) 20:29
    • REPLY

    とらこ

    確かに、保守系ジャーナリストと日頃目されている人や保守的コメントが多かった人々が、「岸田氏の広島サミット」評価が不思議に高いと感じます。
    仮にも「保守」を掲げる自民党政権を潰してはならない、と考える方々の精一杯の応援か?と思う他無い解釈しか私的には出来なかったのですが、精々が、ゼレンスキー大統領の参加を得た点でしょうかね。

    米国に圧を掛けられ南鮮にはズルく擦り寄られたと思える数々の岸田外交ですが、安倍さんがご存命の時でも、何かと米国のごきげんを損ねやしないか、と心配する岸田氏の様子を、(安倍さんの肉声を一番聞いていたと思える)阿比留記者が安倍さんから聞いて書いておられます。

    時間が経っても、どう考えても、不世出の政治家だった安倍さんと空芯草の様な岸田氏を比べるのは無理かもしれませんが、「安倍晋三回顧録」では伊勢神宮宇治橋での不機嫌なオバマ氏との堂々のやり取り、「安倍晋三の歴史戦」では慰安婦問題で南鮮への譲歩を求めるアーミテージ氏に保守系日本人の対米感情の真実を述べて却下した件など、言うべき時に言うべきことを言ってきた安倍さんを知ることが出来ます。

    そういう安倍さんの下で「外交」を学んだはずの岸田氏は、結局何も見ていなかったのでしょう。
    この先、何処まで譲歩ありきの「外交」を誇るのか?安倍さんが懸命に蓄積された日本の砦を平気で崩す岸田氏の一日も早い退陣を願うだけです。

    • 2023/06/07 (Wed) 01:36
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。