fc2ブログ

    電力不足という岸田内閣の「不作為」を許すな

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     昨日2時過ぎ、福島県郡山市でおよそ9800軒が停電したという。電力逼迫もついに限界を超えたかと思ったが、原因は変電所にヘビが侵入し、設備と接触したことによるものとのことだ。それが本当の原因かどうかはわからないが、昨日の郡山市の気温は32度を超えていたようで、停電に見舞われた方々にはお見舞いを申し上げたい。

     私が勤める会社でも、やれ昼休みは照明を消せだの、やれ洋式便座の温水を止めろだの、「聖域なき節電」が始まった。同じような職場も多いと思うが、政府はそんな企業にさらに鞭を打つようである。

    政府、電気使用制限を検討 ~ 今冬、違反した企業は罰金 (共同)

     経済産業省は27日、電力需給の逼迫が見込まれる今冬に大規模停電の恐れが高まった場合、大企業などを対象に「電気使用制限」の発令を検討すると明らかにした。違反すれば罰金が科される強制的な措置。また一般家庭などの節電が不十分な場合に備え、必要なら計画停電も円滑に発動できるよう、電力会社に準備状況を確認するとした。

     安定的な電力供給には、余力を表す供給予備率が3%必要とされるが、来年1月に東京電力管内でマイナス0.6%、中部、北陸、関西、中国、四国、九州電力で1.3%に陥ると予測されるなど、今冬は供給不足が懸念されている。


     関東地方は概ね晴れが続いている。言うまでもなく、太陽光発電がフル稼働できる環境下にある。だが政府は。「電力が足りない!」とまるで戦時下のような統制を敷く。過度に振れた再生可能エネルギーに対する偏重依存の失敗だが、政府からそういう反省の声は発せられない。冬は、この時期とは比べ物にならないほど太陽光発電の効率が低下するわけで、電力逼迫は夏の比ではないだろう。当然ながら、担当官庁である経産省にも批判は向かう。

     だが、真実はどうも違うようだ。

    【拡散希望】萩生田光一は3月の電力危機以来、原発の再稼働を含め、電力供給量増強の必要性を政府内で訴えてきた。だが、岸田文雄率いる官邸は「波風立てない」戦術に徹して進言を無視し、今の電力危機を迎えた。挙げ句に訳の分からないポイント還元とは官邸はバカなのか? これで大停電が起きたら萩生田光一に責任をなすりつけるつもりなのだろう。岸田文雄に危機管理能力はない。

    萩生田経産相


     政治ジャーナリストの石橋文登氏のFacebookから引用した。

     岸田氏は「検討使」と呼ばれ、検討はするが何もしない、物議を醸しそうな政治イシューはことごとく先送りしてきた首相である。批判を浴びようとも難しい政策や課題に挑戦してきた、安倍、菅という直近のふたつの政権とは全く逆の性質を持つ。当然ながら原子力発電も、物議を醸す政治イシューであるがゆえに、先送りしてきたのだろう。3月に深刻な電力危機があったにもかかわらず、何もしてこなかったのだ。今夏の電力逼迫は、官邸の不作為によるものだということになる。

     政府はその不作為のツケを国民に払わせようとしている。ワケにわからない節電ポイントもそうだが、企業に「電力を使うな」と命じ、違反すれば罰金を科すという。萩生田氏は、この政権に付き合っていられないだろうから、参院選後の内閣改造では進んで閣外に出た方が良い。閣内における岸防衛相、萩生田経産相、党側の高市政調会長らが政権への「重し」だと思うが、岸田氏が「聞く耳」を持たないなら、閣外に出て党内政局を仕掛ける方がよっぽどマシではないか。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    4 Comments

    藤井

    不作為

    >当然ながら原子力発電も、物議を醸す政治イシューであるがゆえに、先送りしてきたのだろう。
    >3月に深刻な電力危機があったにもかかわらず、何もしてこなかったのだ。
    >今夏の電力逼迫は、官邸の不作為によるものだということになる。

    まぁ私も官邸の不作為だと思います。

    問題は、この夏に節電影響で熱中症で多くの方が倒れられたり亡くなったりしたら(勿論そんな事は無い方が良いですが)どう責任を取るつもりなんでしょうか?官邸は。

    • 2022/06/30 (Thu) 09:39
    • REPLY

    Alinamin2011

    官邸の不作為は間違いないが、閣外に出るのは得策ではない。

    萩生田が言うことが本当だったとして、じゃあ、コレを言ってるのは萩生田だけなのか?
    清和会は何してる?
    自民党は何してる?

