fc2ブログ

    東京都議選 ~ 自民党が最も危惧すべき議席数とは別の数字

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     4日日曜日に投開票が行われた東京都議会選だが、結果は事前の大方の予想とかなり違うものだった。自民党は現有議席から8つ増やすものの、直前まで50を伺うだの40台だのと言われていた予想とは裏腹の33議席に留まった。メディアがこれを「惨敗」と表現していることには違和感を持つが、これは自民党幹部から出た表現であるから致し方ない。

     逆に、惨敗の本命と目されていた都民ファは、現有45から31に大幅に減らすも、それがまるで彼らの大勝利のように報じられている。小池に対する批判的報道はしないという協定でもあるのか、もしくは自民が負ければ他はどうでもいいのか、どうも基準が定かではない。都民ファが持ちこたえたのは、投票日直前まで狸寝入りしていた小池が、選挙戦最終日の3日にいきなり都民ファ候補の応援にかけつける演出をしたことにもよるだろう。女帝の演出は、ある意味で天才的でもある。

     さて、国政選挙も地方選挙も、浮動票を持つ無党派層を如何に取り込むかが最大の課題と言われている。この無党派層には、政治を真剣に考えても特定の政党支持者にはならない人から、普段から政治のことなど何も考えない人まで多種多様な人々が存在するため、対応は極めて難しいとされる。今回の選挙戦で愕然とさせられたのが、東京都民の無党派層の動向だ。

     読売新聞が投票後の有権者23000人に出口調査をしたところ、支持政党は最多が自民党で33%、立民党が11%、都民ファは6%、支持政党なし(無党派層)は28%だった。ところが、この無党派層の投票先を調べると、こういう結果となったという。

    東京都議会選挙における無党派層の投票先
    東京都議会選挙における無党派層の投票先


     都民ファが28%で最も多いのはさておき、自民党は13%と、無党派層の取り込みに大失敗しているのに対し、共産党と立民党はそれぞれ16%ずつ取り合うという結果だ。街頭で目にする年配の共産党党員や支持者でなく、ごく普通の人々の投票先で、自民は共産に及ばないのだ。自民党にとって、本当の惨敗は議席数ではなく、無党派層の取り込みで立民・共産に完敗した部分ではないか。“ぞっとする”結果だが、来る総選挙で自民党が最も危惧すべきはここにおいてないだろう。

     ところで、免許停止期間中に人身事故を起こしていたとんでもない候補者が、板橋区選挙区で当選したという。いわゆる無免許運転になるが、通常、免停中に運転するだけで即刻、免許取消となる。一連の処分はいわゆる行政罰だが、そういう人物が行政側に立つ資格がないことは明白だろう。問題の人物は都民ファの木下富美子氏で、氏は「仕事をしていくことで期待に応えたい」などと言っているようだが、冗談も休み休みに、ということだ。即刻、議員辞職すべきである。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    10 Comments

    名無し子さん

    何時も拝読しております。
    この東京の無党派の投票先は、日本全国(特に東日本以北)に言える事でしょうね。
    俗に言う、テレパヨというヤツです。そもそも政治に興味が無い、無いので政治関連の情報はテレビと新聞、女性雑誌。そして上っ面の甘言のみに左右される。
    この中に居る、政治に興味が有るが情報源がマスゴミのみの、未覚醒日本人を如何に目覚めさせるか、
    それは私達覚醒済者の責任・仕事なのだと思います。
    私は何度も粘り強く、こちらの様な保守ブログ(この際は年配者には画像が良く効きます)を見せて80近い親を覚醒させました。パヨ地方紙を50年以上購読していましたが、時間の余裕がある分、年配者は一旦目覚めるとそこからは早いですね。
    皆さん頑張りましょう!

