fc2ブログ

    国連中心主義の幻想を自覚し、それを捨てよ

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     プーチンの最側近であるメドベージェフ(ロシア安全保障会議副議長)が、スウェーデンとフィンランドがNATOに加盟した場合、バルト海に核兵器を配備すると警告したという。国連で安全保障理事会常任理事国という特権を持つ核保有国が、相手方の集団安全保障体制に対して核で恫喝するという展開だ。このひとつをとっても、国連という組織の機能不全を如実に表している。国連に紛争を解決する能力はないということが結論とならざるを得ないのだ。

     BSフジのプライムニュースに出演した、自民党の小野寺五典氏は、この国連と我が国の憲法を絡め、こう語った。

    日本国憲法ができる時に”前提”としたのは国連中心主義で、国連に入っていれば集団安全保障で守らる、国連加盟国であれば絶対攻撃されない、だから平和憲法で私たちは武器を持たなくていい、戦争を放棄できるとう前提があった。ところが、その前提の中心的な国(ロシア)が戦争を起こし、侵略をしているということは、国連事態の幻想はもうないと。その幻想に合わせて作った日本国憲法も幻想だと考えざるを得ない。

    小野寺五典


     国連と言う幻想に依存している日本国憲法の中身の希薄さを理解する上で、極めて的確な指摘だろう。

     この指摘を受けたうえで、日本国憲法の前文を改めて読んでみる。

    日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。


     「われらの安全と生存を保持」するためには、諸国民が公正であり信義が前提になっている。だが、ウクライナに宣戦布告もせずに武力侵攻という侵略を行い、非戦闘員までも殺戮するプーチンに「平和を愛する公正も信義もない」ことは今更指摘するまでもない。だから、この憲法前文で謳われる「崇高な理想」など、意味がないのだ。

     本来、この崇高な理想として挙げられる「平和を愛する諸国民の公正と信義」など、無垢の同胞を拉致し、自国に連れ去った北朝鮮の国家犯罪が判明した時に「ない」と気づいていたはずだ。その北朝鮮が、横田めぐみさんを拉致してから45年間経つが、北朝鮮は変わるどころか、核開発を推進し、日本海に向けてミサイルを撃ちまくっている。金正恩に「公正と信義」など、期待すべくもない。こんな現実に直面していながら、日本国が現実逃避を続けるなら、国の存続すら危ぶまれる。

     国連中心主義という幻想のなかで平和憲法を金科玉条のごとく尊ぶなら、思う存分やればいい。だが、私はそんな主義や幻想と運命を共にする気はさらさらない。日本国憲法は今すぐ改正すべきだ。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    5 Comments

    ユーカリ

    UNITED NATIONS
    これを国際連合ということに違和感を持つ。
    それはそれとして、2003年4月18日の産経抄であるが、
    「国連の実態」
    国連の人権委員会が北朝鮮の「人権」を厳しく非難し、
    日本人の拉致の解決要求決議を採択した。
    決議に賛成は28あったが、反対が10、棄権が14もあった。
    どう考えても非難は妥当と思われる問題に対し、
    反対したのはどこの国か。このことは、きちんと留意し、
    記憶しておかなければならない。
    反対した国々は、中国、ロシア、キューバ、マレーシア、
    アルジェリア、リビア、スーダン、シリア、ベトナム、
    ジンバブエである。
    棄権したのは、インド、パキスタン。
    南朝鮮は投票じたいを行わなかったという。

    これが国際社会の現実であり、国連の実態だからである。
    つまり1日も早く無邪気な”国連信仰”から目覚めなければならない。

    これは北の「人権」と「拉致」の問題で、北の「核脅威」の
    問題が国連の本番に提出されたとしても結果は同じになるだろう。中国とロシアも場合によっては拒否権を行使するだろう。
    (以下省略)
    このように国連なるものを見透かしていたのだが、
    孤軍奮闘するウクライナに対して援助はするものの
    見殺し状態である。
    何のための「国際連合」なのか、
    その答えがもう出ているのでは・・

