fc2ブログ

    G7広島サミット閉会 ~ 理想論に必要なのはそれを現実化するための方法論だ

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     岸田首相にとっての一大イベントであったG7広島サミットが滞りなく終了した。先ずは大きなトラブルもなく、無事にサミットを開催できたことを歓迎したい。全国から動員された警察の方々にも感謝したいし、期間中に通常の生活ができなかった地元の方々にもようやく平穏な日常が戻る。

     サミットは概ね成功だったと言えるだろう。外務省が公表した「G7広島首脳コミュニケ」をざっと読んでみたが、網羅する範囲が広すぎて、巨大な国際会議であることを改めて痛感する。概ね事務方が事前に準備するのだろうが、外務省は恐らく徹夜作業だったのではないか。コミュニケにはしっかりと、拉致も盛り込まれた。

    我々は、北朝鮮に対し、日本、米国及び韓国からのものを含め、繰り返し提示されてきた対話の申出に応じるよう求める。我々は、北朝鮮に対し、人権を尊重し、国際人道機関によるアクセスを容易にし、拉致問題を即時に解決するよう求める。


     拉致問題の解決に関するG7の総意は得られたが、この問題の主人公は日本だ。日本は各国の協調を得ながら、その解決の方法論に進まなければならない。他国任せでは、この問題は永遠に解決しない。

     岸田首相はサミット終了を受け、会見でこのように述べている。

    今日、こうして人類の生存を信じ、平和を希求し、広島に集う各国のリーダーたち、世界のメディア、明日を担う若者や子供たち、そして先の大戦を知る皆さん。我々はみな「ヒロシマの市民」です。世界80億の民が全員、そして「ヒロシマの市民」となった時、この地球上から核兵器はなくなるでしょう。私はそれを信じています。
    今回、私はそうした思いで、ここ広島で世界の首脳たちに集まっていただきました。

    夢想と理想は違います。理想には手が届くのです。我々の子供たち、孫たち、子孫たちが核兵器のない地球に暮らす理想に向かって、ここ広島から、今日からひとりひとりが「ヒロシマの市民」として一歩一歩現実的な歩みを進めていきましょう。

    岸田


     この言葉に表されるように、岸田首相の主眼は「核なき世界の実現」ということだろう。岸田氏は「核なき世界」について、このサミットで何度も強調している。「ノーベル平和賞でも狙っているのではないか」と揶揄する言葉も聞こえてきそうだが、ご本人はいたって真面目なのだろうから、その主張は聞き置くべきだろう。ただ、その方法論はいまだ理想の域から出ず、サミットは理想に合意したに過ぎない。せめて国連改革について、その可能性くらいには触れてほしいと思ったのは、私だけか。

     さて、お馴染みのサンモニでは、青木理が出演し、平和公園への核のボタンの持ち込みについて批判していたようだ。

    【サンモニ】青木理氏 G7開催の広島「核のボタンも堂々と持ち込まれている」核抑止の重要性うたうことに「首ひねる」(デイリースポーツ)

     ジャーナリストの青木理氏が21日、TBS「サンデーモーニング」に出演。広島で開催中のG7サミットについて、「核のボタンも堂々と持ち込まれている」と話し、「核兵器のない世界をうたいながら、核抑止の重要性をうたっている」と首をひねった。

     番組では広島サミットを特集。青木氏は「被爆地ヒロシマで行われている訳ですが、核のボタンも堂々と持ち込まれている。広島ビジョンをよくよく読んでみると、核兵器なき世界とうたいながら、『すべてのものに安全が損なわれないことが条件だ』となっている。むしろ、核抑止の有効性をうたいあげるようなところもある」と話した。


     120%くらい予想できたリアクションに失笑だ。昨日も書いたが、「平和公園への核のボタンの持ち込み批判」は、悪意のある印象操作というべきもので、青木理も同じ手法を取ったというだけ。現実を観れば、核のボタンを押す権限のある権力者が、平和公園を訪れる時ですらボタンを携行しなければならないという現実である。そしてその現実が、世界の核抑止の機能を発揮しているという逆説的論証だ。
     
     広島サミットは成功だったと言えるだろう。私は岸田首相を支持しないが、ひとりの日本国民として成功裏に終わったG7を歓迎する。G7首脳に加え、インドやオーストラリアといった重要な役者も揃ったし、サプライズでウクライナのゼレンスキー大統領も来日し、全世界の注目が広島に集まった。さて、岸田氏は「ゼレンスキー解散」でもするのだろうか。今の自民党執行部に、公明党を説得できる力があるかどうか、問われるというものだ。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    8 Comments

    国際派

    G7の成果と今後

    日本の組織力やイベントの企画力はずぬけている。多くの国際会議が世界で行われますが、日本でやれば、まともな成果がきっちりだせることを誇りにしたい。G7広島、総体的に大成功だと思っています。むろん嫉妬で発狂しそうになっている国もありますが。クアッドのモディ首相が、G7のメッセージをどれだけG20にもちこめるかというのも今後の期待されるところ。おそらくバイデンとゼレンスキーで話があったと思われる、ウクライナの大規模反転攻勢の時期についても、もちろんシークレットなのでしょうが、関心があるところです。核廃絶の具体的方法論と日本の国防の強化の具体案として、個人的な案ではあるが、ロシアの敗戦賠償金として国土を売却させてロシアを解体させる。その際に核を撤去させて、多くはくさっているだろうが、使える物の一部を日本がひきとれば、一石二鳥で効果的だと思える。

    • 2023/05/22 (Mon) 09:37
    • REPLY

    今國 護

    パヨクの言い分は
    「抵抗するな。大人しくしていれば56さない」と
    脅しをかける強盗団と一緒。
    その見張り役が日本にいて
    裏で金庫から金品をごっそり奪う露支那朝鮮。

    Marine

    サミットの目的って・・・

    東京新聞では連日に渡り、「オバマ大統領の時には原爆資料館に10分しか滞在せず、極めて不本意だった」などとする元館長の言葉を1面で取り上げ、何様だよ一体感が満載だったのですが、その後は「今回はどのくらい時間を確保できるのか」などと、まるで訪館がサミットの主題であるがごとくの報道ぶりでした。原爆被害の実相を各国首脳に認識いただくことは有意義であると思いますが、「だから時間を確保してこっちに来るのが当然だ」のような態度(報道)には、かなりの違和感を覚えました。そしてその結果が・・・「40分見学したのは評価するが、やはり不十分だった」って。。。

    • 2023/05/22 (Mon) 12:51
    • REPLY

    Dystopia

    岸田氏の「自覚なき世界」

    岸田首相は、わが国の「平和」推進を自負するなら
    G7にて、敵国条例廃止を訴えるべきだった。。。

    • 2023/05/22 (Mon) 12:54
    • REPLY

    Dystopia

    訂正

    敵国条例→敵国条項

    国連憲章から敵国条項を削除させよ!

    • 2023/05/22 (Mon) 13:43
    • REPLY

    とらこ

    ご意見はありましょうが、敵国条項削除は国連の場で堂々と主張するべき事で、G7プラスの場で持ち出す案件ではないと私は思います。
    勿論、ドイツと一緒に参加の英米仏に下工作する方法はあるでしょうが。


    ゼレンスキー大統領の、それまで彼が欧州主要国訪問とアラブ国際会議参加と言う強行スケジュールをこなしながら、命賭けの来日と安全なご帰国に安堵致しております。

    岸田氏が、安倍さんが遺したインドとの関係を如何にお考えかを知るチャンスと思ったのですが、8ヶ国もの招待で御多忙の故か、モディさんへの配慮を見る事が出来なかったのが多少残念でした。

    「我々は皆ヒロシマの市民です」?????
    「理想には手が届くのです」 届くであろう道筋は会議で語られたのでしょうか。
    理想だけなら子供でも語れます、と言うレベルでは無かったらこのG7成功だと思います。

    青木某の「抑止力の有効性をうたい上げるところもある」という点だけは、それが現実の世界ですもの、と評しても良いです。分かり過ぎる彼の全体の意図は別として。

    • 2023/05/22 (Mon) 19:24
    • REPLY

    HAKASE(jnkt32)

    概ね支持の、今回 G7会合

    今晩は。今回の G7会合・広島サミットは、ゼレンスキー・ウクライナ
    大統領の直の参加を含め、概ね支持する者です。仰る様に、警備
    警察を含む 岸田総理初め関係各位を労いたく思います。

    核軍縮については、核抑止力が一面で肯定された事への不興がある
    様ですが、今は少しても現実を理想に近づける為の道筋をつける
    段階と心得ます。その意味でも、関係 7カ国が集まり討議した意味
    は大きいと思いますね。

    バイデン米大統領が 核のボタンを持って広島原爆資料館他へ
    行った事の言及は、青木元共同記者の他「あの」鳩山由元総理

    行っていた様です。ボタン自体は米大統領の執務の内ですし、
    そも同国の内政問題ですから、問題視自体が間違いでしょう。
    ここは貴記事に一票です。

    国連に未だ残る、敵国条項には拙者も不興を覚えます。ただこの
    所は とらこさんもご指摘の様に国連と我国間の問題ですので
    、今回 G7会合で取り上げなかったのはやむなしかとも思います。
    勿論 国連の場で大きく取り上げるべきとのご意見自体に異議
    はありません。

    • 2023/05/22 (Mon) 21:50
    • REPLY

    シバサマ1966

    もしもの話ですが

    サーロー節子氏のG7に対するコメントが「失望、失敗」というのは始まる前から決まっていたでしょう。

    もしも、ゼレンスキー大統領が、「私達か核を放棄した結果、一方的なロシアの侵略を受けています」と話をしたら、それに対してどのようなコメントを発したでしょうか? 

    サーロー氏のような活動家はどうにもなりませんが、イデオロギーがなく、お花畑しかしらない人たちには、多少でも現実に近づいた考えを持っていただけたのではないかと思います。

    • 2023/05/22 (Mon) 22:04
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。