    • 2021/07/06 (Tue) 09:32
    • REPLY

    今國 護

    投票率低下=組織票有利
    の構図が浮き彫り。

    自由貿易反対

    都議選結果

    普通に考えて、今自民党には投票しないでしょう。国民を痛めつける政治をずっと続けているわけですから。さらに「財源がないから増税」というウソが少しずつ経済に関心がある層からバレてきて消費税増税は不要だったということが広まってきています。それを実施してきたのが自民党です。投票する理由はないでしょう。象徴的だと思ったのは品川選挙区です。ここはバリバリ緊縮派の石原宏高の選挙区ですが、4人区に対し自民は二人擁立。結果6位と7位で揃って落選しました。無党派票の読み違いなのでしょう。緊縮は評判悪いことをそろそろ自覚しろと言いたいです。

    とらこ

    消費税増税は民主党野田政権が法制化した約束の置き土産で上げたものです。
    単なる約束でも守るべきですが、、法になってしまったものを次政権が無視するわけにはいきませんでしょう。

    安倍第二次政権前の民主党は日本国家そのものを痛めつけていたと、私は思います。
    その回復過程が楽なモノではなかったのは当然だと思います。

    • 2021/07/06 (Tue) 16:40
    • REPLY

    ツクノ

    とらこさん

    ○管理人さんの今日の記事からは、すこし離れたコメントになってしまいますが、熱海の伊豆山(いずさん)地区の土砂災害では、山林におけるメガソーラー計画が、原因ではないかとも言われています。上流域の崩壊した盛り土は、ソーラーパネルの土台にする予定だったのかもしれませんね。

    ○日本の美しい青山を壊す、この山林のメガソーラー計画という環境破壊行為ですが、これもどうやら、民主党政権(2009年~2012年)の置き土産の可能性があるようです。

    ○今から15年ほど前(2006年頃か)に熱海市の許可で、宅地造成として盛り土が始まったそうです。その後10年ほど前(2011年頃か)に、とある会社がその土地を買収したそうです。おそらく、崩壊した盛り土のとなりにはソーラーパネルもありますが、土地買収にも関連しているのかもしれません。

    ○民主党政権が、メガソーラー計画を推進、山林開発まで無制限にできるようにしました。その悪夢はまだ、終わっていないようです。

    「日本では、民主党政権の政治主導でソーラーパネル設置の規制が緩和され、建築基準法ならびに工場立地法から除外されたことにより環境影響評価の適用外になっています。事実上、無許可でどこにでも設置できるため、全国各地で太陽光発電施設の建設が急速に進みました。
     山肌を切り崩して建設される一部の太陽光発電施設は、景観破壊を引き起こすだけではなく、山の保水機能の低下による水害や土砂崩れの要因になっているとの指摘もあります。しかしながら、太陽光発電に関する環境影響評価基準は、長野県など一部の自治体で一定規模以上の発電所を環境影響評価条例の対象に定めるにとどまっています。」
    https://hokkaido.doyu.jp/20180915shinbun25/
    (参考、一般社団法人北海道中小企業家同友会)

    HAKASE(jnkt32)

    自民は、無党派層を軽くみているのでは?

    今晩は。今回貴記事の重い課題は、自民党各位には肝に銘じて頂きたいものです。

    やはり無党派層を敵に回す事は、致命傷となりかねない事が少しは理解できた様に思います。

    デジタル庁設置に動いているのですから、そうであれば ネットの影響力を念頭に、
    いかに若い世代に訴求するかをもっと考えて頂きたい。これは例えば二階幹事長の
    様な古い世代では歯が立たず、もう少し若手を重用して任せる様な姿勢も必要かと心得ます。ここに手を入れないと、都議選以上の苦節が待ちかまえている様にも感じられますね。

    ここは、菅現政権の これまでを超える位の蛮勇を持った英断が強く求められて
    いる様に感じます。

    • 2021/07/06 (Tue) 22:12
    • REPLY

    とらこ

    ツクノ様

    中学からの友人が「温泉入りほ~~~だい。ルン!」と昨年末に転居していまして、山崩れの山からは二山三山?離れているとのことで、被害者さん方には申し訳ない言い方になりますが、少しだけ安堵致しました。
    「伊豆山だからって伊豆半島では無いのよ」と私の思い込みを訂正されました。
    半年強の住民ですが、それでも彼の土地の脆弱性は聞いていた様です。

    原因や真相はその内判明するでしょうから、被害者さん方がまだ人数も分からない現在、素人推測はしない事にしています。
    細野議員が当日の内にツイートでソーラーパネルとの関係を調べると発信しているそうですから、政治家の立場で検証されるべき箇所の調査が為されるのではないでしょうか。