    • 2022/04/17 (Sun) 11:43
    • REPLY

    素浪人

    戦後80年も近い

    今日は。

    そもそも国際連合というのはタチの悪い、日本人に依る異訳であって、より正確に和訳すれば連合国と言う方が相応しい、ということは、従前より多くの国内論者の言の葉に乗せられて来たことです。そして何よりも実態も第二次世界大戦の連合国の戦勝国組織から始まっているのですから、衆論を待たないはずです。

    そして連合国の致命的欠陥は、露・支といったどんなヤクザ国家であろうと、常任理事国が、拒否権という名の、永久的・絶対的・優越的権力を発動出来る、ということです。発動されれば、ウクライナ侵略戦争の様に、戦争当事国に常任理事国が含まれていれば、絶対に国連軍すら編成・派遣することも出来ません。

    つまり、日米英豪独印を中心とし、その他欧州・亜州・米州各国をオリジナルメンバーとする、新国際共助組織の創設以外に、現在の不毛な国際情勢を打開する方法は無いのです。

    また、保守論者が多く主張する所の、『憲法前文が時代に合わなくなって来ている』云々は、『では、時代に合っていれば永遠に憲法改正する必要は無いのか?』と問われた場合に、非常に脆弱な論拠にしかなっていません。

    従って、再度のそもそも論・今更論ですが、ニフォン国拳法の実態が占領統治基本法である以上、ヨンフランシスコ講和以降に廃止せねばならなかったのであり、保守論者が扱うべきは大日本帝國憲法の改正であるべきです。

    シバサマ1966

    日本国民に主権者の自覚があるのか

    ここで言う主権とは国家主権。

    個人の権利主張を言う国民は多いが、国家としての権利も同様に主張しなければいけない。

    主語を「私は」ではなく、「日本は」に置き換えて物事を考えなければ、国民主権も宝の持ち腐れとなる。

    今朝も民放番組で橋下徹が「政治家がもっと議論をしなければいけない」と、いつものセリフを言っていた。

    どうせ言うなら「国民が日本の安全保障についてもっと関心を持たなければいけない」だろう。

    政治家がどれだけ議論したところで、目の前の選挙しか頭にない人達から、大した答えが出てくるはずがない。

    国民主権を活かすのは次の参院選。
    間接的で時間がかかるが、民主主義 法治国家としてはこれしかないのだから。

    • 2022/04/17 (Sun) 22:45
    • REPLY

    とらこ

    最近頓に、と言うべきかようやくと言うべきか、「国連は当初から機能不全だった」主旨を述べる識者が増えた様に感じます。
    お分かりだったならもっと前から言ってよね、と感じながら拝聴しております。

    敗戦、占領下から抜けた日本が、如何なる内容であれ「国際連合」なる機関に加盟する必要性はあったと思いますが、所詮中身は連合国なのですから連合戦勝国の自意識は脱せないものと思います。

    もうそろそろ80年。仮にはじめは万全に機能できていたとしても性能疲労は避けられないのですから、ともかく日本は日本の独自性と自立自存の為に健全なる憲法を備え、国際社会の社交場との付き合いの区別を弁えたいと考えます。

    • 2022/04/18 (Mon) 13:15
    • REPLY

    ednakano

    適正に機能する国際機関自体が存在したことがない

    実際、国際連盟のようなトライアルは結局第2次世界大戦を防げず、「国連」は戦勝国の同盟にすぎず、公正な国際機関には程遠い。

    P5の拒否権という主要戦勝国の既得権がある限り公正な判断もできないです。国際機関の美名に対する幻想というのは日本という国の持つ純粋さの現れなんでしょうが、冷戦構造の時点で使命が終わったんでしょうね。

    ロシアによって戦後秩序の大原則が崩壊していることが白日の下にさらされてしまった以上、価値観の近い同盟関係で、価値観の異なるグループに対抗するしかない。そして独裁国家同士は真の同盟関係にはならないので、そういうパワーバランスの中で危うい平和を支えるしかないですね。

    • 2022/04/20 (Wed) 14:47
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。