fc2ブログ

    拉致集会への批判に再確認 ~ 「ノイジー・マイノリティは無視するに限る」

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     西村経産大臣が23日、中共の王文涛商務相が米デトロイトで会談したが、王は日本の先端半導体に関連した輸出規制について、「日本側が間違ったやり方を正し、世界の供給網の安定を維持することを強く求める」と、強い不満を表明したという。経産省が23日、先端半導体分野23品目の輸出規制を強化する外為法の省令を改正すると発表した際、中共は「輸出管理措置の「乱用」であり、自由貿易と国際貿易の規則に反する」とし、国益を守るため行動を起こすと表明していた。中共が自由貿易を語るなど片腹痛いが、要するに「効いている」ことの裏返しだろう。

     「効いている」というのはこちらもだろう。北朝鮮のパク・サンギルという外務次官が29日に談話を発表し、日朝間の協議について「日本が新たな決断を下し、関係改善の活路を模索しようとするなら、朝日両国が会えない理由はない」と表明したそうだ。この表明を受けて岸田氏は「従来から私自身、直接向き合う覚悟でこの問題に臨むと申し上げてきた。それを具体的に進めたい」と前向きだが、やるならやるでブレーンは厳選してもらいたいものだ。岸田氏には安倍総理のような長い間の取り組みはない。それを補完するブレーンが必要だが、田中均のような人物がしゃしゃり出てきても困るのだ。

     この北朝鮮の発言は、27日に開かれた北による拉致問題の解決を求める「国民大集会」で、岸田首相から「私直轄のハイレベルで協議を行っていきたい」と意欲を見せたことに反応したものだ。拉致被害者家族は高齢化が進む。横田滋さんや有本嘉代子さんが既に他界され、横田早紀江さんはこの日、体調を考慮して途中退席された。家族会は「全拉致被害者の即時一括帰国が実現すれば、日本政府が北朝鮮に人道支援をすることに反対しない」とする思い切った運動方針を新たに打ち出した。時間がないのだ。

     拉致被害者の奪還に根本的かつ死活的に必要なのは、国民の強い願いと団結だ。政治的に対立していても、この問題解決のために不可欠なのは大同小異だ。ところが、関係者がこんな感じだから困る。


     蓮池透は家族会や救う会を退会しているが、実質的には除名だ。いまは実態として活動家である。彼とて拉致被害者の奪還を願う一人だと思いたいが、その目的以前に自民党の批判が出てくるあたり、被害者奪還の願いよりも活動家としての意欲のほうが勝っていると思えてしまう。

     こういう精神構造は、私には理解できない。仮に立民党が政権に在り、その時に拉致被害者の奪還可能性が少しでも出てきたなら、政府の外交面でのアプローチなどで意見はするだろうが、基本的には政府を応援する。ところが左サイドの人々は、家族会が最も信頼を寄せた安倍元総理を罵倒し、安倍氏亡き後、その批判は岸田氏に向かっている。

     乱暴にまとめてしまえば、この拉致に関する政府の動きを真っ向から批判する人々を見るにつけ、「ノイジー・マイノリティは無視するに限る」というセオリーを再確認させられる思いがする。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    3 Comments

    今國 護

    北朝鮮も拉致する相手を兄弟間違えたんじゃ無いか?
    とさえ思えてくるし、
    まさか兄が弟を売った…などと邪推してしまうほど。
    「ノイジーマイノリティの無視」
    そうしたいのは山々だけど(鬱陶しい事この上なし)
    放置したらしたで、増長するのも連中の性質。
    マトモに向き合うのもバカらしいが
    〇〇を相手にするように、上手く遇らうのが肝要かと。
    ヘボ将棋相手に一手先ではなく
    三手四手先を読んで打つ、みたいな感じかな。

    国際派

    戦略のねりかた

    全拉致被害者の即時一括帰国が実現したら、そのあとに、日本の備蓄米の一部をとりくずし、必要最小限に限定して、飢餓が発生していることを確認したうえで、米を送ってやるぐらいのことはあってもよいだろう。ただし、下手に交渉すると、話をするだけで、お金も食べ物も送ることになり、被害者はかえってこないのに、ミサイルだけはとんでくるということになる。岸田さんの交渉力は???と思う。大丈夫か。交渉能力がなければ交渉するな。北は親元がへたっている。父親からのミサイルエンジンは、親でさえミサイルの在庫が底をつきかけているというし、母親からの穀物や石油の支援も減っているのではないか。ミサイルの制御に必要な半導体も不足しているのではないか。それでお金持ちでお人よしの日本と話しをしたくなったのではないか。まず相手の背景と自分の力量を分析し、弱みをみて、強みをみて、機会をみて、脅威を分析して、戦略をねることが大事。これを経営戦略論ではスオットアナリシスというが。

    • 2023/05/30 (Tue) 14:08
    • REPLY

    とらこ

    北は今のところ、「拉致は解決済み」が 表向きの”見解”になっていますね。岸田政権がコレをどう解きほぐし真の解決、奪還に繋げられるか?

    今までの岸田会見に倣えば、「私直轄」「私自身」と「私」を強調する時は、可能性無、やる気無し、と同義語に近い感覚を持ってしまっていけません。
    今までの長い道のりの詳細を知っていそうもないし・・・です。

    襟のブルーバッチが「つけています」アピールだけの為、ではないことを証明して戴きたい。

    • 2023/05/31 (Wed) 00:59
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。