fc2ブログ

    終戦の日と、平和主義・平和憲法という新興宗教

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     今日15日は仕事を休めないので、昨日のうちに靖国神社を参拝する予定だったが、どうも体調を崩してしまって叶わなかった。いまの日本人が平和を享受できているのは、靖国に祀られた英霊の存在があったからだと強く思う。秋の例大祭には参拝しようと思う。

     さて、今日の終戦の日には、どこもかしこも平和ということばが溢れかえる。平和こそ人類の普遍的価値だといわんばかりに、理想論を振りかざす人も多い。もちろん、平和というものを否定する考えはないが、平和の概念が少し違う。平和とは、「戦争の事前と事後にある戦争の欠如状態、即ち、戦争してゐないといふだけの事」と、戦後保守の重鎮的存在であった福田恒存は喝破している。そして、「何かを守る為には戦争をも辞さぬといふ、その何かが無ければ、平和そのものも守れまい」とも言っている。

     そういう客観的な視点を蔑ろにした平和原理主義は、もはや新興宗教と言ってもいい。平和である状態を長く保つように不断の努力をすることは重要だ。だが、平和を念仏のように唱えたところで、我が国の領海近くに弾道ミサイルをいくつも着弾させるような国家を相手にしたとき、その念仏は通用しない。不法に拉致された我が同胞を取り返すこともできない。福田の言うように、「何かを守る為には戦争をも辞さぬといふ、その何かが無ければ、平和そのものも守れない」のだ。

    福田恒存
    福田恒存


     2014年だからもう8年も前のことになるが、朝日新聞が“どこにでもいる主婦”という体で紹介したプロ市民が「今こそ平和憲法の大切さを世界に広めたい」と、ノルウェーのノーベル委員会に英文で「日本国憲法、特に第9条に平和賞を授与して下さい」メールを送り、署名サイトを立ち上げ、運動を起こしたことがあった。ノーベル賞受賞者に据えられたのは「日本国民」である。「平和憲法」とはまさに彼らにとっての経典なのだ。

     平和憲法、もしくは平和主義という観念は、「強制的な勧誘によって入信させる。また、多額の寄付金を強要する」という定義が当てはまらないことからカルト宗教として認定することはできないが、たかが推定6万人の旧統一教会(60万人いるという阿呆がいるが、退会者、または退会同然の状態にある信者数を考慮に入れていない)と比較すれば、その影響は弱小カルトと比較しても桁違いに大きい。早くこの平和主義という新興宗教の欺瞞に気付き、一人でもいいから脱会者を増やしたいものだ。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    9 Comments

    ツクノ

    ⚪昭和天皇の御聖断がなければ、8月15日の終戦記念日もなかった。日本国がポツダム宣言を受諾せず敗戦を受け入れてなければ、英霊たちの健闘も虚しく日本は亡国となり、例えば、毎日おいしいお米を食べたり、スポーツ観戦や映画館でトップガンを観たり、家庭を持つといった平和な暮らしもできなかっただろう。

    ⚪かつて世界の五大国といわれた大日本帝国の領地は、アジア太平洋全域に及ぶほど広大なものだった。そのため、日本国(大日本帝国)の敗戦が及ぼした影響にも大きなものがあり、その負い目は世代交代しても消え去るものではないだろう。同じ日本人として、戦争世代の方々への苦労と悲しみへの思いはもとより、隣国と敵対した国々に与えてしまった艱難と苦痛にも、心より申し訳ないと思います。

    ⚪先の戦争には、反省、謝罪、責任があると思います。日本国は、二度と戦争で負けない国にならなければならないし、なるべきだと思います。

    (名前空欄)

    先日のスレとかぶりますが、「戦争する事」よりも「戦争出来無い事」の方が恐ろしいんですけどね。
    有史以来、幾度もなく戦争の悲惨さを経験し、その度に反戦を訴える事を繰返して来た人類は、結局戦争出来ずに滅亡させられた民族や国を目の当たりにして、戦争すら出来ずに蹂躙されることの恐ろしさを学び、『軍を放棄しない選択』こそが平和を引き延ばすためのベストエフォートだと学んで来ました。

    中には軍を保持しない国もあるにはありますが、地政学的に占領することに意味が無く、且つ資源も乏しいといった、軍を保持しない幸福と引き換えに、その他が何も無い国か、大国にとっての要所なので、大国の庇護が絶大で、下手に軍を保有すると宗主から謀反の疑いをかけられるリスクの方がデメリットの大きい、半ば従属させられている国に限定されてます。

    この現実を無視した平和主義など、パナウェーブ研究所が主張していた「スカラー電磁波は人体にとって有害である」と同レベルのカルト的見解に過ぎないんですよね。
    9条なんかライフスペースやオウム真理教のシャクティパットと同じです。

    日本のエセ平和主義は、もう行き過ぎてて、ほとんど呪詛に近い状況です。

    • 2022/08/15 (Mon) 12:44
    • REPLY

    (名前空欄)

    To ああさん

    カルト登場!
    バカみたいな論説、ありがとうございます。
    視点が明後日すぎる異次元に向いているので、焦点が無茶苦茶ですな。
    「今日、何食べる?」に対して、「人間はウ○コするために食べてるんだ」みたいな、チグハグで突拍子もない受け答えして恥ずかしくない時点で、自分の精神を疑ったほうがいいですよ。