    本題外れついでに、外れすぎますが
    ソーラーパネルの欠点や悪影響は豪雨や台風の都度に言われて久しいですし製造されている大半が新疆ウィグルの強制労働という指摘もあります。考え物でしょうねw
    風力も日本国内では企業が撤退しているので皆海外から買ってくる事になるそうで、日本の資金が海外に流れる構造になります。
    設置する土地の雇用には精々点検要員ぐらいのもので、貢献度弱。

    それらを思うと、環境省や政府が前のめり過ぎではないのか?と気になります。
    でも日本政府、世界の風潮には乗ってしまうんですよね。個別事情があるのに・・とつぶやきたいです。

    • 2021/07/07 (Wed) 00:00
    • REPLY

    シバサマ1966

    そもそも無党派層の多さが問題

    先日のコメントで立憲共産党が漁夫の利を得たと私は書きましたが、立憲共産党の支持者は公明党の様に必ず投票所に行く人が多い点も議席を増やした要因なのでしょう。

    無党派層は支持する政党が無いだけでなく、投票所に行くかどうかもその時の気分次第。

    無党派層が多ければ、いつまでにたっても政治のレベルは上がらないですね。

    免停中に交通事故を起こした都民ファの木下富美子議員の件ですが、7/2に事故を起こしたにもかかわらず、マスコミが報道しない権利を行使した疑いがあります。

    普段通り、7/3に報道されていたら、木下富美子本人の落選だけでなく、都民ファ議員全体の議席数にも大きく影響したはず。

    はっきりさせてほしいところです。

    • 2021/07/07 (Wed) 00:11
    • REPLY

    Alinamin2011

    やっぱ、まずは、No Nikai

    自民党が浮動層の取り込みに失敗しているのは確かでありますが、「操られ感満載の菅総裁」、「操り感・腹黒さ満載の二階幹事長体制」では、さもありなんと思います。

    大雑把に言えば、浮動層は、売国党(立民、共産)、反平和党(公明)に票が流れなければ、それでよいと私は思います。

    ただ、自民がそのどれでもないかというと、二階が牛耳る自民党は、媚中の売国勢力、媚中の公明の組織票のおこぼれを狙う「己が為なら平和は後回し」も少なからず居るわけで、自民党に票が入ればよいというわけでもなさそう。

    その意味で、自民党が浮動層を取り込めばいいかというと、そうではなく、まずは自民党を日本の自主憲法、真の独立国の勢力にする方が先。

    だいたい、二階のような腹黒感丸出しが居る限り、不動層は、嫌気がさして入れないでしょう。


    やっぱ、まずは、No Nikaiでしょう。

    大躍進

    横行する共産主義の嘘と自民党の怠慢

    まず、無党派が離れたのは、舛添発言も大きかった様に思えます。
    https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/20447499/

    IQの低い大衆なんて表現、普通に引きますよ。

    https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/amp/202107030000291.html

    「自民党に痛い目に合わせてやろう」と思う人も少なからずいるでしょう。舛添は、自民党推薦で都知事になった人ですし。

    それと、自民党の説明不足ですね。今の自民党の広報の怠慢で、対策らしい対策を何もやって無い。だから、共産党や立憲の「自民党が何もしていないか」の様な嘘が野放しになっている。実際は、

    ・国民が露頭に迷わない為に、解雇をしなかった企業には、従業員1人こどに1万5000円。1日ごとに支給。
    https://netshop.impress.co.jp/node/7732

    仕事もしてないのに、解雇されない事を不思議に思わない人も人ですが、雇用主も雇用主ですよね。助けて貰っても、それを何とも思わない。調べもしない。

    だから、共産党の嘘を鵜呑みにしてしまって、騙されるんでしょう。

    【共産党「大切なのは五輪よりも命。私たちに託して」→ 都議選後、志位氏「ただちに奮闘します!」→ ネット「任期開始が7月23日で五輪開幕が同じ7月23日、速攻公約破棄は確実」】
    https://sn-jp.com/archives/44803


    • 2021/07/08 (Thu) 15:49
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。