fc2ブログ

    政党支持率2.5%! そろそろ立民党内の「まつり」が始まる

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     週刊誌の一角「週刊朝日」が、本年5月で休刊するするという。創刊が1922年で、昨年2月に100周年を迎えた老舗だが、デジタルにシフトする消費者の動向に合わなくなったのだろう。一般週刊誌の発行部数(印刷証明付き)においては、文春が475千部、新潮が現代が357千部、ポスト302千部、新潮が294千部で、朝日は74千部と大きく水を開けられている。同じ朝日新聞出版がAERA(54.4千部)を残し、朝日を切るというのは、いわゆる「損切り」なのだろう。

     週刊朝日といえば、安倍、麻生といった自民党保守政権には敵意むき出しの表紙を付けたことで知られる。一方で旧民主党は持ち上げまくり、同じ自民党でも福田康夫などには激アマの表紙を付けた。この週刊誌の性格は表紙を見れば一目瞭然だが、そんな偏った性格すら時代に取り残されたということかもしれない。廃刊せずに休刊とした意味が全く分からないが、恐らく復刊することはないだろう。

    週刊朝日


     さて、週刊朝日が部数を減らして休刊(事実上の廃刊?)と相成ったが、政党支持率を激減させたのが立憲民主党である。昨日のエントリーのコメント欄でも指摘をいただいたが、時事通信の1月度の世論調査で、同党は前回調査の5.5%から2.5%にまで支持率を減らし、同通信社の2020年9月の旧国民民主党との合流以来の最低値を更新したそうだ。

    時事通信 世論調査


     いわゆる左系の野党でいえば、立民(2.5%)、共産(1.8%)、れいわ(0.7%)、社民(0.1%)を全部合算しても、たったの5.1%であり、維新単独の3.6%と大して変わらず、こんな政党の連中が「国民ガー」と叫ぶ様は滑稽にすら映る。時事は、他の報道機関とは違い、個別面談方式で調査をしているため、数字は低く出やすい特性がある。ただし、全体の傾向だけを見れば、「自民党の支持率に遥か及ばない反日倒閣野党」という構図は同じで、岸田自民は笑いが止まらないだろう。

     立民というポピュリズム政党が今後ザワつくのは必至で、早晩、支持率低迷(激減)の犯人探しが始まる。代表の泉を批判したレンポウなど、その犯人捜しの先陣を切っただけで、彼らはこういうことを繰り返すのだ。「代表を変えるべき!」「党名を変えてイメージ刷新」というその場しのぎの対応が議論され、上手くいかなければ分裂もある。結局のところ、「自民党に対峙する」とデカい口を叩きながら、実は彼らの戦場は党内にあるのだ。そして、何故支持率が低迷したままなのか、何故激減したのかという根本原因は置き去りにされる。

     岸田政権の支持率は前月比2.7ポイント減の26.5%。安直な防衛増税や、異次元の少子化対策という増税の口実など、安保政策の大転換という功績を消すようなネガティブ要因があっても、支持率低下はそれほど劇的な展開を見せているわけではない。早い話が、与野党間に緊張感をもたらす野党の存在がないのは、国民にとって不幸であるということだ。力がある健全な野党の存在は、やはり必要だ。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    6 Comments

    元本屋

    昔勤めていたお店も閉店しました

    書店受難の時(もうずっと)ですね。
    私が勤めていた頃は書店の売上の3割近くが雑誌、コミックもほぼ同等でしたが、雑誌はコンビニに取られ、コミックは電子に取られ始めていました。

    Wikipediaに休刊についてまとまっていたので引用

    実際には廃刊であっても、復刊を目指して、あるいは読者や関係各所に匂わせて、休刊と公称するケースが多い。雑誌の場合、廃刊すると雑誌コードを返上しなければならないが、再取得は困難なため、復刊の目処の有無にかかわらず休刊と公称するのが通例。ただし、出版社が倒産した場合は廃刊と呼ばれることが多い。
    休刊した雑誌が復刊するよりも、その雑誌コードで別の雑誌が創刊される場合がほとんどである。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/休刊

    まぁ普通に考えてほぼ廃刊ですね。

    敷島やまと

    祝・廃刊

    さすがはチョーニチ新聞の週刊誌だけのことはある。
    これらの表紙を見ているとまるで左翼活動家のプラカード
    一方で、「福田参上」の表紙で媚中派の代表みたいな人物を持ち上げる。
    魂胆丸出しの左巻き御用達。
    中共の代弁者だった週刊チョーニチ。
    ついでに進歩的文化人とやら御用達のアホラも休刊したら?




    • 2023/01/20 (Fri) 09:28
    • REPLY

    今國 護

    健全な野党を期待するより
    自民党内で政権交代してもらいたい。

    HAKASE(jnkt32)

    週刊朝日休刊➡廃刊は自業自得

    今晩は。自称第一野党・立憲民主党の体たらくと政権担当に堪え
    られる健全野党の必要性は、貴見解を尊重する者ですので、ここ
    は週刊朝日休刊の報に触れて参ります。

    幾ら一世紀の歴史を経たと自称しても、真に日本及び日本人の益
    と幸福に寄与する姿勢なくば、それはただの時の徒過であると心
    得ます。週刊朝日は結局、少なくとも近年は「左の情宣誌」にな
    り下がった趣もあり、尻すぼみの終末を迎えたと思います。

    貴記事にもある様に「左のプロパガンダ」誌から脱却する姿勢も
    みられなかった以上、休刊➡事実上廃刊はこの一味が招いた「
    身から出た錆」であり、同情の必要はゼロと心得ます。

    もう一つの情宣誌「AERA」は残す様ですが、これとて「当分」
    かもというのが拙所感です。「週刊朝日」の休刊決定は、この
    「AERA」のクズ論調ぶりを強調させる 逆の効果が期待できる
    かも知れません。むしろそうあってくれると良いですね。

    • 2023/01/20 (Fri) 22:56
    • REPLY

    レッドバロン

    週間チョウニチの休刊(実質廃刊)と立民党の支持率が最初の消費税率以下に転落したのはまことにめでたいことですが、歩調を合わせるかのように日経就職情報マイナビの人気企業100社のリストからは新聞・放送局が全滅して、一社も残ってないもよう。2017年まではNHKが79位にかろうじて残っていたようですが、今はそれも消えたとか。

    支持率低迷、人気離散はパヨクとオールド・メディアの双方で同時に起こっていることですが、週間チョウニチの表紙を見ると、懸命に反日パヨクに下駄を履かせてきた過去の苦労の跡が偲ばれますわね。

    • 2023/01/20 (Fri) 23:08
    • REPLY

    とらこ

    「アベガー」を仕掛け続けて来たチョウニチ朝日派にとって、安倍さんの御存在がどれだけ大切だったかを、先ずは週刊誌廃刊で体現した、様な気も致します。

    • 2023/01/21 (Sat) 01:24
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。