日台の連携を中共にご注進?~ 反日変態新聞を批判する

Twitterに「福島みずほの謎」というスレッドがある。これは新春お笑い企画としてかなりお勧めできるもので、抱腹絶倒間違いなしだ。数々の意味不明なツイートをしてきた福島瑞穂の履歴が一目でわかるスレッドだが、新春早々、このスレッドに追加してくれと言わんばかりに、新ネタを出してきた。
いずれ吉本興業あたりがスカウトを派遣するのではないか。一つ明確に言えることは、福島瑞穂は日本語が苦手だということだ。
さて、平和ボケといえば安全保障関連の話題がリトマス試験紙となる時代だが、現下の日本の安全保障環境において、ボケなど許されていい状況ではない。時が経てば経つほど状況が厳しさを増すこの状況にあって、過日、大量虐殺テロリストのインタビュー記事掲載で大炎上した反日変態新聞が、またもボケた記事を掲載している。
自衛隊と台湾軍が連絡ルート構築 中国の軍事圧力に対抗(変態)
日本の自衛隊と台湾軍が直接の連絡ルートを構築していることが判明した。日本政府高官が明らかにした。1972年に国交を断った日本と台湾の両政府は、直接的な対話や協議を避け、防衛当局間のルートも存在しないとされてきた。(中略)
仮に台湾侵攻が現実化したら何が起きるのか。バイデン米大統領は、米軍が台湾防衛に当たるとの考えを繰り返し示しており、米中が衝突する可能性がある。沖縄には米軍基地が集中しており、日本が巻き込まれる恐れがある。このため、日本が米国だけでなく台湾との連携も強化することの重要性は高まっている。
ただ、日台の防衛当局が関係を深めることには大きなリスクを伴う。日本と中国が国交を結んだ1972年の共同声明は、台湾を「領土の不可分の一部」とする中国の立場を、日本が「十分理解し、尊重」すると明記した。中国は、日台両政府が直接協議することを決して容認しない。日台の防衛当局が連携を強化すれば、中国が激しく反発し、かえって東アジアの安全保障環境を不安定化させることにつながりかねない。
変態新聞は「台湾を「領土の不可分の一部」とする中国の立場を、日本が「十分理解し、尊重」とサラっと書いているが、日中国交正常化交渉に直接携わった栗山尚一氏が、著書「戦後日本外交」で明らかにしているところによれば、この「理解し、尊重」の意味は、
- 日本は「台湾が将来中国に帰属すること」に異議を唱えない。
- しかし「台湾は既に中国の領土になっている」と認識するものではない。
という意味である。つまり、台湾の立場は確定していないという意味だ。これは当時の外交官の知恵であり、大手紙であればこの基本を学んでから記事を書くべきだ。
台湾をめぐる米中の衝突に「日本が巻き込まれる恐れがある」と否定的に書くのもミスリードだ。台湾有事に日本が第三者的な立場でいられるはずがない。安倍総理の「台湾有事は日本の有事であり、日米同盟の有事」という発信でもわかるが、沖縄の目と鼻の先にある台湾で軍事衝突が勃発し、仮にシーレーンが中共の手に落ちるようなことがあれば、日本としての死活問題なのだ。
「台の防衛当局が連携を強化すれば、中国が激しく反発し、かえって東アジアの安全保障環境を不安定化させることにつながりかねない」というくだりに至っては話にならない。この文章自体が、中共に対して「日本がこんなことやってます!」とご注進する内容なのだ。さすがの反日変態新聞クオリティである。
中共は騒ぐだろうが、騒がしておけばよい。日台の連携に関しては、日本政府に、表に出すものと裏で進めるものを使い分ける知恵が必要だ。この情報をメディアにリークした「政府高官」の意図は分かりかねるが、反日メディアに足をすくわれないよう、くれぐれも注意してもらいたいものだ。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング