fc2ブログ

    「小西 vs. 池田バトル」 ~ 小西と立民の“進むも地獄、退くも地獄”

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     我が侍ジャパンが、WBC決勝戦で米国を下し、7戦全勝で3大会ぶり3回目の優勝を果たした。昨日はやむなく出勤し、いつもよりも仕事が忙しくてやきもきしたが、優勝の瞬間はこっそりスマホでキャッチした。比較的イージーな準々決勝までと違い、メキシコとの準決勝、米国との決勝の2戦は、いずれも一点を争う緊迫したゲームだった。接戦をものにする底力は、実力以外の何物でもない。夢を観させてくれた侍たちに、大いに感謝したい。

    侍JAPAN WBC優勝!


     WBCの興奮はブログで書きたいことだらけだけれど、既に大会の情報が洪水のように流れているため、他に任せることにしよう。

     さて、当然ながらWBCとまではいかないけれど、劇場型の展開を見せているのが小西洋之と池田信夫氏の「小西・池田バトル」だ。以下がやり取りの大まかな顛末である。

     小西  高市氏の「事前に政治的公平のレクを受けていない」という主張は真っ赤なウソ。私の質疑でも、政治的公平の高市大臣レクがあったとの官僚の証言が報告されている」と発言する。、

     その発言を受け、池田氏は「政治的公平の高市大臣レクがあったとの官僚の証言なんて出ておらず、「高市大臣に対して、放送法の解釈を変更するという説明を行ったと認識を示す者はいなかった」としている。つまり官僚は「大臣レクはなかった」と証言した問主張を突き返す。加えて池田氏は、この問題のコアは大臣レクではなく、小西の国家公務員法違反(秘密漏洩の共犯)であると指摘。更に、小西がやり方を報道の自由を国会議員が政治利用したきわめて悪質なものだと主張する。岸田首相のウクライナ訪問も例に挙げ、日本は「秘密の守れない国」だという評価が定まっている。この汚名を挽回するためにも政府が小西を告発し、法廷で決着をつけるべきだと痛烈なカウンターを返している。

     すると小西は、池田氏の一連の発言の違法性を検証し、強力な法的措置を講じると、得意のスラップ訴訟を持ち出した。公人と民間人とを問わず、自分に反論する者を訴訟をチラつかせて黙らせるという悪手。池田氏も負けておらず、氏が運営するアゴラ言論プラットフォームで、一般論と前提を置きつつ、ポイントをわかりやすく列記している。

    1. 秘密を取得した側の刑事責任は問えるか
    文書の内容を問わず、総務省がその公開を許可しなかった文書を外部に渡すことは守秘義務違反となる。今回の文書は小西氏自身が「極秘文書」だと強調しており、この定義による「職務上の秘密」にあたることは明らかだ。

    2. 秘密を取得した側(=小西)の刑事責任は問えるか
    本件は行政秘密を扱う立場にある国会議員が、それを意図的に漏洩して国会を混乱させ、高市大臣を追い落とそうとした政治利用であり、違法性は阻却できない。

    3. 国会議員の免責特権は適用できるか
    憲法51条で謳われる議員の免責特権は、森ゆうこ事件の東京高裁判決の示す通り、院外の記者会見やSNSで秘密を漏洩した場合には適用されない。

     池田氏のカウンターはど真ん中ストレートである。


     理由はわからないが、私は残念ながらツイッターで池田氏にブロックされているのだけれど、この姿勢は断固支持したい。前述のアゴラの記事で池田氏が指摘する通り、「公権力を行使できる国会議員が民間人を訴訟で脅すスラップ訴訟は許してはならない」のだ。

     立民党は、この筋悪の高市大臣追及から手を引き、小西を処分すべきだ。小西と心中したいなら話は別だが。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    7 Comments

    今國 護

    池田信夫が本気で訴えたら本物なのだろうけどね。

    とらこ

    一昔、日本選手はどの競技でも「日の丸を背負う圧迫感で勝てない」と”評論家”に言われたものですが、今はもう「試合を楽しむ」などと言い放つw選手ばかり。
    よくぞここまで頑張れる日本選手になった、と思う一方で、彼等個々のここまでこれた努力の凄まじさを想像すると歓びながらも頭が下がります。
    ほんとうに、素敵な試合を見せて戴いてありがとうございました。



    さて、議員以前に人間としてどうにもならないらしい立民集団。まあ世の中にはああいう人は何処にも居る、と思いたいですが、それにしても余りに不出来。
    ドコゾの様に言葉が通じない。

    精査したという総務省から、国会の場で小西文書の正確性を否定されても、決して受け入れないし、何時までも同じ事しか言わない。まるでドコゾの「日用主義国」の様。
    相手の言葉に聴く耳を持とうとしなければ高市さんでなくても「だったら聞くな」と言うのは、国会時間の無駄を考えても、当然の応答だろうと思います。
    野党を遊ばせ続ける委員長は違う様ですが。

    昨日も立民の岸真紀子と言う議員が
    「高市氏に依って行政が歪められている。とんでもない事案だ。私には怒りしかない」と質疑として発言したそうで(「敬愛」委員長はこれも咎める事なしか)
    とんでもないのは君のその頭だ!

    • 2023/03/23 (Thu) 13:03
    • REPLY

    とらこ

    一つよろしくないと感じた日本チームの態度があります。
    栗山監督以外は国歌斉唱をしなかった選手ばかりに見えましたのが非常に残念でした。

    海外試合で代表選手が自国の国歌を高らかに歌えないのは恥です。

    • 2023/03/23 (Thu) 13:13
    • REPLY

    レッドバロン

    池田氏の参戦で小西文書事件は永田メール事件よりも、西山事件(外務省機密漏洩事件)に相似してくるかも。しかも、こちらは漏洩時点から起算するので、時効にはまったくかかりません。

    予算委員会での立民党の議論は相変わらずの屑っぷり。岸真紀子という労組上がりの女議員の質問を聞きましたけれど、小西と変わらない基地外キャラでした。高市大臣が捏造発言をしたことにより、SNSで善良な官僚が非難中傷を受けている、責任をとって辞めるべきだというものでしたが、それって、郵政出身の小西議員が省内の協力チーム・コニタンの「エース課
    長」ら3名の名前を、ペラペラと白状したからでは。

    高市さんは「筋違いです」と一蹴しておりましたが、自らの意に沿わない言論に対しては、批判ではなくて攻撃、誹謗中傷と捉えて「強力な法的措置」を取ると恫喝するところは、流石に立件共産党と言われるだけのことはあります。「書いたら、その社はお終いだ」と嘯いていた大臣がいた時代もありました。彼らをけっして行政権に近づけてはならないとの思いを新たにします。

    • 2023/03/23 (Thu) 18:01
    • REPLY

    (名前空欄)

    小西と立民は日本人の敵

    • 2023/03/23 (Thu) 20:29
    • REPLY

    シバサマ1966

    こんな程度の低い国会なら意味なし

    くる日もくる日もこんな低レベルな質問を繰り返す国会ならやめてしまえ。

    公平性の意味がわからない人に言っても無駄かもしれないが、偏向した番組が溢れる日本のテレビ業界にあって、放送法を話すなら、そもそも放送法がまともに運用されていない所から議論するべきだろう。

    保守派の力が求められる世界情勢の中で、こんな内向きな議論を続ける国の将来は亡国しかない。

    日本人はいつになったら目を覚ますのか、じれったくて仕方がない。

    • 2023/03/23 (Thu) 22:17
    • REPLY

    ツクノ

    ⚪WBC優勝おめでとう!

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。