fc2ブログ

    サミットの外交力を評価? 少なくともLGBT法案は外交上の大失策だ

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     G7広島サミットが終了し、岸田首相の外交面での評価が上がっているようだ。だが、参加国が議長国に花を持たせるG7のような国際イベントを除くとどうだろうか。例えば南朝鮮との関係改善を評価する向きもあるが、一方で保守派はそれを心良く思っていない。別に南朝鮮に対する好き、嫌いの話ではなく、あまりに譲る部分が多すぎるのだ。条約に等しい慰安婦合意は事実上破棄されたままだし、レーダー照射事件は有耶無耶になった。いわゆる徴用工裁判については、振り上げた拳のおろし方は南鮮が考えればいいだけで、日本は関係ない。総じて、日本の国家の尊厳というものが蔑ろにされている感覚を持つのだ。

     そして、岸田首相に対する最大の批判は、「隷属」ともいうべき対米外交だ。岸田氏は過分に米国を恐れる傾向にあるのかもしれない。昨年、岸田は佐渡金山のユネスコ推薦に際し、南鮮の反発とは別に、米国の反応を相当懸念していたという。そこで岸田は安倍元総理に相談した。安倍総理の反応は推して知るべしだが、推薦を強く支持したといい、岸田が推薦の政府方針を決定した際、「岸田文雄首相の判断を支持する」とコメントを発している。

     そしていま、保守派から稀代の悪法と称されるLGBT法案に関しては、岸田は米国に完全に膝を屈した格好だ。荒井元首相秘書官の発言問題は計算外だったろうが、直後に秘書官更迭と法案推進の指示を出し、米国大使兼活動家ともいうべきラーム・エマニュエルのあからさまな内政干渉にも物言えず、法案は国会に提出されてしまった。

    衆院に提出されたLGBT法案


     あの自民党の「内閣第一部会・性的マイノリティに関する特命委合同会議」における強引な「一任取り付け」は、多くの自民党議員が指摘する通り、自民党の慣例にはない。慣例にないということは、首相または党のトップからの指示があったとみるべきで、保守派で安倍総理に近いと言われた古屋圭司氏、新藤義孝氏、そして政調会長の萩生田公一氏ばかりが矢面に立ち、保守派の批判を浴びている。この法案に関し、3人の議員らを擁護する気はさらさらないが、岸田は「議員立法であり、国会審議前に政府の立場で何か言うことは控えなければならない」と他人事のように言って、逃げている。

     アメリカ大使館に呼ばれ、何も言えず、ニコニコ写真におさまって、エマニュエルに利用されているだけの自民党議員も情けないが、稲田がいみじくも言ったように、これは「総理・総裁案件」であり、首相自らが説明すべき案件だ。米国の圧力でこれを進めようとするなら、「外交の岸田」など片腹痛い。古屋、新藤、萩生田らに泥をかぶらせておいて、首相自身が沈黙でやり過ごそうとするなら、保守派の批判はさらに激化する。

     全党一致が原則の議員立法は、自公案に立民が対案をぶつけ、維新や国民民主が別の案を模索するカオス。早期解散で法案が流れればよいとの意見も散見されるが、今国会で流れても、次の国会で再提出されるゾンビ法案のようになれば、混乱は続く。自民党は出直すべきだ。有権者、とりわけ「岩盤支持層」を甘く見てはならない。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    5 Comments

    国際派

    組織的な対応

    全く同感です。韓国に譲りすぎる。米国の一部のグループの内政干渉に盲従している。安倍さんにくらべればがっくりするような外交である。しかし、だからといって、岸田さん以外に、岸田さん以上に外交をとりしきることのできそうな人がいるかというと、これはちょっとわからないところ。安倍さんを天国からよびだして再登板をお願いするわけにもいかない。日本はなんでも組織で動く動力が強いので、個人ではなく、組織の変更で強化するのが一策であろう。ひげの隊長とか、高市さんとかに権限を大幅に譲った組織にする。大使よりむしろ米国の外交部直通のパイプを強化するとか、組織的な方策を考えてはどうか。また、そういう組織論がわかる首相に変わればよくなるかもしれない。

    • 2023/05/24 (Wed) 09:07
    • REPLY

    今國 護

    まぁ、稀代の総理大臣の安倍さんと比較するのも
    可哀想だが
    政策云々以上に日本と日本国民の視点、重心が無さすぎ。
    「外交の岸田」なんて誰が付けたか知らないけれど
    トランプの安倍元総理への評価のように
    「晋三は誰よりも日本と日本国民を愛していた」と
    言われるような事など決してないだろう。
    愛しいるのはZ省くらいか。

    Dystopia

    岸田首相のアイデンティティー

    岸田首相に対する最大の批判は、バイデン「隷属」ともいうべきBidentity外交。
    LGBTQIA+しかり。

    G7は閉幕しました。敵国条項削除は国連の場で堂々と主張するべき事ですよ。岸田首相。
    https://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi/entry-12804263250.html

    • 2023/05/24 (Wed) 19:42
    • REPLY

    Dystopia

    念のため

    ちなみに、上記URLは、私のブログではありません。

    • 2023/05/24 (Wed) 20:05
    • REPLY

    とらこ

    LGBTQという、個人志向を熱心な政治問題課題にしたのは米国民主党政権でしょうが、そもそもの初めは何処の組織の発想なのでしょうか?

    米国英国でLGBT「理解」で受け入れた学校などでは、すでに心配された通りの暴力強姦事件が起きているそうで、何故それでも日本国会で推進させようとするのか全く理解不能です。

    この件での岸田氏の首相としての大責任は尤もですが、萩生田古屋新藤各議員等のこれまでの彼らが有権者に見せて来た政治姿勢を自ら裏切る行為は、また別に問われるべきではないかと私は思います。

    岸田氏の米国隷属従属姿勢で言えば、米国では製薬企業との癒着が指摘されこれまでの履歴も問題視されているアンソニー・ファウチ氏に何故この春日本政府が(天皇の名で)叙勲をしたのかも大変に疑問を持っております。

    • 2023/05/25 (Thu) 00:56
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。