fc2ブログ

    「必勝しゃもじ」はセンスがない土産だが、それを政争の具にするのはもっと愚劣だ

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     国会では相変わらずの高市いじめが続けているようで、立民の田名部匡代という議員など、高市大臣を名指しで批判(というより侮辱)しておいて、高市大臣には答弁させないという極めて卑劣な質疑を行い、SNSでは炎上気味だ。まったく、「こういうこと以外で自分らのプレゼンスを示せないのか」と一喝してやりたいくらいだが、これが彼らの本質であり、限界なのだ。要するに不要なのである。

     ウクライナになんちゃって電撃訪問し、ゼレンスキー大統領との会談をもった岸田首相。「“G7で一人”にならなくて良かったね」というところだが、ウ国訪問とゼレンスキー大統領との会談については素直に評価したい。帰国してすぐにこういう野党の不毛な質疑に付き合わされているのは気の毒な限りだが、首相や大臣を国会にへばりつかせておく悪しき習慣を見直すべき時は、もうとうに過ぎている。野党は「見せ場が亡くなる」と拒否するだろうが、そもそも見せ場になるような質問を行っていないのだから、そもそも彼らの「見せ場」などないのだ。

     さて、ウクライナから帰国した岸田氏を迎えたのは「必勝しゃもじ問題」である。岸田氏はウクライナ訪問時、ゼレンスキー大統領に「必勝」と書かれた広島名物のしゃもじを贈った。これを野党が槍玉にあげる。以下は、部外者で失礼ながら「宮城県の恥」と認定せざるを得ない石垣のり子の質疑だ。

    立憲民主党・石垣のり子議員「広島の名産しゃもじ、これ必勝の文字が入ったしゃもじをゼレンスキー大統領に差し上げたということなんですが事実でしょうか」

    岸田首相「今回地元の名産であるしゃもじをお土産として使ったということを承知をしております」

    石垣のり子議員「必勝というのはあまりにも不適切ではないかと思うんですが、その点いかがでしょうか」

    岸田首相「ウクライナの方々は祖国や自由を守るために戦っておられます。こうした努力に対して我々は敬意を表したいと思いますし、我が国としてウクライナ支援をしっかり行っていきたいと考えております」

    必勝しゃもじ


     正直に言うと、しゃもじは「センスがない土産」だと思う。核廃絶という理念だったり、サミット開催地に広島を選ぶなど、岸田氏はよほど広島に対する郷土愛が強いのだろう。だが、広島出身であると同時に、岸田氏は日本国の代表として外交を行っているのであり、日本全体でその歴史を踏まえて考えれば、もっとしっくりくる土産があったはずだ。

     だが、そのうえで言えば、こんな土産の一つや二つ、国会で取り上げるようなネタでもない。1日3億円の税金を使う国会で、外交のお土産の議論までやられたら、納税者としてはたまらない。どうも立民側は「必勝」というワードが「適切ではない」と批判しているようだ。立民の泉は「今のウクライナに『もっと戦え』『必ず勝て』とメッセージを送るということなのか」と批判したが、「しゃもじ」は議論として積みあがりようがない。会見で批判する程度が関の山で、国会で議論するようなネタでもない。

     確かにこのお土産にはセンスがない。だが、「必勝しゃもじ」を政争の具に使うようなやり方には、もっとセンスがなく、無駄だ。頼むから、こんな議論で税金を無駄遣いすること自体、勘弁してもらいたい。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    7 Comments

    国際派

    必勝

    日本全体でその歴史をふまえて考えれば、もっとしっくりくる土産があったはずだ。その通りだと思います。私が選ぶのなら、東郷神社のお札でも送ったところです。東郷元帥はロシア艦隊を完膚なきまでに叩きふせた大将軍であります。ウクライナもロシア黒海艦隊の旗艦モスクワを沈没させて勇戦しているところ、きっと励まされたことでしょう。よし、ウクライナも完勝してやると、そういう気概に応じるのが国際社会のマナーというもの。必ず勝たねばならないし、勝てる戦いであり、戦勝こそが、日本の安全保障に寄与するものであり、世界の大多数の国が喜ぶ未来を拓くものです。

