fc2ブログ

    安保理常任理事国からのロシア解任と、国連改革への期待

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     リン・ホウセイ外相の不手際がまたひとつ露呈した。ロシアに侵略されることになるウクライナのコルンスキー駐日大使の面会要請を、一カ月もの間、放置していたという。リン外相は「私自身は大使からの面会要望は承知していなかった」と釈明したそうだが、「私自身は」というのは、一切の責任を官僚に被せるための表現だろう。ロシアのウクライナ侵攻は誰もが予想しなかった出来事ではない。危機はずいぶん前から指摘されていた。そういう事情を考えれば、面会要請が大臣の耳に入っていなかったわけがない。ロシアとは経済協力の会談はするが、ウクライナ大使の面会は聞いていないふりをする外相。国際社会では赤っ恥だ。

     日本とロシアのあいだには、北方領土問題がある。特に北海道が地元を私にとっては、領土奪還は是非とも成し遂げてほしい外交イシューだ。だが、媚びへつらって、平身低頭、赤っ恥を晒してまで取り返してほしいとは思わない。国家には国家の矜持があり、それ相応の振る舞いというものがある。現外相がそういう期待に応えてくれないなら、今すぐ交代してもらいたいと願う。

     国際社会では、ロシアの孤立化が急速に進行している。国連人権理事会の会合で、ロシアのラブロフ外相がビデオ演説した際、約40か国の外交官100人以上が一斉に退席し、ロシアに対して抗議の意を示したという。同じ委員会では、ブリンケン米国務長官もスピーチし、「他国を乗っ取ろうとする国が、恐ろしい人権侵害を行い大規模な人道的苦痛を与えながら、この理事会にとどまることが許されるのか」と述べ、ロシアは理事会に参加し続けるべきではないとの考えを示唆した。当然の主張だ。しかし、事は人権理事会にとどまらない可能性もある。

    安保理常任理事国からのロシア解任、「選択肢」と英 (AFP)

    【3月1日 AFP】英国のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相の報道官は1日、ロシアのウクライナ侵攻を受け、5か国で構成する国連安全保障理事会(UN Security Council)の常任理事国からロシアを解任する案を、英政府として議論する用意があると表明した。

     報道官は記者団に対し、「首相はこれに関して立場を示していない」としながらも、「われわれはロシアが外交的に孤立することを望んでおり、それを達成するために全ての選択肢を検討するということは言える」と述べた。(c)AFP

    ジョンソン首相


     安倍元総理が先週末のテレビで発言した通り、国連安保理の常任理事国が問題や紛争の当事者だった場合は、国連は機能不全に陥る。常任理事国が握る排他的特権、「拒否権」があるためだ。安保理が機能しない理由で、苦肉の策として開かれた緊急特別会合では、ロシア非難決議が採択される見通しだという。だが、それとて強制力を以て機能する見込みはない。

     国連は第二次大戦の、いわゆる戦勝国が他国に優越する権限を持つ組織だ。中華民国の代表権を横取りした中共も含め、構成要素のいびつさは目に余る。拒否権を持つ常任理事国を解任できるルールがあるかどうか知らないが、少なくとも77年前の価値観をそのまま引きずっている組織は、今の国際社会の環境と合致するとは言えない。

     常任理事国からロシアを解任できれば、少なくとも国際社会の空気は変わるだろう。米英仏などが主導し、この揺さぶりを継続して欲しい。「日本も常任理事国に」と、かなり前から期待をもって言われてきたが、そんなことを中共が受け入れるはずもない。ただ、日本は金を払い続けるだけでなく、常任理事国というポジションを求め、声を上げ続けるべきだ。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    5 Comments

    とらこ

    先ずは「敵国条項」を撤去させないといけません。

    それでなくても国際連合とその下部組織は機能不全方向に進んでいて、加盟拠出金ではない表に出ないカネ主の意向に従う様な腐った組織に見えることが多いと思います。
    加盟国の意志で抜本的に改変するのでなければ、余り「国連」に期待を寄せることは出来ないなあ、と私的感想です。

    そして、今の岸田政権の様な、国際レベルに合わない非核三原則命を信奉する日本では、とても安全保障理事国には不適格だと思います。
    岸田氏の国会発言は「核共有を認めない。議論は行わない」で、政府首長に依る国会議論封殺だと受け取りました。

    • 2022/03/03 (Thu) 18:33
    • REPLY

    シバサマ1966

    真実を知ることの大切さ

    リンホウセイ外相の不手際。本当ですか!
    この情報が新聞・テレビでもっと発信されれば、岸田内閣の支持率はガタ下がりなのでしょうがね。真実が知らされないっていうのは恐ろしいことです。

