fc2ブログ

    リン外相とともに崩れていく日本外交

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     岸田翔太郎氏の首相公邸忘年会の写真が流出した件で、岸田首相は翔太郎氏を事実上の更迭処分としたが、今度は岸田首相自身がにこやかに収まった画像が流出したようだ。私はこの類のネタにはあまり興味がないこともあり、1日3億円かかる国会で取り上げるネタではないと主張してきた。その主張は今も変わらないものの、否が応でも、野党にとって格好のスキャンダルネタとしてフル活用されることになる。解散はより遠のくだろう。

     このスキャンダルが岸田首相の命取りとなるかは不明だが、早々に国会を閉じて追及の場を与えないよう、国対が動くことになる。岸田政権の延命は御免だが、内閣の中でも最も危機的だと思えるのがリン外相だ。北京が対日政治工作機関として長年活用してきた日中友好議連の会長職を約4年間、担った。警戒した米国当局は、リン外相との会談を持とうとせず、仕舞いには岸田首相自身が米国まで出張っていって、リン外相の訪米の地ならしをするという、前代未聞の光景もあった。

    リン外相


     安倍総理の葬儀で、台湾の頼清徳副総統が来日した際も、会見で「ご指摘の人物」と頼副総統に言及し、「失礼だ」「中国へのあからさまな配慮」と批判を受けた。そして台湾有事に関しても、国会では逃げ回っている。以下は、5月31日、衆院外務委員会で、日本維新の和田有一朗委員の質疑を書き起こしたものだ。

    和田委員

    いっぺん、これはもう聞かなきゃいけないと思ったことがあるんです。それをね、今日お聞きしようと思います。
    それは絶えず「最も大切な友人」だとか「パートナー」だとか言いますけれども、じゃあもし台湾を失ったら日本はどうなるんでしょうか、どう思ってらっしゃいますか。台湾とは日本にとって何なんでしょうか。確信的利益とは何なんでしょうか、我々にとっての。
    どうお考えになってるかお聞きしたいんです。


    リン外相

    今、委員からご指摘のあったような仮定の状況につきまして、政府としてお答えすることは適切ではなく、差し控えたいと思います。その上で台湾は日本にとって基本的価値を共有し、緊密な経済関係と人的往来を有する極めて重要なパートナーであり、大切な友人であります。
    我が国として台湾に関する基本的立場を踏まえつつ、両岸関係を注視しながら、日台間の協力と交流のさらなる進化を図ってまいりたいと思っております。


    和田委員

    これは我々にとっては生命線ですよ、台湾は。ここは国益が、国益を全く共有するお互いの存在ですよ、これは。もし我々がこの台湾を失うことがあったら日本は立ち行かないと思いますよ民主主義国家として。


     「仮定の話には答えない」というのは、政治家が明確な答弁を避ける際によく使うフレーズだが、リン外相は官僚が書いた答弁書を読むだけで、この言葉ですら、自分の言葉でしゃべっていない。内閣の要職にあるときに、思っていることをはっきり答弁できない状況は理解の範囲内だ。だが、リン外相の答弁自体には「他人事感」しか感じられず、中共をやんわりと牽制するような思惑の欠片もない。

     和田有一朗氏はかつて「次世代の党」に所属し、尖閣・魚釣島にも上陸した人物だ。そういう背景を考慮すれば、「台湾は生命線」というのは、氏にとっては素直な発言なのだろう。自民党政権も自民党も、安倍総理亡き後、左傾化が止まらない。LGBT法案もそのことを示す顕著な一例であるし、移民対策の緩和等もそのひとつだ。

     いずれ選挙はある。和田氏の質疑は別にしても、左傾化を強める自民に対し、保守派に響くような質疑を繰り返すことによって、維新や国民民主などは、自民支持の保守層を、一定程度でも味方につけることができる。要するに、岸田内閣、リン外相が続く限り、保守派は自民党から離れてく可能性が大きい。その危機感を、自民党自身が理解していないと思えてならない。

     リン外相で日本の外交は大丈夫か。私には甚だ疑問だ。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    5 Comments

    波那

    えっ、あの写真でまた解散選挙が遠のくのですか。がっかり…。このどんよりと漂う先が見えない不安感の中で唯一私達が、もしかしたら国の将来に影響を及ぼす事が出来る選挙なのだからと思って待ってると言うのに?

