fc2ブログ

    社保費増という「増税」や「移民政策」の不都合な事実を隠すな

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     G7広島サミットが終了し、岸田首相の「増税内閣」の正体・実態が姿を現してきた。防衛増税に加え、森林環境税という新種の変化球を投げてきたが、最も問題なのは「異次元の少子化対策」という看板政策を補うために出してきた社会保険料の増額だ。

    岸田総理は、「異次元の少子化対策」を実現するための財源について、来年から2026年までの3年間は消費税を含め新たな税負担は求めないと明言しました。

    岸田総理
    「大前提として、少子化対策、財源確保のための消費税を含めた新たな税負担については考えておりません」

    岸田増税内閣


     これは詭弁中の詭弁だ。社会保険料は税ではないという建前での発言だが、海外では社会保険料のことを「給与税」という。実質的な増税を、社会保険料という隠れ蓑で実施しようとするのは、恐らく財務省が書いた詐欺的なシナリオで、これを真面目な顔して「税金じゃないからOKでしょ」というのは詐欺への加担だ。

     岸田政権が増税まっしぐらなら、LGBT法案で保守派の猛反発を食らった自民党は、更なる批判を「特定技能2号」の拡大問題で食らっている。更新の継続によって無期限に滞在できる資格で、家族も帯同できるという点も含め、事実上の「移民政策推進」という指摘がSNS上で溢れている。

     この政策によって負担を強いられるのは日本国民だ。真面目な外国人の方ももちろんいるが、行政や保険といった様々なサービスを受けるための負担を、多くの外国人が拒否しているのだ。荒川区議の小坂英二氏が下記のような警鐘を鳴らしている。


     名古屋入管の収容施設で死亡したスリランカ出身女性のことを殊更取り上げ、利用し、「入管という規制を緩和せよ」、「難民を受け入れろ」という主張を声高に叫ぶ人たちは、こういう負の部分については全く言及しない。

     政治家、とりわけ最も責任がある政権与党は、政策を進めるうえで負の部分も国民に開示するべきだ。そういう負の部分、不都合など隠して政策を進めようとするから「詐欺的」という指摘がされるのだ。真正面から政策を打ち出し、その政策について国民の審判を受けるのが政治のあるべき姿ではないのか。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    3 Comments

    特命

    社会保障の為と言えば聞こえは良いですが、実態は政府(財務省)の権限拡大、全体主義への道です。保守派であれば、かかる件で徹底的に抗議しなければならない。

    渡部昇一先生が『甲殻類の研究』で書いてましたが、イタリアで最初にファッショを唱えたのは左派の社会主義者だったとか。

    やはりしっかりと自由主義に立脚した野党が伸長しないことには、日本の正常化はならないでしょう。

    • 2023/05/28 (Sun) 23:30
    • REPLY

    とらこ

    国連人口部が定義する「移民」は、「出生或いは市民権(主権)のある母国を離れて一年以上外国に居住している人」で、留学生や今までの技術実習生や永住者は完全なる移民になるのだと。なので既に日本には移民はドッチャリ居るのです。
    国外退去処分になっても何度も「難民申請」して居続ける人も密入国者も一年以上滞在していると「移民」になります。

    EUははじめ「人権大事」で受け入れた難民も短日月で急増し、自国の社会が不安定になって移民問題が社会大問題と化しているとか。それを参考にすることなく、日本では過剰な「人権意識」を声高に叫ぶ輩に政治家たちが押し流されて、こんな愚策を言い出す始末。
    この流れ、移民を入れれば自己の儲けになる組織もあるとしか思えません。

    見るからに外国から来た人と分かる滞在者と、見た目日本人とさほど変わりなく、しかも「反日が正義」と教え込まれたドコゾ国人が居て、その後者は何かと「被害意識」を言い立てて日本人の生活機構を自分も利用して当然であるかのように振舞うし地方自治体は”触らぬカミに祟りなし”で不都合が通ってしまう事件も跡を絶ちません。

    移民策より引き籠りだなんだといわれる「人口」を国が正当に数えて彼らに外の空気の爽やかさを感じさせ、働くことの楽しさを感じる方法を考え出して、先ずは日本国民を働かせろ、と言いたいです。

    ソレと、日本人の中にも問題がありはしないでしょうか。
    例えば若者が一念発起して都会から地方に移り、農業に従事しようとしても、地方の古老たちの排他性が災いして若者が都会にUターン話も聞きます。
    日本語が分かり話せる人の間でもこの事態は珍しくないのに、他国人を入れて現場はどうなるとお思いなのか?

    外国人の長期滞在可能、移民導入を策する政治家たちは、先ずは企業にでも農村にでも、その中に一ヶ月でも入り込み実態を見るべきだと思います。誰かからの報告だけでは、導入したい側の意図に沿うだけでしょうから。


    • 2023/05/29 (Mon) 02:07
    • REPLY

    (名前空欄)

    NHKニュースですら、こういう取り上げ方ですからね。

    事実上無期限に滞在できる「特定技能2号」業種拡大案 自民了承
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230523/k10014075591000.html

    • 2023/05/29 (Mon) 12:31
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。