fc2ブログ

    憲法9条平和論と同根の「核なき世界」

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     産経新聞が「さすが、産経!」と思わせるような文章を産経抄に載せている。

     ▼首脳らが一列に並んで献花する姿は厳粛で感慨深かったが、やはり気になるものが目に留まった。毎年8月6日の広島市に原爆が投下された日に、テレビで大写しとなる慰霊碑の次の碑文である。「安らかに眠って下(くだ)さい 過ちは繰返(くりかえ)しませぬから」

     ▼広島市のホームページの「これまでに寄せられた主なご意見とその回答」欄によると、この言葉の主語は「全世界の人々」で、過ちとは「人類全体が犯した戦争や核兵器使用」のことだそうだが、とてもそうは読み取れない。何度読んでも、日本人が謝っているように思える。

     ▼各国首脳が碑文を読めたとしたら、日本人は卑屈だと勘違いして驚かないか。テレビ中継を視聴しながらついはらはらしてしまった。(抜粋)


     終戦を知らず、フィリピンのルバング島で30年間過ごした元陸軍少尉小野田寛郎さん。私も靖国神社で一度お見掛けしたことがあるが、小野田さんが日本に帰還し、慰霊碑の碑文を読んで、「この石碑はアメリカが作ったのか?」と質問されたというのはあまりに有名な話だ。実際のところ、この反応が米国のWGIP(ウォーギルトインフォメーションプログラム)を受けなかった日本人の“素直”な反応だ。主語が「全世界の人々」で、「過ち」は「人類全体が犯した戦争や核兵器使用」だというが、これは後付けの講釈というもの。この碑文の一言一句が、戦後民主主義に洗脳された日本人の思考である。

    安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから


     ウクライナのゼレンスキー大統領が緊急来日し、G7会議に加わるという。ゼレンスキー大統領の狙いは、自由・民主主義陣営のリーダーであるG7各国からの継続的な支援を取り付けることもあるし、核使用をほのめかすロシアを牽制する狙いがあると言われる。被爆地というのは、単に象徴的な「核兵器の恐ろしさを発信する場所」であると同時に、政治的な駆け引きにも利用される場所でもある。それが現実であり、理想論だけではゼレンスキー大統領の来日を十分に理解することはできない。

     首脳は広島の原爆資料館を訪問し、芳名録に記帳したそうだが、一様に「追悼」や「繰り返さない」、「平和を堅持する責務」などといった言葉を記した。バイデンは何を書いたか。

    この資料館で語られる物語が、平和な未来を築くことへの私たち全員の義務を思い出させてくれますように。世界から核兵器を最終的に、そして、永久になくせる日に向けて、ともに進んでいきましょう。信念を貫きましょう!


     NHK広島放送局の翻訳だから、どのような原文が記されたのかは分からない。だが、この文章から受ける印象は「他人事」ということばがぴったりだ。そして、資料館で語られているものは「物語」でもなんでもなく、「歴史的蛮行の記録」である。原爆を投下したのは彼ら米国だ。今さらどこかの国のように「謝罪しろ」と要求するようなことはしないが、彼ら米国にこそ、歴史を正当化せず、真摯に向き合う義務がある。

     東京大空襲などを指揮し、「鬼畜ルメイ」「皆殺しのルメイ」と呼ばれたカーティス・ルメイは、戦後の著書で、「原爆を使用せずに戦争を終わらせることができたとしても、私は原爆投下は賢明な決定だったと思います」と書いている。そのルメイに対し、日本政府は航空自衛隊育成への功績を理由に、勲一等旭日大綬章を授与している。勲一等は天皇陛下が「親授」と言って、受賞者に手渡すことが慣例化されていたが、昭和天皇はルメイに対する親授を避けられ、航空幕僚長が代行した。恐らく、あまり広く知られていない歴史だが、こういう史実は語り継ぐべきである。

     岸田文雄は芳名録にこう記帳した。

    歴史に残るG7サミットの機会に議長として各国首脳と共に「核兵器のない世界」をめざすためにここに集う。


     「核兵器のない世界」は理想論としては良い。しかし、その理想に一足飛びに行くことは現実的に不可能でだ。「核なき世界」を呼び掛けるだけで、それを現実化できるのだとすれば、それは憲法9条平和論と根本的に同じだ。中共や北朝鮮、ロシアといった核保有国に囲まれた我が国には、それらの国々に脅されないための「核抑止」は「死活的」に必要だ。岸田首相だけでなく、日本のすべての政治家が現実に真正面から向き合うことを望む。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    9 Comments