    高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
    やはりな→フォトギャラリー8枚目 やっぱりあった!岸田首相が「息子大ハシャギ公邸忘年会」に寝間着&裸足で「ご満悦参加写真」独占入手 | FRIDAYデジタル https://friday.kodansha.co.jp/article/314331/photo/fb3f5884?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=social_article_link #フライデー
    friday.kodansha.co.jp
    フォトギャラリー8枚目 やっぱりあった!岸田首相が「息子大ハシャギ公邸忘年会」に寝間着&裸足で「ご満悦参加写真」独占入手 | FRIDAYデジタル
    午後9:56 · 2023年6月1日

    名無し
    誰が写真流してるの?

    名無し
    そりゃあ息子だろう

    名無し
    どういうルートで入手出来るんだろこの写真

    名無し
    自分で記者連中に見せびらかしてるとかないか?w

    名無し
    ありそうで草
    ……………
    もうね、あの息子ならやりそうだと思われてしまってるところが何ともね…。何れにしても内輪だけの集まりですから、あの場に居た内輪の中の誰か以外はないですね。

    ≫危機感を、自民党自身が理解していないと思えてならない。と思われてるのは、その通りだと思います。岸田総理はG7での成果に自信を持っていたみたいなんですが、国民の方は「それじゃない!」と思ってるのが世論調査に出て焦ったようで、それで慌てて翔太郎君を更迭する事にしたみたいですから。

    🔻【報ステ】「決断の引き金は世論調査」公邸でひな壇撮影…長男・翔太郎秘書官を更迭
    [2023/05/29 23:30]
    Play Video
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000301176.html?display=full

    「そうですね。今回、更迭の決断の引き金は、この週末に行われた報道各社の世論調査の結果だったようです。総理官邸としては、広島サミットもあったので内閣支持率が上がると思っていたら、変わらなかったり、むしろ下がった調査もあって、官邸側にとっては予想外で、危機感が広がりました。28日夜、総理周辺と話しましたが「支持率が上がらなかった原因は、翔太郎秘書官の問題だ」との分析でした。岸田総理は28日の段階で、すでに更迭を決断して、29日朝、周辺、関係者に伝えたようです。」

    • 2023/06/02 (Fri) 09:29
    • REPLY

    国際派

    リン外相

    リン外相はただちに更迭するか、できないなら、窓際に座らせて、いっさい仕事をさせないこと。おこりうるあらゆるシナリオを想定し、そのリスクとコストと確率を計算して、おのおののケースへの対応を策定するのが、外務省の仕事である。それができなくて、仮定の話はできない、起きた事件の後追い、後始末をするのだけが仕事だというのは、事務員の発想であり、リン外相は事務員扱いとすればよい。未来志向、先見力で先手先手を打った安倍外交とは天地の差がある。現代の情報社会では全くつかいものにならない古びれた官僚タイプ。答えのはっきりした、受験生に与える問題のような、前例のある問題の処理しかできない。チャイナの台湾侵略は事実上はじまっている。情報戦、いやがらせ、威嚇、毎日のことだ。外務省は隠さずにバンバン情報公開するのが国民への義務だろう。仕事をしろ。

    • 2023/06/02 (Fri) 09:33
    • REPLY

    レッドバロン

    リン外相のごとき元々が中共の第五列と疑われている人物を外相に起用し、しかも放任していることによる国益の損失は息子の翔太郎君による公邸利用権の私的使用などという微細なロスとは比べものにならないほど巨大です。リン外相は岸田君のポン友らしいですが、岸田君の人的判断基準の余りのローカルぶりにはしばしば驚かされます。

