fc2ブログ

    また始まった立民党の内部批判 ~ また分裂ですか?それとも党名変えますか?ww

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     読売のサイトに「共産党員が異例の執行部批判、「党首公選」求める本相次ぎ出版…志位氏に疑問突きつける」という記事が掲載されていて、ちょっと面白い。内容は、在任期間が20年以上にわたる志位委員長に疑問を突きつける書籍を、共産党の現役党員2人が今週、相次ぎ出版するという話だ。著者のうち一人は、党首選を実施すれば「議論が公開で行われることによって、共産党は異論を許さない『怖い』政党だという認識に変化が生まれる」と主張しており、党内議論を決して表に出さない党の体質を批判している。日本共産党の党籍を離れた人の党批判を耳にすることはあるが、党の内部からこういう告発が出ることは滅多にない。

     その批判の的となる志位和夫は、党首選を実施しない理由を、こう説明しているという。

    「(実施すれば)必ず派閥ができる。派閥は作らないことが(党の)大原則」


     なんのことはない。これは独裁の考え方なのだ。異論を一切許さず、党員は幹部が決めたことに従えというなら、中共や北朝鮮と何ら変わらない。こういう人たちが、安倍総理のことを「独裁」「ヒトラー」と呼び、批判していたのだから、何をか言わんやだ。

     さて、党幹部に対する批判なら、こちらも負けていない。というか、五十歩百歩だ。

    立民 蓮舫氏 去年の参院選めぐり 泉代表の発信力に問題と批判(NHK)

    立憲民主党の蓮舫・参議院議員は、去年の参議院選挙で党の支持が広がらなかったのは泉代表の発信力に問題があったと批判し、政策の発信を強化するよう党執行部に注文をつけました。

    立憲民主党の蓮舫・参議院議員は、17日夜、東京都内の大学で講演しました。

    この中で、蓮舫氏は、去年の参議院選挙で党の支持が広がらなかった原因を問われたのに対し「泉代表の発信力がダメなのではないか。経験が浅く、知名度がない人をトップに立てると、まっとうな政策を言っても国民に届かない」と述べました。

    そのうえで「野党の存在価値は、賃上げなど『こういう社会をつくりたい』と声高に言うことだ。われわれには政策があるので、執行部は猛省して、来週23日からの通常国会では国民に政策を届ける立憲民主党でなければならない」と注文をつけました。

    レンポウ 蓮舫


     「国民に政策を届ける立憲民主党」なるものは、今までも存在していないし、今後もないだろう。彼らは政局だけの政党であって、政策で対抗できないことは、国民を騙した詐欺パンフレットと呼ばれた2009年総選挙時の「マニフェスト」で立証済みだ。そもそも、政策を掲げようとしても、政府与党の揚げ足取りをする党議員ばかりが前面に出る循環が、下野の約10年間、ずっと続いているのが彼らの実態だ。つまり、「政策を届ける」というのは表向きの「ええ恰好」であり、政策をサボって政府与党の粗探しに終始してきた党の本質のツケを、泉代表に押し付けているだけなのだ。

     実際のところ、旧民主党から派生する政党は、党勢の不振を誰かに押し付け、分裂し、野合し、その過程で党名をロンダリングするだけなのだ。うだつが上がらぬ政党の根本的な原因を作ったのは、鳩山、菅、野田と続いた3年3カ月の民主党政権の中枢にいたレンポウのような人たちだ。泉健太を擁護する気はさらさらないが、レンポウ自身の発信力が、国民に毛嫌いされている現状を、少しは理解したらどうか?と返したい。

     岸田内閣の支持率は、その岸田氏がベッタリの読売新聞の直近の調査で39%であり、決して低いとは言えない。党内に強力なライバルが不在で、野党の体たらくも続き、安倍・菅政権に対したような批判を控えるメディアの間接的な後押しがあることを、岸田氏は僥倖とすべきだ。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    7 Comments