    波那

     10万人が虐殺された東京大空襲を指揮したカーティス・ルメイへ御自ら勲章を授けられるのを拒否された昭和帝陛下の御心情を想い陛下の御姿をお偲びします。米国の原爆投下を非難されたのも陛下だけでした。
     原爆慰霊碑については東京裁判で唯一日本無罪の判決を下されたパール博士も批判されていました。

    …パール博士によりますと、日本の外務省は、わざわざ丁寧に英文パンフレットまで出して、日本の「罪悪」を謝罪し、東京裁判のお礼まで述べている、東洋的謙譲の美徳もここまでくると情けなくなる。
    なぜ正しいことは正しいと言えないのか、間違っていることをどうして間違っていると指摘できないのか、とパール博士は歎かれました。

    パール博士は、原爆慰霊碑に献花され黙とうを捧げられました。
    その碑に刻まれた文字に目を止められ、通訳に何が書いてあるのかと聞かれました。
    「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」

    博士は、2度3度確かめられ、その意味を理解するにつれ、その表情は厳しくなったのです。
    「この『過ちは繰り返さぬ』という過ちは誰の行為をさしているのですか。もちろん日本人が日本人に謝っていることは明らかです。
    それがどんな過ちなのか、私は疑います。ここに祀ってあるのは原爆犠牲者の霊であり、その原爆を落とした者は日本人でないことは明白です。

    落とした者が責任の所在を明らかにして『二渡と再びこの過ちは犯さぬ』というならうなずけますが、この過ちが、もし大東亜戦争を意味しているというなら、これまた日本の責任ではありません。
    その戦争の種は西欧諸国が東洋侵略のために蒔いたものであることは明らかです。」

    このことが新聞に大きく報じられ、…

    🔻太平洋戦争の真実 その14 ―パール判事― --令和3年7月--【曹洞宗 正木山西光寺】
    https://www.saikoji.net/houwa/howa2107.html

    • 2023/05/21 (Sun) 09:43
    • REPLY

    一読者

    夢物語

    ロシアのウクライナ侵攻と原爆の悲惨な記録を目の当たりにしたら、「自国民をこんな悲惨な目に合わさない為に核兵器は絶対に手放せない」と思うのが保有国の本音だと思うし、そんな国が羨ましい。
    日本の安全保障の為なら、どんな非難があっても核保有を検討できる総理大臣の出現を望むのは核廃絶以上の夢物語かもしれない。

    とらこ

    小野田元少尉の嘆息(多分)ではないですが、私はこの碑文写真を随分若い時分に視て、一般米国人有志が広島の余りの悲惨状況を悔いて寄贈した物とばかり思い込んでいました。後に広島県人に依るモノだと知って心底仰天。
    勝手な思い込みを恥じ人前では言えない「想い出」です。夫には鼻先で嗤われた、気配を感じました。

    日本人の宜しくない一つの特徴かもしれませんね。敗戦国だから世界に屈して見せたり全責任を負うのが「正義」だとでもいう様な卑屈な考え方は。
    決してその大戦の真実を少しでも追求する気は無いし、謝っておけば「自分は良い人」勘違いで、後のドコゾの「従軍慰安婦問題」にも通じる一部の日本人の気質に似た感を持ちます。

    「核なき世界」になれば良いですよね、とほぼ棒読み状態で申します。その理想の現実世界とのあまりの乖離に、とてもまじめには言えませんもの。
    神々が集まって袖を一祓いしたらなくなるレベルの空想「物語」ではないか、と残念ながら思います。

    世界中から核を一掃できる強力組織もないしそういう組織を創ろうという意見は「理想」を言う人々からも聞かれません。岸田氏が本気ならこの際言ってみればよいのに。
    製造方法は携わった技術者の頭から消し去ることも出来ないのですから、一度無くしても誰かが造る可能性は大で、実際に製造に携わった人の後悔頻りの記述が残されても核の技術は進歩し殺傷能力を上げるだけです。
    全人類に覇権欲が無くなれば、可能でしょうかね。

    戦火に逃げまどい、戦場に向かうウクライナの人々の、「核を放棄しなければこうはならなかった」(TV報道)という、現実の”繰り返しません過ちは”の声の重みを受け止めたいです。

    • 2023/05/21 (Sun) 16:07
    • REPLY

    HAKASE(jnkt32)

    拙者も違和感が・・

    今晩は。今回貴記事とお越しの各位の表明を、拙者も共有したく
    思います。問題の原爆慰霊碑の碑文は、記した人物が不詳やに聞
    きましたが、やはり日本人の様ですね。

