fc2ブログ

    「太平洋戦争」と「大東亜戦争」の本質的な違い

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     日米開戦の12月8日、朝日新聞は社説をこう始めている。

     80年前のきょう、日本は米英両国に宣戦を布告した。
     中国大陸での戦闘が泥沼化するなか、なぜ新たな無謀な戦争に突き進んだのか。政府が情報を隠し、自由を縛り、市民から主体的に判断する力を奪ったとき、国はいかに道を誤るか。
     当時を知る人が少なくなったいまこそ、歴史を検証し、教訓を引き出す営みは、いっそう重要になっている。
     あわせて、国を超えて平和の尊さを次代に語り継ぎ、友好を確かなものにすることも、現代を生きる者の大切な務めだ。


     先の大戦に突き進んだ国家としての判断が誤りだったというのは、いまや定説化している。だが、こと戦争に関してはいつも以上に、朝日の主張は一面的だ。例えば「政府が情報を隠し、自由を縛り、市民から主体的に判断する力を奪った」というが、国家が情報を統制したのは事実だったとしても、あの当時、多くの国民は戦争を支持し、朝日を含むメディアは戦争を煽った。朝日は戦後、反戦路線に「転向」したが、自らが戦争を煽った事実は消えない。どうかそんな自社の歴史も、広く読者に語り継いでほしいものだ。

    戦争を煽った朝日新聞


     さて、その朝日がまた言葉狩りを開始したようだ。今回の標的は、元自民党衆議院議員の西川京子氏だ。

    太平洋戦争「アジア栄えさせるため」 元議員の学長、高校講演で発言(朝日)

     元自民党衆院議員で文部科学副大臣などを務め、現在は九州国際大学(北九州市)学長の西川京子氏(76)が、10月に熊本県立高校であった講演会で太平洋戦争について「アジア全体を栄えさせ、独立させるための戦いだった」という趣旨の発言をしていたことがわかった。9日の県議会一般質問で取り上げられ、県教育委員会の古閑陽一教育長は事実関係を認め、「政府見解や学習指導要領とは一部異なる内容があった」との見解を示した。

     九州国際大は朝日新聞の取材に、「学長が不在で取り次ぐことができない」としている。

     県教委や高校によると、講演会は10月8日、県立御船高校の創立100周年記念行事として行われ、全生徒約490人らが体育館やオンラインで聴いた。西川氏は約1時間の講演の中盤で、太平洋戦争を「大東亜戦争」と呼称した上で、その正当性を主張したという。(以下略)


     これは記事にするような話か、というのが第一印象。例えば大東亜戦争という呼称は法的に禁じられたものではない。戦後、GHQが日本占領政策において、日本のアジアの開放という戦争の大義を消し去り、日本人の記憶から抹消するために「大東亜戦争」という呼称を禁じた。1945年12月15日のことだ。いま一般的な「太平洋戦争」というのは、その代わとしてGHQが設定した呼称だ。江藤淳はこの歴史的な役割を、こう解説している。

     つまり、昭和二十八年暮の、八日から十五日にいたる僅か一週間のあいだに、日本人が戦った戦争、「大東亜戦争」はその存在と意義を抹殺され、その欠落の跡に米国人の戦った戦争、「太平洋戦争」が嵌め込まれた。これはもとより、単なる用語の入れ替えにとどまらない。戦争の呼称が入れ替えられるのと同時に、その戦争に託されていた一切の意味と価値観もまた、その儘入れ替えられずにはいないからである。すなわち、用語の入れ替えは、必然的に歴史記述のパラダイムの組み替えを伴わずには措かない。しかし、このパラダイムの組み替えは、決して日本人の自発的な意思によって成就したものではなく、外国占領権力の強制と禁止によって強行されたものだったのである。

    江藤淳「閉ざされた言語空間」より


     そのうえで朝日は、西川氏の「アジア全体を栄えさせ、独立させるための戦いだった」という趣旨の発言を批判しているが、朝日はなんのために中韓以外の国に記者を駐在させているのかを問いたいくらいだ。なぜ中韓以外のアジア諸国が概ね親日的であり続けるのか。それは、戦後の日本がそれらの国々に対してせっせとODAをつぎ込んだからではなく、彼らが少なからず、日本のアジア開放の戦いによって「独立」という恩恵を受けたからだろう。

     西川氏はいまは民間人だ。その民間人の言論に対して特定の価値観を押し付けて批判し、言論を統制しようとするなら、朝日は「言論の自由を阻害するメディア」と定義して差し支えない。子供のころ、本当の歴史を教わることができなかった私のような人間は、西川氏の講義を聞けた熊本県立高校の生徒諸君を羨ましくも思う。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    6 Comments

    ユーカリ

    帝国政府声明

    大東亜戦争開戦日、昭和16年12月8日発行 朝日新聞夕刊、
    その第一面のタイトルが「帝国・米英に宣戦布告す」であった。
    そして最後段の「帝国政府声明」であるが、
    その中に気になる文章があった。