    党なら党らしくケンケンガクガクの議論をして盛大にしあうべき。

    議論も許されぬ党なのか?
    総裁の独裁党なのか?

    コレで岸田の失脚を狙っているなら、野田や河野や、立民のクソどもとどこが違うか。

    結局、選挙対策、政局、党内勢力争いで国民にツケを払わせるだけなら、結局同じ穴のムジナ。

    安倍内閣や菅内閣が一生懸命挑戦していたのは知っているし認めるが、今でも国会議員なのだから、自民党員なのだから、国民のために働く義務はいささかも変わらぬはず。

    声を上げぬ党員しかいない党だと自らが言ってるなら、主権在民を掲げた国の政権党など担えぬではないか。

    萩生田と、それと志を同じうする議員、党員は、もっと腹から声を出さんかい!

    しっかりしろ、自民党‼︎

    とらこ

    自民党内にも電力関係議連は幾つかある筈ですし、ゼロ炭素に走る政府に物申す専門家方も菅政権時から居られます。

    でも、聞く気が無い岸田政府はそうした意見にはどこ吹く風なのでしょうね。岸田氏にはそういう一面もあるように、就任後の幾つかの態度を見て思います。
    権力の使い方を間違えているとしか思えません。

    老舗の自民党政権とはとても思えない。これでは民主党三代より信じられないぐらいの失政ではないかしら。

    福島県の勿来火力発電所(出力の半分は東電管内)が今朝からトラブルだそうで、来るべきものが来た感じも致します。
    多分、この暑さに他の発電所と同じにフル稼働させていたのでしょう。

    電力の安定供給は国家の義務。それを供給源を閉じたままで国民に罰則?おふざけにも程がある。

    国連の、2030年期限、50年にゼロ炭素、という「気候変動最優先」の各国の国情を無視した宣言に、国内議論も無く従った前政権の「お約束」を、岸田氏は厳守しているだけだと言うのかもしれませんが、極めて積極的に脱炭素を先導宣伝活動してきた欧州、特にドイツは、一番喧しかった緑の党がさっさと火力発電に切り替え、フランス発の原発輸入も増やすのだ

    日本には世界に無い「超々臨海圧発電」という低炭素排出の火力発電技術があります。それは彼のドイツでさえ認めたものですが、ゼロ炭素動向に敏感な金融界が融資を渋る問題も大きく作用して、なかなか建設が出来ないといいます。
    海外融資が悪いとは言いませんが、国が高等な国内技術にも助成したらよさそうなのに、と感じます。

    欧州のエネルギー政策大転換の最中に欧州外遊中の岸田氏は、なぜか脱炭素路線を守る決心がイヤに固く、日本の産業経済と国民生活を崩壊したいのか?と言いたくなる無能ぶり。
    欧州各会議では「外交の岸田」売りをしている様ですね。国民の信を得られずして外交も無いだろうに。

    自民党には、こんな無能でいやらしい首相を選んだことを国民に謝り、同時に体制を刷新して国政運営をして欲しい、とひたすら願うばかりです。

    • 2022/06/30 (Thu) 16:37
    • REPLY

    あき

    自分達自身何もやってないお仲間じゃないか、自民党、創価公明党。  岸田が一人で決めてるわけないだろうがw馬鹿にすんな。  岸田が岸田がってwwwこいつが一人で決められるわけないだろw自民党~他既存政党も大差無w私達上級国民なのだ~wって拝金売国集団で決めてる。
    しっかりしろ!自民党!って??一体何十年言ってんの?!信者?コメント工作屋??自民創価党なんか今すぐ消えて欲しいわ。
    日本にこいつらは全部要らない。
    誰がやったって、ヘラヘラニタニタして、日本の国富血税を無駄にばら撒いて、よしよし!ってされてくるだけしか能が無い、こんな経済禍・しかも政府の失政wその責任も取らず!国民救済もせず!中小企業を潰し困窮させ!平気な面で、まだ日本国民に大増税を画策している。
    日本第一党・桜井誠党首と中村かずひろさんが、アメリカに招かれて行った時、きちんと対等に意見を述べて本当にすっきりした。  岸田の英語を褒めてる奴が居ましたがそれなら通訳やれば良いんです、国家観の無い奴に何か日本の代表は出来ない、また資格も無い。  特にこれからの世界情勢で自民党創価公明なんかにやらせておいたら破滅しか無いw

    • 2022/06/30 (Thu) 16:47
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。