    国連というのも、常任理事国の拒否権があるかぎり、我が国が頼るべき相手でないことがよく理解できました。
    英国ジョンソン首相も、ヤケクソかと思うくらいに思いきった事を言っていただきました。感謝。

    ジョンソン首相の発言は、トランプ不在の先進国首脳の中で非常に意味が大きく、英国国内世論も大喝采するのではないでしょうか。。
    もしトランプ政権が継続してたら、今回のロシアのウクライナ侵攻が果たしてあったかどうか疑問です。

    外交には武力の裏付けと併せて、ハッタリかませる度胸が要りますね。
    ねえ岸田くん。

    • 2022/03/03 (Thu) 21:03
    • REPLY

    素浪人

    連合国に未来無し

    今晩は。

    我が国は、もとい我が国こそは、連合国にこだわる必要は無いでしょう。米国も近年の連合国の有り様(支・露の安保理拒否権濫用等)に不満を持っている様ですし、日米英(日和見の仏には疑問符)を中心とした新世界秩序の構築、即ち万国会議(仮称)の新設が実現すれば、現連合国加盟諸国も鞍替え若しくは重複加盟が続出するでしょう。さすれば、将来的に不毛な連合国を無力化することにつなげられるやも知れません。

    連合国は最早死んだミイラ組織なのです。

    lilly

    産経ネットニュースより

    ウクライナのコルスンスキー駐日大使は3日、自身のツイッターで、林芳正外相に対する面会要請が約1カ月放置されたとの指摘について「いいえ、林さんの反応はとても速かったです」と投稿した。
    一方で「(コルスンスキー氏と)会いたくなかったのは副大臣の鈴木さんです」とした。
    鈴木貴子外務副大臣を指しているとみられる。

    とありました。
    鈴木副大臣の父上は、宗男ハウスでロシアと太いパイプのあった方なので
    ロシアの敵国のウクライナ駐日大使と林外相を会わせたくなかったのでしょうか?

    ウクライナのニュースを見るたびに
    いずれ訪れる台湾有事を思わずにいられません。

    台湾と目鼻の位置にある与那国島
    樺太と近い稚内
    晴れた日は釜山で上げた花火が見える対馬

    こういう国境を接した地域に暮らす日本国民の危機感を、
    中央で机上の論理を繰り返す議員の方々が我が事と感じてくれなければ
    ウクライナは明日の我が身だと思えてなりません。

    • 2022/03/03 (Thu) 22:02
    • REPLY

    ツクノ

    ○ウクライナのコルスンスキー駐日大使によると、面会の遅延は、林外務大臣ではなかったようです。鈴木外務副大臣のようですね。いずれにしても、外務省がロシア寄りだったために、不手際となった事実は否めない。ウクライナの方々に申し訳なく思います。

    「自民・高市氏「ロシアを利する」 林外相の経済協力会合を批判」(FNNプライムオンライン)
    https://www.fnn.jp/articles/-/316812

    「ウクライナ大統領「2月16日を国民結束の日に」 ロシア侵攻の報道巡り」(Newsweek)
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/02/216-1.php

    「ウクライナ大使「(私と)会いたくなかったのは副大臣の鈴木さん」」(産経新聞)
    https://www.sankei.com/article/20220303-3UKKS4VX4RPJPL2WYR2JBYDDHM/

    ○国連ですが、まず拒否権を廃止しないと、国際組織として機能しないと思います。日本国は、まず改憲九条で国軍を定めなくてはならないと思います。日米安保には、核攻撃抑止条項を明文化したほうがよいと思います。

    ○ウクライナは、中国と外交断絶したほうがよいのかもしれません。国連のロシア非難決議案を棄権した中国のような国々とは、外交しても話にならないと思います。隣国モルドヴァとの軍事同盟や、ロシア非難決議案に賛成した国々、特にアメリカ(民主党、共和党にも)、カナダ、ブラジルといった国々との外交を、重視したほうがよいのかもしれません。

    「中国が日米欧の対ロ制裁に“違法”と反発「ロシアと貿易進める」」(テレ朝)
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000246665.html

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。

    1 Trackbacks

    この記事へのトラックバック
    •  ロシア抜きで国連改革を急ぐべきだ
    • 戦後世界は、ソ連崩壊により冷戦の時代が一旦終結した。冷戦後の体制は、今回のロシアによるウクライナ侵攻を以て終わった。冷戦後体制が終わる時https://www.thutmosev.com/archives/87884490.htmlしかし、各国間の利害調整の場であるはずの国連は、ソ連崩壊による冷戦終結はもちろん、もウクライナ侵攻問題にも対応していない。プーチンのウクライナ侵攻に対抗し、国連軍...
    • 2022.03.04 (Fri) 06:30 | 街談巷説 日本富国強靭化白書