    「而して、今次帝国が南方諸地域に対し、
    新たに行動を起こすのやむを得ざるに至る、
    なんらその住民に対し敵意を有するものにあらず、
    只米英の暴政を排除して、東亜を明朗本然の姿に復し、
    相携えて共栄の楽を分かたんと祈念するに外ならず。
    帝国は之ら住民が我が真意を諒解し、帝国と共に、
    東亜の新天地に新たなる発足を期すべきを信じて
    疑わざるものなり」

    アジア解放は結果論で植民地の横取りが帝国の目論見だったというような説もあるが、アジア解放を宣する明白なる文書が
    開戦日である12月8日以前に発せられていたことになる。

    • 2021/12/10 (Fri) 10:51
    • REPLY

    mibu

    内戦

    海軍が戦ったのが太平洋戦争。
    陸軍が戦ったのが大東亜戦争。

    陸軍に協力するくらいなら艦隊を壊滅させてしまおう・・・ミッドウェー by海軍

    • 2021/12/10 (Fri) 12:47
    • REPLY

    今國 護

    反日極左のプロパガンダ紙アカ日新聞らしい言論弾圧です。

    なつこ

    まやかし、ごまかし、たぶらかし
    なにさま、いかさま、詐欺、欺瞞の朝日と
    頭に付けて連呼したくなる朝日新聞です。

    長年、国民に真実を伝えることなく、
    虚偽を流し続け、国民を騙し続ける罪深さを
    自覚しないこと甚だしいものです。

    戦争とは相手あってのもの。
    戦争に至るまで日本国がどのような状況に置かれたかを
    言わずして、日本軍が悪だと断罪することの出来る愚かさ。
    世界の悪逆非道は言わずして、恩知らず、恥知らずの
    驕り高ぶりには、付ける薬はありません。

    今や不動産業に勤しむ凋落一方の朝日新聞。
    それでも彼らは言い続けます。
    自らは表現や言論の自由を守れと言い募り
    正しく発信しようとする人や朝日に不利益なこと、
    都合の悪いことを書いた人にはあらゆる手を使って、
    悉く言論を封殺しています。

    朝日新聞は長きにわたり、日本人に正しい歴史を伝えず、
    自虐のままにしておくことで、日本人の精神を
    叩き潰してきました。
    今なお、世界情勢や日本の状況を正しく伝えないことは、
    国家を亡くし、国民の命や財産が如何ようになろうと
    知ったことではないとの姿勢そのものです。

    それもこれも朝日にとっての揺るがぬ使命となれば、
    更生することはないのです。

    その浅ましさに、怒りを込めて。

    ・かたりやが語る不実の朝日節
    ・先人を謗る朝日の驕慢よ
    ・卑怯との言葉を知らぬ朝日なり
    ・新聞と言うもおぞまし朝日の名
    ・朝日こそ恥を知らない食わせもの
    ・嫌われて疎まれてなお朝日かな

    • 2021/12/10 (Fri) 14:06
    • REPLY

    日本を愛する日本人からひと言!

    ハワイの米軍基地に米軍は真珠湾攻撃したパイロットの慰霊碑を建立!

    真珠湾攻撃を事前に知りながらハワイの米国軍人を生贄にして参戦したルーズベルトですがベノナ文書でその全容があきらかにされてきています。
    11/23日の虎ノ門ニュースで江崎道朗氏がハワイ米軍基地内に建てられた日本人パイロットの慰霊碑を紹介していました。
     真珠湾攻撃で燃料タンクを攻撃され帰還不能になったため米軍基地に突入したのだそうです。海軍飯田大尉です。
     ニニッソによるパラオ、ペリリュー島の慰霊碑もそうですが軍人たちは祖国のために命を捧げた相手を尊敬しているのですね。
     1:23:25秒頃ですが安倍総理が慰問しています。

    とらこ

    第二次世界大戦中の日本の戦争は「大東亜戦争」です。その呼称は「日本の戦争の意義」を表します。
    一方、アジアに於ける自国の植民地を保持するが為に太平洋で戦った連合軍の戦争は「太平洋戦争」と言っても良いのでしょう。日本が無理してお付き合いするべき呼称だとは思えません。


    高校生は判断材料を与えられれば「主体的に判断する」能力と学びを得られますから、西川氏が高校生対象にその講演をされたことは大変に良かったと思います。

    朝日の言い分はいつもながらオカシイ。
    戦争は全国民がそれぞれの立場で戦ったのですから、先ずは「市民」ではなく「国民」と書くべきではないのか?
    そして、<主体的に判断する力を奪ったとき、国は如何に道を誤るのか> と言われましてもねえ、国民は判断する材料と機会を奪われはしたでしょうが、力を奪われたわけではなく、奪った張本人は朝日や当時の日日(現毎日)などの報道機関だと言えまいか。
    前線状況を報じるべく従軍記者を派遣していたでしょうし、戦場の兵士と同じく、命を賭けて真実或いは真実に近い事を書くべき立場だった筈です。

    「道を誤る」のは、煽られ過ぎた愛国心と敵愾心が大きな原因になると思います。当時煽った存在は誰だったのかしら。
    朝日こそが、遠慮なく自社の歴史を検証し、長き戦後の醜態から教訓を導き出すべきとき ではないのか。

    国家と国民の誇りも尊厳も自由の自覚も無いところに、朝日が言う国際間の「友好」など、あり得ません。


    • 2021/12/12 (Sun) 02:06
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。