fc2ブログ

    気球を飛ばされて会談をキャンセルする米国と、領海侵入されても会談に前のめりな日本

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     日本政府がよく上げる観測気球というものには慣れっこになったけれど、リアルな観測気球というのは初めて見た気がする。米国防総省が米国本土の上空で中共のものとみられる観測気球を発見し追跡、監視を行っていると発表したのが2日のこと。地上の安全を考慮し撃墜は見送ったが、監視しているとの発表だった。米軍の核兵器施設がある西部モンタナ州の上空も飛行しており、情報収集が目的だと分析している。

     この件につき、中共側は「気象などを研究する中国の民間の飛行船」だとし、「不可抗力によってアメリカに迷い込んだことを遺憾に思う」と発表した。だが、こんな弁明を文字通りに理解する者なの希少価値だろう。米国防総省の報道官気はすかさず、「気球本体にぶら下がっている部分に偵察用の機器が搭載されている」との分析を示し、中共の弁明を一蹴した。気象観測が目的なら地上の偵察をする機器は必要ないという、わかりやすいツッコミだ。そもそも国家動員法がある中共を相手ににした際には、その主体が民間を装っていても、北京の名を受けた仕事と疑ってかかるべきなのだ。

     さて、この件を受けての米国政府の対応は毅然としている。ブリンケン国務長官は中共に対し、「無責任な行動であり、明確な主権の侵害と国際法の違反にあたる」と批判したうえで、予定されていた中共訪問を延期すると伝えた。対話のチャンネルは閉じないとしているが、このような無作法をされた状況で自らが訪中することの不利益を考慮した判断だろう。外交が駆け引きであるなら、イニシアティブは我が方が持つというメッセージでもある。

     そういう米国の対応について、日本政府と比較してしまうのは、ある種自然なことだろう。2日、リン外相は中共の秦剛(シン・ゴウ)外交部長と初の電話会談を開いた。そして、3日の外相会見で、中共側からリン外相の訪中について招待があり、具体的な時期を調整してまいりたいと答えている。

    【読売新聞 阿部記者】今の質問との関連になりますが、昨夜のその電話会談は、どちら側から呼びかけたのか、ということと、水際対策について意見交換しましたでしょうか、というのもお聞かせください。というのも、中国側は、日本人向けの渡航ビザを発給されたりしましたけど、日本側は、昨年12月以降、検査強化するなどの対策続いたままですけれども、それについて、今後、どう対応していくかについても、改めてお聞かせください。

    【林外務大臣】まず、どちらから呼びかけたかということですが、これは秦剛外交部長の着任も踏まえて、両外相の会談を行う必要性について、互いに一致していたという中で、具体的に調整を行ったものでございます。
     また、水際措置ですが、中国側から、日本側の水際対策緩和について言及がありまして、私(林大臣)からは、我が方の立場について説明をいたしました。
     我が国としては、水際対策のこの臨時的な措置については、当面、現在の措置を行いながら、中国の感染状況等を見つつ、引き続き、柔軟に対応してまいりたいと思っております。

    リン外相


     秦剛の外交部長就任が決まったのは昨年の暮れのことだ。その後、「両外相の会談の必要性について、互いに一致したうえで調整している」というのだが、「会談しましょう」というそのさなかに中共は尖閣沖の領海侵入を繰り返している。いわば、領海侵入が常態化し、前提となったうえでの外相会談なのだ。米国の対応とはまるで違う。尖閣沖の領海侵入は、気球のような「民間の調査」ではない。海警局という公的な組織の船を含むもので、事の重大さは気球レベルではない。

     もうこの時点で駆け引きに負けていると言わざるを得ない。むしろ、駆け引きしようとしている節すら感じられない。対話のチャンネルはオープンでも構わない。しかし少なくとも、相手国に対し、「会談する環境を整えるよう、努力しろ」という要求はするべきでないのか。

     安倍政権においては、外交を安倍総理自身がやっていたから、心配なかった。今の政権の外交には、心配どころか、絶望に近いものを感じる。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    12 Comments

    ボンちゃん

    リン外相は中共から女を餌に呼びつけられて鼻の下を伸ばして行くのだった。間抜けな奴。

    • 2023/02/05 (Sun) 10:13
    • REPLY

    ツクノ

    ⚪この気球、日本でも目撃され、ニュースになっていたのは、記憶に新しい。日本とアメリカを比較すると、その分析力や危機管理の差はもとより、中国は日本のときは黙っていたが、アメリカのときは白状するという対応の差まである。尖閣諸島の領海侵入もそうだが、日本にとり、ゆゆしき事態といえるだろう。

    「アメリカで目撃“謎の気球”宮城の「飛行物体」も中国からの可能性「政府は真相を解明してほしい」」(tbc東北放送、ヤフーニュース)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7e9f58688c3518eab600faefa213b7879613b9ad