    • 2022/08/15 (Mon) 12:51
    • REPLY

    今國 護

    「宗教団体と政治の関係」とか言ってる場合じゃ無いね。
    そんな事を喚いてる連中そのものが『カルト』なんだから。
    そもそも、そう言う人たちと『平和』と言う言葉の観点が
    真逆なのだし。

    弓取り

    日本の平和運動は、日本弱体化運動

    平和主義者って、特定の他者(日本国と自民政権)に責任を負わせることばかり主張しますね。特に、安倍晋三氏に対してでした。強く強く統一教会を問題視し、それと連動して安倍晋三批判、そして国葬反対です。実にわかりやすい思考パターンなのも、彼らの特徴です。

    また言えるのは、平和主義者は、ローカリズムだということです。現実の世界平和ではない。特に特亜諸国に対しては、とことん甘い。ゆるい。側面支援を正義とみなす。
    要は日本弱体化、特亜の増強については触れず、相対的に日本優位が壊れることのみを、血相を変えて喚く。
    みなさん、すでにご存じのことです。

    「ああ」って、例の奴だよね。しばらくおとなしくしていたけど、特殊な事情でもあったのかな。
    いずれにしても、不愉快で読む価値ないから、速攻で削除されて当然です。

    素浪人

    三種類居る

    今晩は。

    いわゆる念仏平和狂を支持する(フリも含む)人間には、概ね下記の様に分けられると思います。

    一、我が国弱体化を維持しつつ通常国家化を阻止し、特亜に利する為に存在する工作員や活動家。平和狂を信奉しているフリ。
    一、上記工作員らの扇動に洗脳されて同様の趣旨を主張する愚民層。
    一、平和狂を信奉しないと飯の食いっぱぐれになる卑民層。戦後体制を支える官公吏や大多数の政治家。

    多くの国民は腸内細菌に喩えると日和見菌に近く、直接の利害関係は無いのですが、国の体制が変わると唯々諾々と従います。愚生は一番のガンは第三の勢力だと思います。特に官公吏。この連中は政治家の様に国民が選べません。より良い政治家を選んで地道に国家体制を変えるか、ロックの抵抗権に基づき国民が令和のフランス革命(但し天皇奉戴)を起こすか、の二者択一と言えましょう。

    HAKASE(jnkt32)

    想えば「カルト」に近い 護憲勢力

    今晩は。保守側の言論実力者・福田恆存さんの硬派なご見解は、
    若い頃の拙者には少し理解に時間を要したものです。今は整合性
    あるものとして理解しています。

    同氏を含む色んな各位のお言葉に接して参につれ、護憲勢力は何
    の事はない、以前から自民など我国政界と接触あり、今頃話題に
    上った 旧統一教会や元オウム教団と大差ない「カルト的」勢力
    に近いと拙者などは感じます。

    現憲法を恰も宗教の聖典視し、改憲についての議論さえ認めない 
    病的姿勢に全てが現れていると心得ます。こうなると、健全な
    法律の必要な更新「アップ・デート」に向けた話もできないと
    いう事ですね。正に思考停止。これでは真っ当な平和についての
    話もできない事でしょう。恐れながら今回貴記事も拙リンク致
    したく、お届出の次第であります。

    • 2022/08/15 (Mon) 23:34
    • REPLY

    とらこ

    「平和」が良いのはそりゃそうだと思いますが、それより私は「自由」を何より最大の大事にしたいです。
    他者に迷惑と不快感を与えない条件付きの、自主自由を保ちたい。


    猛暑の続く毎日です。 かと思えば二週間の大雨の東北。人力ではどうしようもない夏です。
    管理人様も皆様もくれぐれもご自愛されて極力健康で生き抜きましょう。


    • 2022/08/16 (Tue) 01:13
    • REPLY

    Alinamin2011

    今回の記事で私は「結局、国民の知性が問われる」という意を強くしました。

    「守るものも意識しない平和主義」は、単に「怠惰な思考や行動で安全が保証される、無責任な社会」を望んでいるに過ぎない。
    日本の左派支持者の約半数は、これではないかと思います。
    こうした怠惰で無責任で不勉強な考えの人々はどこの社会にも居るが、これらをどれだけ少なくできるか、社会の"底上げ"が問われるところ。

    あとの半分近くは、好戦的な右翼支援者を警戒・敬遠して左翼系に流れる人々ではないだろうかと私は思います。
    人は、まず理屈より印象が先に立つのはそのサガとして仕方がないと私は思います。
    好戦的・攻撃的な言動は、人を遠ざける。
    ただでさえ「守ろうとする何か」を見つけた人は、つい熱が入ってしまい、好戦的にも見えてしまう。
    これを御するのは知性だと私は思います。

    それぞれの人々が攻撃的にならずに「守りたいもの」が何かを冷静に話し合うことができれば、いわゆる分断なく自分の国が何のためにあるかを、よりたくさんの人が、深く落ち着いて話し込むことができるのではないかと期待するのですが、どうでしょうか。

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。