    ホント、戦後の WGIPや日教組のやり方に毒された世代の所業かな
    とも思います。貴記事の 小野田元少尉や、読者の方がご紹介の
    パール博士の反応の方が健全と心得ます。

    もう一つ、件の碑文には「言葉足らず」の印象も付き纏います。
    これがもし「過ちは繰り返させませぬから」だったら、やはり
    感心はしないまでも もう少しマシな印象になったのではとの
    想いも 個人的にはありますが。

    • 2023/05/21 (Sun) 23:40
    • REPLY

    kiyo

    *2014年 ノルマンディ戦勝記念式典* 

     オバマを筆頭に各国の首脳20人程が参加したようです。
    式の進行過程で戦時のエポック的な事柄を映像で流したようで、その中に原爆投下とキノコ雲が沸き上がる場面がありました。 聴衆と連合国の首脳らは拍手。 その中でただ一人、微かに姿勢を正し十字を切ったのがウラジミル・プーチン。 彼の態度がロシア正教徒としての所為なのか、または米国が敗北必至の日本に敢て人体実験として原爆を使ったことへの冷ややかな底意を示したのかは解りませんが、その姿勢は〝諂い検討師”や醜い支那種豚なんぞよりはるかに重層的で深みのある性向を持つ人なのだろうと思えます。 
    (ネット・Utube、このタイトルでググれば幾つかのュース映像が表示されます)

    とらこ

    kiyo様 

    2014年ノルマンディ連合国戦勝記念式典の情報、ありがとうございました。
    プーチン氏の一面をしっかり記憶しておこうと思います。

    ですが、同じ2014年にプーチンロシアは1994年のブダペスト覚書を事実上破棄し、その後の「ミンスク協約」「ミンスク2」も破ってウクライナを一国の主権国とは認めない言行動をしている現状も重視すべきと考えます。

    • 2023/05/22 (Mon) 18:48
    • REPLY

    kiyo

    とらこ様 

     拙コメに目を通して下さり感謝いたします。
    「ミンスク協約」を破棄したのはプーチンと記されてありますがソースはなんでしょうか? これは独仏を仲裁者として露宇が結ぼうとしていたものですよねぇ。 私の理解では宇が一方的に守ろうとしなかったからと側聞しています。

    2022年5月26日付、エコノミストのインタビューで安倍総理は「ミンスク合意を宇が守れば露の侵攻は無かったと思う」と答えられ、露のメディア(スプートニク)も即座に掲載したようです。 *1

     また、ミンスク合意が結ばれんとしたとき「我々の努力が水泡に帰す!」と悲憤慷慨したのがジョージソロスであり、逆に露を追い込むことは国際的に弊害が多く結んだほうが良いとの主旨を述べたのがキッシンジャーのようです。

    *1 福井義高・渡辺惣樹 共著「正義の戦争」は嘘だらけ

    とらこ

    kiyo様

    安倍さんの「ミンスク~」発言は渡辺惣樹氏が直接お聞きになったと書かれているのは存じております。
    ですが、その記事を拝読した時に私は、安倍さんの言は北方領土に当て嵌めたら日本の主張は後退するんじゃないか?と感じました。盗られたものは譲る協約ですから。
    そしてkiyo 様のご説明通りに、即座にスプートニク紙が掲載したのは、安倍さんの言はむしろ当然の露の思う壺ではなかったか、と今になると思います。

    ウクライナ東部の「親露派」もウクライナの内、と思えばお説も納得ですが、合意後も繰り返された人員と兵器のロシアに支援強化された勢力のウクライナ政府軍への攻勢を、「ウクライ側が合意を破った」とされるのは私は大いに疑問です。

    ご紹介の御本は読んでいませんが、渡辺氏と福井氏の研究を私も参考にしております、。両氏がこの戦争にもネオコンの存在を嗅ぎ取っておられるのも承知です。その可能性も有りかとも感じます。
    それでも、プーチン氏がこの戦争に演説している言葉とロシアの戦争を正しいとは、私は思えません。

    • 2023/05/23 (Tue) 18:44
    • REPLY

    とらこ

    kiyo様

    訂正があります。渡辺氏が安倍さんから直接お聞きになったのはG7でのシリア問題の時の話でした。勘違いで申し訳ありません。

    なので、「ウクライナ戦争の鍵は2015年のミンスク合意に戻る事」とお考えだったのは、別件でした。(それに対して私的感想は変わりません)

    • 2023/05/23 (Tue) 19:49
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。