    ⚪岸田総理と林大臣だが、その人柄までは否定しないが政治的な信条やセンスで最悪の結末を招いた、戦前の近衛文麿総理や松岡洋右外務大臣にも、似ていると思う。ネットや世間でも似ているのではという疑問の声はあるし、私の個人的な感想としても、滅私奉公の精神かどうか、また国民目線かどうかや、個人の正義感や理想論を優先するあまり、一国家では勝てないような相手でも敵にまわすような浅はかなところが、安倍政権とは異なり近衛政権のほうに似ているのではと感じる。

    ⚪いうまでもなく、人の恨みを買ったり、勝てない戦をしてはならないし、個人の考えや行動で、多くの人々に痛恨の悲劇を招くなら、それはどのよう立場の人、たとえ総理大臣であっても思想的には危険なテロリストに近いだろう。あまり、岸田総理と林大臣のことを悪く言いたくはないし、近衛文麿さんや松岡さんの人柄まですべて否定はしたくないが、あえて言うなら、自分の理想とする政治の実現であっても、それが必ずしも日本国民を豊かに幸せにするものではないこと、ときに正義感や政治信条に反しても、勇ましさを抑えて忍耐し妥協しなくてはならないことも、人心の妙味というか、政治の難しいところではないかと思う。安倍晋三さんは、そこのあたりをよく心得ていたので、日本国民には大きな安心感もあったと思う。

    ⚪気象観測の手法に、ラジオゾンデ観測があるようだ。ただ、普通の観測なら、バルーンは高層域で割れるようにできているので、あそこまで長距離を飛ぶことは考え難い。自然環境を軍事転用することは国際法上禁止されているが、豪雨災害と人工降雨の関連性など、軍事転用の疑いがあるケースは増えてきているのではないだろうか。

    (参考、気象庁高層気象台HP)
    https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_second_div/about_sonde/about_sonde.html

    ⚪先ほど、アメリカは、中国の気球を撃墜したというニュースがあった。当然の対応だと思う。アメリカは、中国にミサイル代を請求してはどうだろうか。

    今國 護

    中国に対する日米の差って
    「反撃能力の差」じゃない?
    「能力」というか「意識」「世論」「議会」など
    軍事的(物量等)な事だけでなく
    国内勢力とか含めた…
    米国で「反撃するな」と言う“大”声が多数あがって
    各地でデモが起きました〜
    なんて報道、寡聞にして知りません。
    マスゴミ報道にも「差」があるようで。

    Marine

    米国にとっても中国にとっても日本は「辺境の属領」という認識かもしれません。22世紀の世界地図に日本国があるかどうかも怪しいです。

    • 2023/02/05 (Sun) 13:24
    • REPLY

    国際派

    ブリンケンでさえ

    林大臣が見劣りするというのは、議論の余地がない。しかし、比べる相手は現在の世界の外交界でトップのブリンケンである。ちょっと比較にならないのはしょうがない。そのブリンケンが成果がみこめないとしてキャンセルする国へ行っても全く結果がでない。むしろ、むこうに利用されるだけなので、絶対行ってはならない。あんな国に行くのはむだむだむだ。かっこをつけるだけでも至難のわざである。去年の12月、豪州の外相は3年ぶりの高官訪問ということでほぼ日帰りで行ったが、凍結状態にあった外交関係を安定化する、つまり冷凍庫にいれる、というのが目的であり、結果であった。4年前、当時の米国国務長官のポンぺオ氏が行ったときも、棒にもはしにもかからない、全く平行線の、意味のない会談で、世界のメディアがほとんど報道しないほどひどいものであった。その前、当時のオバマ大統領が行った時には、飛行機のタラップが用意されてなく、とびおりてこい、という構えで、恥をかかせられるだけだった。だから、あの国を外交的にまともに相手にする国はもはや一つもなくなった。日本はまだまだ安倍さんの威光があり、クアッドでもTPPでもG7でもでかい顔ができるだけましである。

    • 2023/02/05 (Sun) 14:37
    • REPLY

    素浪人

    観測気球?

    今日は。

    人気ブロガ~・遠藤健太郎氏の説では、支狂の観測気球はわざとこの時期を狙って上げられた。その理由は米国債売りまくりでもめている中、ブリンケン氏が訪支しないで済むようにする為であり、むしろ米国にとっても渡りに船だった、ということです。支狂政府は撃墜を受け、怒っている様に見えますが、この説も愚生は一理有ると思います。

    まあ、両者(米支)の三文芝居であるか否かは別として、キチンと領空侵入した飛行物体を撃墜出来るのが米国です。日本はどうしてそれが出来ないのか?やはり核を保有していないから、という月並みの結論にしかなりません。

    支・南北・露に対抗する為にも、やはり日本の独自核武装は絶対に必要です。そうすれば無量大数が一、長州の妖怪・リン工作員みたいのが害務大塵であっても日本の国益に与える影響は僅少でありましょう。

