fc2ブログ

    小西文書 ~ 「上司の関与を経て」が意味するもの

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     いわゆる小西文書で、朝日、変態(別名毎日)がシャカリキになって高市大臣を批判していることは昨日も書いた通りだ。その一角である変態新聞は、「高市氏の「捏造」発言 耳を疑う責任転嫁の強弁」と、高市氏を名指しで批判する社説を掲載したが、行政文書がいつのまにか公文書に格上げされている。

     公文書は政策決定の公正さを検証するために不可欠な国民の共有財産だ。自らの発言でその信頼性を損なわせた高市氏である。閣僚としての適格性が問われている。


     行政文書と公文書は別物だ。行政文書には、行政官のメモ程度のものも含まれるが、それを役所として正式に決裁したものが公文書だ。森友学園問題の二番煎じを狙ったのだろうが、知らないで書いているとしたら恥ずかしいし、意図的にすり替えているとすれば極めて悪質だ。

     この問題を国会に持ち込んだのは立民・小西洋之だが、彼には、批判が多くなると訴訟をちらつかせて批判者を黙らせるという一種の行動様式がある。13日にも「違法行為には必ず法的措置を取るから、名誉棄損等の違法行為を犯すな」というツイートを発している。そして翌日の14日には、「文書の内容が真実である事を早く証明して下さい。国民は皆、待ってます」と発信した門田隆将氏に対し、「また、門田氏を訴えなければならないのか」と呟いている。

     彼は続けて、「総務省は私が公表した内部文書を行政が組織として業務に使用等した「行政文書」と認めている。なぜ、私が「文書の内容が真実である事」を証明する必要があるのか。」と反論しているが、これは反論になっていない。文書に絶対に嘘や誤りがないという前提は、その文書が行政文書であることで確約されるわけではない。官僚のメモ書き程度のものも含むのだから、主観が入る余地は十分にある。しかも、その文書が発言者に確認されていないものなら、一種の欠席裁判だってできてしまう。行政文書を神聖化するのは無理筋なのだ。

    小西洋之


     その傍証となり得る答弁が、国会であった。


     この「上司の関与を経て(阿比留氏が後に「管理」を「関与」と訂正)」という表現は、松本総務相も使っている。この「関与」とはなにか。阿比留氏は自身の取材の範囲と前置きしつつ、「作成者が作ったメモに、上司が手を入れ、書き換えた」とい述べている。ところが、作成者はそのままで保管されているため、書き換えた上司の存在が見えないということらしい。その上司というのは既に退官しているので、今さら罪を認めるようなことはしないだろう。小西のいう「エース官僚」は何を思うのか。いま総務省内はどう取り繕うかの議論で大騒ぎだろうと推察する。

     小西がこの行政文書を絶対視し、であるが故に高市大臣の辞任と議員辞職を求めている以上、総務省側にもハッキリさせてもらわねばならぬ。与野党ともにこの件を有耶無耶にしたくないのだろうから、関係者を国会に呼んで証言させ、事実関係を明らかにするしか方法はないと思われる。財務省の文書改竄の例もあるのだから、国民の監視の目は厳しいことを、総務省は肝に銘ずべきだ。

     もし文書が勝手に書き換えられていれば国家公務員法違反であり、書き換えの有無を問わず、秘密を漏らしても国家公務員法違反だ。そして、国家公務員をそそのかし、またはその幇助したものも等しく違反になる。文書の本質をつまびらかにしたうえで、文書を小西に渡した職員と、小西自身を放置してはならない。国会議員の不逮捕特権は、会期が終われば効力を失う。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    5 Comments

    T·ODA

    総務省の内部文書の「作成の真正(すなわち、総務省で作成されたものに相違ない)」と「内容の真正」の区別がついていない小西議員。

    受験生に「この程度で東大卒なら、自分も東大に行けるかも」という規模を抱かせる存在かもw

    内容の真正を立証するなら、作成当事者を国会に証人(参考人)として呼び、証言させる以外に方法はないでしょう。

    • 2023/03/15 (Wed) 07:36
    • REPLY

    とらこ

    48あるファイルの内真偽不明事項の物が26ある、と発表された時点から総務省はその26の不明事項を訂正したのでしょうか?

    「正確を期している仕事ぶり」は、民官問わず何処の職場でも当然の事でしょうに、なんだ?この言い訳は!国民をバカにしているとしか思えません。
    「総務省員は正確を期した仕事をしているから大臣にレクは行われたと思う」と言うのは「多分そうだろう。そうであって欲しい、と思う。可能性がないではない。」みたいなもので、逃げ腰答弁でしかない。

    年度末になると官公庁はバサバサ書類を捨てていますし、特別なモノ以外の長期保存でも5年が相場と言われます。でも、この不確かな文書は8年経っても大事に温められていた、という事ですね。
    しかも、安倍さんが亡きあとになって、総務省出身の小西議員に総務省の内部文書が渡って? 漏洩は問えないのか。

    「ある」という小西が「無い」という高市さんに立証せよ、と言うのは”悪魔の証明”を求めることで、「無い」ことを誰がどうやって証明できると言うのか?
    「ある、事実だ」と言う側が誠意を以て立証すべきでしょうに。

    こんなことで国民に選ばれた一人の国会議員乃至大臣を貶めようとするなら、それこそ高市さんは口先小西じゃあないのですから、実際に訴訟に持ち込んでもイイと思います。まあ、その前に国会の場がありますけれどね。

    永田町ではさしずめ孤軍奮闘の気味がある高市さんですが、正義は必ず勝たねばなりません。日本の未来の為にも。
    高市さんご自身の今後の為にも、堂々と闘いぬいて邪な者達を追い込んで戴きたいです。

    小西の言い分の拙さ酷さ脱線さは、どうしてこの人が国会議員で居られるのか?超不思議レベルです。

    • 2023/03/15 (Wed) 08:56
    • REPLY

    とらこ

    「正確な仕事を期して」は
    「確実な仕事を心がけているので」でした。訂正いたします。

    • 2023/03/15 (Wed) 09:00
    • REPLY

    Alinamin2011

    とらこ様と一言一句同じ意見です。

    加えて思いますに、こうしたくだらないことで国会議員に議員辞職を迫ることは、高市さんに票を投じた有権者のみならず、その選挙区民全体、ひいては国会という制度そのものを軽んじている側面が大いにあることを小西は理解しているか。

    また、そうした小西に投票した有権者、その選挙区民に対する侮辱でもある。

    あのくだらないガーシーでさえいきなり除名にならないのは、そうしたことを軽んじないために一歩一歩手続きを踏んていると私は理解しています。

    政府の大臣の資質を問うこと自体は吝かではなかろうが、その論拠が子供でも疑問に思うこうしたことであるなら、そんなことで国会の時間や費用を浪費することは、日本国民に対する侮辱であると強く思います。

    立民党にはこうしたことが理解できる人はいないのだろうか。

    今國 護

    「確実な仕事」って
    別に「正しい仕事」とは限らない。
    正しいか否かは、個人の思考だし
    自分にとってどうか?という事。
    即ち、自分が誰かを嵌めてやろうと尽力するなら
    その人にとって、それが「確実な仕事」となる。
    例えば、ロシアにとって
    ウクライナ侵略の達成は
    軍にとって「確実な仕事」だから。

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。