    • 2023/03/25 (Sat) 11:58
    • REPLY

    国際派

    並みはずれたユーモア精神

    上記の拙コメに追記です。しゃもじ一つでも、ウクライナの大統領は、感謝をこめてうけとるユーモアを理解する人物である、ということも言っておきたい。ウクライナ人は概して、ユーモアを解し、人間味のある文明人であり、顔面硬直して無感情なプーチン大統領がひきいる国民とは一味違う。去年のプーチンの誕生日の同日、ウクライナはクリミア大橋を爆破した。政府高官のダニロウ氏はツイートビデオで、画面の左半分は大橋が大爆発で炎上し、右半分は、米国の女優マリリンモンローが、ケネディー大統領の誕生日に、ハピーバースデー大統領の歌を歌っているクリップをアップロードした。当時、プーチンは核でウクライナを脅していたが、ケネディーはソ連の核の脅しに屈せずに、核ミサイルを積んでキューバにむかう軍艦を追い返した米国のヒーローである。ウクライナも、核の脅しに屈しないという政治メッセージを、セクシー女優の歌に託し、それをプーチンの誕生日へのプレゼントとして発信するというのも、並みはずれたユーモア精神である。

    • 2023/03/25 (Sat) 12:33
    • REPLY

    レッドバロン

    東郷神社の御札!国際派さんのご提言はパーフェクト・アンサーかも。東郷さんが日露開戦直前にGF長官に推挙された際の明治陛下のクエスチョン・タイムに、山本海相が「東郷は運の良い男でございますから」と奉答したことを思い出しました。東郷元帥は動く天佑神助。幕末維新の動乱をかいくぐった明治人たちは勝ち残るにはいかに「運」が大切か、骨身で理解していたものと思われます。ツイてる岸田君がツイてるゼレンスキーに東郷元帥の御札を贈る光景は完璧なものがありますね。 

    日露戦争ではポンコツ将軍が多かったロシア軍の中でも、海のマカロフ(旅順艦隊司令長官)陸のコンドラチェンコ(旅順要塞師団長)は勇将の誉も高いです。いずれも名誉の戦死を遂げていますが、いずれもウクライナ人だったのですよね。ウクライナ人は「隊長ブーリバ」以来の勇武の民なのです。彼らへのリスペクトを付け加えれば更に完璧になるかと思います。

    • 2023/03/25 (Sat) 13:06
    • REPLY

    yoshi

    1日3億円の税金を使う国会で、外交のお土産の議論までやられたら、納税者としてはたまらないです。

    • 2023/03/25 (Sat) 13:41
    • REPLY

    あさやけ

    このしゃもじにロシア関係者が過剰反応しているところを見るに
    予想以上に効果あったんだなと思いました

    • 2023/03/25 (Sat) 17:05
    • REPLY

    ぽんた

    宮城もろくな政治家が居ないですよね。既に鬼籍の元アナウンサーも酷かったですし、安住も何であんなのを選ぶのかと首を傾げたくなります。石巻の人ももう少し考えて投票してくれたらいいのですが。
    次の選挙では二人とも落選する事を祈りますよ。

    • 2023/03/26 (Sun) 00:20
    • REPLY

    とらこ

    たしかに日露戦争に勝利した日本軍が非白人国家や帝国ロシアに制圧されていた国々に影響を与えた話は幾つも聞きますが、その帝国ロシア軍にはバロン閣下も触れておられる通り、ウクライナ将兵も参加していた訳で、と思うと微妙なお土産の気が致します。
    但し、それは国会の場で「論争」するべき話題では決してなく、どうしてもしたければ場外でして欲しいものです。
    所謂庶民の井戸端会議でも一言二言で済ます程度の話題で、庶民の頭には生活関係の物価高や子弟の学費高の方が重要だろうと思います。

    それでも、岸田氏が答弁した「地元の名産」って・・・宮島の御しゃもじは厳島神社あっての謂われ物で、なんだか岸田氏の軽さに呆然の思いです。

    立民が党を上げて「争点」に出来る(と彼らが考える)のが、紙箱の外をつつくあげつらいでしかないのがよく分かる今回のおしゃもじ質疑で、これがそのまま立民の限界でしょうね。
    国会議員の責務を少しも感じても居なさそう。

    • 2023/03/26 (Sun) 01:14
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。