    レッドバロン

    米軍のF 22が出動して、南カロライナの沖で中共の観測?衛星を撃墜したそうです。人的被害は皆無でまずはめでたし。

    中共は猛烈な不満と抗議を表明、まるでテンプレで決まっているかのような戦狼外交の定型的な言動ですね。

    米国はフル装備の主権国家ですので、9条治下の日本は遠く及ばないにしても、先年中共の気球が日本の領空を掠めた時にただ指を咥えて見ていたのはさすがに不味かったです。過度のヘタレは同盟諸国の信頼性を失うことを理解しなくてはなりません。

    • 2023/02/05 (Sun) 15:34
    • REPLY

    ユーカリ

    2001年、機密指定解除により、日米交渉妥結の結果が判明する。
    1951年、吉田はダレスに「陸海含めて警察予備隊とは別組織の国家治安省下の民主軍隊」の創設を約束した。

    それは「講和条約」と「9条を破棄しての再軍備」との交換条件だった。
    それが何故か未だに吉田ドクトリンが活きている日本・・・
    アメリカは9条は反故にするといったのに変えられない日本、
    つくづく馬鹿な国だと思う。

    • 2023/02/05 (Sun) 17:06
    • REPLY

    (名前空欄)

    尖閣周辺の中国船も沈めるべきですね

    • 2023/02/05 (Sun) 19:23
    • REPLY

    HAKASE(jnkt32)

    林外相、やはり腰抜け印象

    今晩は。拙者が拝見しても、林外相の対中姿勢は腰が退け 脇が
    甘いと思います。でなければ、中共外相向け会談呼びかけ中に、
    同国公船の尖閣領海侵入などあり得ないと愚考する者ですが。

    今回貴記事の 対米領空侵犯をした中共発と思われる気球、先年
    我国へ飛来したものと酷似している様ですね。米本土への安全と
    共に、情報収集の可能性を踏まえて撃墜措置を遅らせた判断は、
    我国も学ぶべきものがあると思います。

    まぁ先年我国へ飛来した時 余り騒がれなかったのが異常とも
    言えるんですが。法制面も破壊措置命令が可能ではありますが、
    米合衆国波の防衛意識があるのかどうか。恐れながら今回貴記事
    も拙リンク致したく、お届出の次第であります。

    • 2023/02/05 (Sun) 22:10
    • REPLY

    シバサマ1966

    支那に尻尾フリフリ、リン外相

    国民世論が支那に嫌悪感を高めてきつつある中で、国民感情を損なわぬようにギリギリの線を模索しながら支那にすり寄るリン外相。

    昨日の管理人さんの話題にもありましたが、
    ~国際司法裁判所(ICJ)の判決すら紙屑と言い放ち、力によって自分たちの所業を正当化させようとするのが中共だ。~
    こんな「ならず者国家」と何の約束が出来るのだろう?

    これまでの支那の悪行は数えきれないが、そんな特集番組でもあればいいのに。地上波には期待出来ないが、もし池上彰司会で実現したら結構視聴率取れると思います。

    • 2023/02/05 (Sun) 23:17
    • REPLY

    とらこ

    石垣島市長等が乗った調査船が尖閣海域に入ったら、「お出迎え」の如くに中共海警艦が二隻待機していたそうで、つまり日本領海に入り込んでいたので、海保船が幾度も警告を発し二時間?でようやく退去。ド厚かましい事甚だしい。

    2日の日中外相電話会談で、秦剛中共外交部長官(外相)は
    ・日本は言葉に注意し、釣魚島(日本名では魚釣島)での右翼的挑発を止めることを望む。
    ・日本が国際貿易ルールと自国の長期的利益を守る観点から、中国との経済・貿易・科学協力において市場原理と自由と解放の精神を維持し続ける事を希望している。
    ・他、イロイロ
    と述べたと中共秦長官側の発表でした。

    な~にが身勝手の一国見本市を広げているんだか。

    戦狼外交報道官をするために生まれて来たかのようだった趙立堅サンを最近お見掛けしないなあアと思いましたら、昨年末で国境海洋事務局副局長と言う部署に移転でした。ご出世ではないような・・・
    秦剛長官も慇懃無礼と言うか傲慢無礼と言おうか、戦狼資質には不足はなさそうですね。

    中共の大都市にある高級ホテルの地下には「酒池肉林部屋」がほぼ必ず設置されているのだとか。自由にお客が使えるのかその筋の御招待客限定なのかは存じませんが、在る、と。
    まさか、日本国の外務大臣たるリンホウセイ氏はそんな怪しげ・あさまし気な所には近づきもしない、と思いたいですが…あのお顔は疑われそうで、少なくとも国に恥をかかせない義務は果たして欲しいです。

    • 2023/02/08 (Wed) 02:00
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。