令和4年の終わりに寄せて ~ 皆さま、佳い年越しを

令和4年も大晦日を迎え、残すところあと1日足らず。今年一年、ブログ「私的憂国の書」をお読みいただき、またコメントなどでご支援いただき、ブログ管理人として心から感謝申し上げます。
令和4年がどういう年だったかは、おひとりおひとりのプライベートな出来事を含め、人それぞれの想いはあるでしょう。個人的に大雑把にまとめるとすれば、令和4年は日本国と日本国民が試される年だったと感じています。拙ブログでは、政治や時事問題をテーマにしていますが、こと政治に関しては様々な劣化が顕著になった1年でした。一昨年の10月、菅内閣を引き継いだ岸田政権が誕生しました。私は岸田政権に関しては総じて厳しい論調で評価してきましたが、令和4年の岸田政権には多くの綻びが見えたと思っています。
暮れにかけて、安保3文書の改訂による日本の安全保障政策の転換や、原発の再稼働や革新炉の研究開発、そして新増設に言及したことで、岸田政権を好意的に評価する向きもあります。確かに、改定された安保3文書は、安保政策の大転換であると、反日左派新聞や進歩系左派言論人などから多くの批判が出ていることことを考えれば、正しい方向であることは確かです。ただし、正しい方向であるにせよ、この文書は安倍元総理、岸前防衛相と島田事務次官が書いたものから大きく後退しているとの指摘もあります。「毎年の予算の2%を超える額を目安に」となっていた防衛費が「今年のGDPの2%」にすり替えられたのが、その最たる例です。前進はしたが、その前進が十分であったかという点に関する議論は継続されるべきでしょう。
今年、最も衝撃的だったものは、言うまでもなく「7.8奈良テロ」による安倍総理の暗殺という、世界史に残る事件です。私のYouTubeのトップ画面には、この年のうちに公開したかったのであろう安倍総理を悼む動画、功績を振り返る動画などが多数表示されています。だがこの国の事件後の状況を振り返れば、テロを憎み、徹底的に批判するという普遍的価値に基づいた報道は鳴りを潜め、もっぱら旧統一教会問題が全面に押し出され、事件の本質であるはずの蛮行、そして安倍総理の功績などは、わきに追いやられました。その方向性を主導したのは、間違いなくワイドショーでした。
私が岸田政権に批判的であるのは、この政権がそのワイドショーに屈服し、迎合し、自らがワイドショー政治の「主体」として政権を運営をしたことが理由にあります。年末の杉田水脈前総務政務官の事実上の更迭など、その最たる例でしょう。自ら任命した政務官を、野党やメディアの批判を理由に、過去の発言を撤回・謝罪までさせ、その結果が更迭です。就任以来、なんの瑕疵もない人物を守るどころか切り捨てるという判断を、私は軽蔑します。
もっとも、その軽蔑すべき宰相以上に、もっと軽蔑すべきなのが反日左派メディアです。安倍総理の国葬に関する批判は殊更酷かった。朝日新聞は社説で盛んに「国民の分断」を強調していましたが、国民の分断を煽っているのはどちらだ!と問いたい。もちろん、民主主義国家である以上、賛否はあってよいと思います。だが、朝日の論調は、最終的には旧統一教会まで使って安倍総理を貶めるという、ただその一点に集約されていたように思います。私も並んだあの4時間とも5時間とも言われた献花の列が答えです。分断はメディアが作ったものであり、国民は彼らが言うほど分断されていたわけではありません。そういう扇動者に試されていることを認識し、強い意志を持つべきです。
そんな令和4年も、今日で終わります。政治的には良い都市ではなかった令和4年。ワイドショーの言いたい放題が政治を少なからず左右した令和4年。国益を害する陣営との戦いは今後も続きます。
今年も大変お世話になりました。皆さま、どうぞ佳い新年をお迎えください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング