fc2ブログ

    岸田首相のウクライナ訪問 ~ 官邸の情報管理と報道のモラルを再考せよ

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     今日くらい「会社に行きたくない」と感じる日はない。それほど、昨日のワールドベースボールクラシック(WBC)準決勝、日本対メキシコ戦の終わり方は劇的で、試合終了後の高揚感と、その後に押し寄せた疲労感はハンパなかった。我が侍JAPANの絶対に諦めない姿勢は画面からでもひしひしと伝わり、観戦している側も、苦しい状況にあっても期待を捨てずに応援することができる。今日のアメリカとの決勝戦も、その姿勢を貫いて、勝利をもぎ取ってほしい。

     その侍JAPANの試合のクライマックスの場面で出てきた「岸田首相、ウクライナを電撃訪問」という臨時ニュース。

    岸田首相、ウクライナを電撃訪問


     試合に集中していて、状況が呑み込めなかったが、「きっと極秘にキーウに到着したところで報道が出たのだろう」と勝手に思っていたが、この時点では到着前。なんとNNNの報道カメラに、経由地のポーランドで列車に乗り込む姿を撮られたことを、後で知った。

     このニュースを先駆けたNNNは、報道の解説で「極秘訪問にむけた1つめのポイントは「情報管理の徹底」でした」としているが、この映像を抜かれる時点で情報管理の杜撰さを自ら公表したようなものだ。NNNによれば、岸田氏は、移動は政府専用機ではなく別のチャーター機極秘でを利用し、「同行記者団やスタッフの多くをインドに残し、限られたスタッフだけで具体的には秋葉国家安全保障局長や外務省の山田外務審議官、総理秘書官など数人と電撃訪問を実行した形」だという。この「インドに残した多くの記者団」のなかにNNNが含まれていなかったことも考えられるが、もしそうであっても、危機管理の観点から報道を控えるのが常識だ。岸田氏が個人的に懇意にしているナベツネの配下にあるNNNを優遇し、スクープという恩を売ったとしても、危機管理という問題の本質は変わらない。

    岸田首相、ウクライナ“極秘”訪問 列車に乗り込む姿を捉える


     ジャーナリストの峯村健司氏は、「これほどオープンな電撃極秘訪問は前代未聞です」とツイートしていたが、前回のウクライナ訪問がポシャった際に「ザル」と言われた情報管理は、やっぱりザルのままだったようだ。官邸の情報管理も問題だが、日本のメディアのモラルも問題視されるべきではないか。首相の動向を取材し、報じるのは、メディアの仕事の一部であり、それ自体は非難されない。だが、その報道によって人命をも危険にさらすようなことになる場合、報道そのものが害悪になる。はっきりいって、そういう報道など、メディアの自己満足に過ぎず、なんでもいいから他社より先んじてという報道合戦のみが価値として認識されているなら、その価値観は変えるべきではないか。

     米国のやることがすべてベストであるとは言わないけれど、バイデン大統領のウクライナ訪問時、同行を許されたのは、ウォールストリート・ジャーナルの記者とAP通信のカメラマンの2人だけだったという。こういう政府とメディアの関係構築が必要だ。他社には報道管制が敷かれ、皆それを守ったのだろうと思う。

     首相によるウクライナ訪問には意義がある。だが、やり方のまずさ、情報管理のダメさ加減については、根本的に考え直してもらう必要がある。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    6 Comments

    あやか

    朝に思う

    ブログ主宰者の御意見に賛成いたします。

    ただし、今回の
    岸田首相のウクライナ電撃訪問に関しましては、
    高く評価したいと思います。

    • 2023/03/22 (Wed) 08:33
    • REPLY

    大場掃部

    既視感

    令和の川口探検隊.

    • 2023/03/22 (Wed) 12:42
    • REPLY

    mibu

    お花畑

    DS勢力に協力しているという点ではマスコミも岸田首相も仲間ですから。
    DSが警護するならこの上なく安全です。

    日本全体が闇の勢力の支配下にあり安倍首相暗殺事件は決して取り上げません。
    一番怪しいのが自民党と奈良県警。
    マイナカードに登録すればすぐに情報が中国に流れます。
    別にスパイがいるわけじゃなくて行政当局自体が流している。
    日本はそんな国です。

    一番の反日国家は朝鮮中国ではなく日本アメリカです。
    日本に新聞にすぐに追随するのが韓国で中国はワンテンポ遅れます。
    尖閣にしても日本は領有権を明確にしていないんだから半ばあげたようなもの。
    今更守れって変でしょう。
    多分ですが戦争屋が言ってることです。

    小選挙区になって政治家と有権者の意思疎通はほぼなくなりました。
    日本はとっくの昔につぶれています。
    今更守ることなどできない。

    左翼と右翼の差は全くありません。
    共通点を言えば嘘つきなところくらい。

    • 2023/03/22 (Wed) 13:05
    • REPLY

    国際派

    今回は合格

    WBC優勝おめでとうございます。準決勝、決勝と一点差のゲームでの勝利は、日本チームの勝負強さを物語っています。それはさておき、メディアのモラルや政府の情報管理は奥深い問題です。即効薬はないが、少しでも改善が必要ですね。岸田さんの訪問は、G7前といえば、ほぼ今回のインド訪問の延長しかありえなかったわけで、大方が予感していたのではないかとも思える。また、安全管理の意味でも、プーチンキンペーの3日間のモスクワ会議の間であれば、むこうも世界の視線を集めたいわけで、ほかに事を荒立てるとも思えない好機をとらえていたとも思える。ビジネスでいう2番手商法というのは、ある意味確実で安全な道を選べるものである。すぐ近くのモスクワで占領地を無償でそのまま認知してほしいというフェークの和平案をあっちが話している時、そんなものは話にならないという西側を代表して、大虐殺の現地ブチャで献花をささげた岸田外交は、今回は合格としたい。日本の首相として戦後初めて戦地を訪問したという点を、世界は高く評価しているようです。

    • 2023/03/22 (Wed) 14:08
    • REPLY

    とらこ

    「令和の川口探検隊」には笑っちゃいました。ドンピシャ言い得て妙。
    首相の安全より自社の抜け駆けでしょうかね。
    読売には官邸の「配慮」があったんでしょうが、日本のメディアはオフレコもお構いなしに報道しますからね。

    ゼレンスキー大統領との記者会見で、岸田氏ははじめの部分で「広島サミット前に」ウクライナ訪問をしたと”正直に”言いましたから、目的は広島サミットでしょう。
    その前に訪問して政権支持率を上げて統一地方選と衆院補選に勝利しなくっちゃ、ではないか?と思います。

    インド行きが比較的「急遽」でしたので、ウクライナに行くためのインドだったかな?とも感じております。
    それにしてもインドで予約の支援金が約10兆円。岸田氏の海外大盤振る舞いを見ると、日本って海外向けには底無しのお金沼があるのか、国民が驚くほどにお金持ちなんですね。

    野球ファンとは言えない私ですが、ハラハラ楽しい、だけどドッサリ疲れた二日間でした。
    感動冷めやらない内ですが、これからフィギャアスケート観戦です。

    • 2023/03/22 (Wed) 18:49
    • REPLY

    HAKASE(jnkt32)

    ウクライナ訪問自体は「〇」

    今晩は。暫くです。岸田総理のウクライナ国法門は、確かに情報
    管制の無防備な「ザル度」では課題を残しました。

    左派系はとも角、こうした場合の報道のあり方は 与野党双方
    に見直し理解の動きもあり、訪問のリスクを減らす為にも 早め
    に議論を煮詰めて頂きたいもの。その上で、岸田総理の訪問自体
    は「〇」としたいです。

    もう一つ。各位もご存じの様に、海外へ赴く要人の安全を図る為
    、自衛隊による身辺警護に道を開くべく、こちらの議論も早めに
    進めて頂きたいもの。

    WBC・日本代表の優勝は、拙者も心よりの祝意を贈りたい。その
    上で、今日のネット上には 左派系人物らの取り上げもあった
    も、共通するのは日本代表への一言の労いはあったも、「祝
    う、敬う、そして称える」素直な心情の表現が決定的に欠けて
    いた事ですね。

    前から感じていた事ですが、連中には「日本は凄い」どころか
    「日本も凄い」との受け止めを病的に忌避する傾向がある様です。
    拙者、ここは連中の持病として受け止め、己が感染せぬ様気を
    付けようとも思った次第。恐れながら 今回貴記事も拙リンク
    致したく、お届出の次第であります。

    • 2023/03/22 (Wed) 23:31
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。