    国際派

    パヨク没落の原因

    異論を許さない共産党、政局しか頭にない立民党が没落していくのは当然でしょう。もう一つ、パヨク没落の要因をあげるとすると、世界情勢の変化についていけないこと。戦後の闇市を徘徊するような時代感覚がぬけない。この十年の世界情勢の変化がわからず、安倍外交の結実や世界のパワーバランスの変化がさっぱり理解できない。自由で開かれたインド太平洋の概念に基づいて、TPPやクアッド、JAUKUSやIPEFなどの新しい国際連携が生まれた。そして、NATOが拡充し、ロシアが暴発して世界の非難をうけ、暴走中国が孤立化している、といったパワーバランスの変化についていけない。自民党は、安倍さんの置き土産でまだもっているが、ぼうっとしている暇はない。

    • 2023/01/19 (Thu) 11:06
    • REPLY

    今國 護

    凶賛灯の目くらまし、
    やらせプロレスじゃないでしょうな。

    HAKASE(jnkt32)

    全く進化なし

    お疲れ様です。岸田自民の支持率も中々に上向きませんが、立憲
    民主の停滞ぶりは それをも確実に上回るでしょう。

    何度「国民に政策を届ける」と囃した所でもう誰も信用しないのは
    、最近の党支持率が数%台から一向に上向かない事実からも察せ
    られ、結党からそう変わらぬ「政策より政局」体質に本気でメス
    を入れる気がなさそうな姿勢からも見える気がします。

    解党的出直しでもしない限り 立憲民主は浮上できないものと
    心得ます。詳細はほぼ貴記事の通りですので それを尊重致す
    者ですが、冒頭の日共内部の批判的動きは「やっと出たか」の
    趣で、こちらは一応注目したい気もします。

    岸田自民は、こんな左派野党の体たらくに決して油断なき様願
    いたいものですが。恐れながら今回貴記事も拙リンク致したく
    、お届出の次第であります。

    • 2023/01/19 (Thu) 15:38
    • REPLY

    レッドバロン

    今年1月の時事通信の世論調査によれば、立民党への支持率は、昨年12月の5、2%から2、5%に急落したそうで、実に半減以下。泣きっ面にハチとはまさにこのことでありましょう。

    東大の新入生の政治意識をずっと追いかけている東大新聞の調査によると、昨年の東大駒場の新入生の政党支持率では自民党が20%台の他は、特定野党を全部かき集めてみても一桁台。東大駒場といえば七十年代までなら社会党、 共産党への支持率が6割あるのが常識でした。隔世の感があります。週間チョウニチも休刊のやむなきに至ったとの知らせを受けましたが、こいつは春から縁起がいい。R4が吠えれば吠えるほど立憲共産党の死期は早まるのではありませんかね。

    結果として杉田政務官すら守れないような情けない岸田政権が延命できるのは、痛し痒しか。

    • 2023/01/19 (Thu) 20:34
    • REPLY

    とらこ

    R4の「経験が浅く、知名度がない人をトップに立てると、真っ当な政策云々」。これは相当立民内に影響しそうな発言に聞こえます。
    旧民主党から立民まで、限られたメンバーが党役員席を占めていましたから、他の党議員が名を売る機会を与えられていません。党幹部に居てそういう配慮をしていなかったらしきR4の言える言葉ではない、と感じます。

    R4には知名度だけはあっても「政治経験が浅くない」レベルとはまだまだ言えません。むしろ発声する度に民主党でも立民でも有権者離れを引き起こすには十分な傲慢発言の人ではないか。

    泉党首の存在感にモノを言うなら、自党をここまでに落した”おなじみの旧幹部連”の内容ある責任を十二分に負ってからにするのが本道ではないかしら。

    • 2023/01/20 (Fri) 01:35
    • REPLY

    Marine

    No title

    党首選をしないということですが、そうすると共産党というのは世襲かなんかで党首が決まっているのですかね?興味ない政党なので20年間も変わっていないことも気づきませんでしたが。そんな党に党員さんたちは一体なにを期待しているんでしょうね。

    • 2023/01/20 (Fri) 12:18
    • REPLY

    匿名希望

    他責の文化

    長年の業績不振で、ルノーと提携する前の日産自動車では、社内は「他責の文化」と社長が言っていた。部署間で責任転嫁ばかりで、抜本的な解決策を出せず、どんどん業績が落ち込んでいったと発言していた。
    立憲民主党も、どんどん、落ち込んで行ってほしい。
    そして、共産党、社民党あたりと合併でもしてくれ‼️

    • 2023/01/20 (Fri) 21:55
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。