    先の大戦を引き起こした大きな原因には、ヒットラーの台頭期における英仏の無気力ぶりが挙げられます。チャーチルのみが切歯扼腕しておりましたが、とくにラインラントへの武装進駐の折にはドイツ国防軍は全くの準備不足で、英仏が抵抗の構えを見せれば尻に帆掛けて逃げ出す他はなかったと言います。この時の成功体験がヒットラーの野心を遮るものかないまでに増長させました。

    ヒットラーはポーランドに侵攻してもまだ世界大戦にはならないと信じていた節があります。チャーチルは第二次世界大戦は最初からやらなくて良い戦争だったと言っております。

    敵対勢力にこそ最初からはっきりしたメッセージを与えることです。寝惚けた外相など有害無益、
    平和を守るには他に手段はありません。

    • 2023/06/02 (Fri) 18:37
    • REPLY

    Alinamin2011

    リンの無能さは、誰の目にも明らかでしょう。
    早く岸田に切ってほしいが、まぁ、それはないんでしょうな。クソにはクソは切れない。

    岸田が失脚することを期待した方がいいかも。
    さて、忘年会の写真を今頃になってばら撒かれ始めたのは、まぁ、公明党の仕業でしょうね。

    維新の線もないことはないが、維新は今の勢いで解散してくれた方が得と考えるのでは。

    その点、公明党は創価学会の集票力がなくなってきていて、このままだと10増10減の恩恵も受けられない。
    候補者増も勝ち取り与党の地位も確保するには、
    岸田の足元を危うくして解散を延ばさせつつ、やっぱり公明党の集票力が必要と思わせ、そのほとぼりが冷めたころに解散を打たせるのが公明党にとってベスト。

    こんなミエミエの策、ようやるわ。

    まぁ、公明党だけじゃなくて、自民もだけど、政策よりも選挙協力だけで連立有無の云々なんて、堂々とようやるわ。

    これほど有権者をバカにしな話はない。

    自民党の中でも主義主張が違うけど選挙のために一緒にいるだけ、だから公明党とも組める、全くの呉越同舟の政権党。

    ミソとクソが一緒に居られると、危くて食う気になんかとってもなれねぇ。
    リンやら岸田やら茂木やら岩屋やら、クソはクソでわかりやすく固まっといてほしいもんだ。

    その境目でパカッと割れてくれりゃぁ、言うことはないんですけどね。


    あ、別件ですが、今日の高橋洋一チャンネルはなかなか面白かったです。

    https://www.youtube.com/watch?v=eaCXJNsbZ04

    とらこ

    岸田・りんは同じ宏池会の仲間ですから(仲間であっても仲良しかはどうか?)、岸田にとってはリンも私たちとは違う利用価値が見えるのでしょうか。それは決して日本の国益面ではないでしょうけれど。

    リンの外相人事には他派閥領袖の安倍さん麻生さんが強く(としても人事権は首相にある礼儀は守ってギリギリに)反対意見を述べたにも関わらず、だったと言われますからリンのすることは当然岸田氏に純にして全責任がある、で良いだろうと思います。
    岸田内閣の確信的人事です。 なのでリン外相渡米の露払いが首相というのも頷けます。
    すること為すこと岸田氏には立場上の慎みも恥の感覚も無い。



    月刊正論7月号には、詳細な資料を基にした移民問題とLGBTが抱える諸問題に関してとても参考になる記事が取り上げられています。
    「国を持たない最大民族」と言われるクルド民が埼玉県川口市と隣の蕨市に住みつき「ワラビスタン」の異名獲得とか。兎に角、無法地帯の感アリ、などなど日本国民が知っておくべき実体記事です。ご参考までに。

    • 2023/06/03 (Sat) 00:15
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。