憲法記念の日 ~ 国民の危機感欠如という安全保障最大の「穴」

5月3日は憲法記念の日である。毎年書いているような気もするが、記念の日とはいっても、決して目出度い日ではない。アチラ側の人々は、戦争放棄を憲法に定めた日だのなんだの、旧態依然とした言説を毎年リピートしているが、こういう化石のような人々こそおめでたいと、個人的には思う。
NHKが実施した憲法に関する意識の世論調査では、下記のような結果が出ている。
今の憲法を改正する必要があると思うかどうか
「改正する必要があると思う」33%
「改正する必要はないと思う」20%
戦争の放棄を定めた憲法9条を改正する必要があると思うか
「改正する必要があると思う」28%
「改正する必要はないと思う」32%
この結果で先ず言えるのは、立憲民主党などの特定野党が、積極的に憲法議論に参加すべきだということだ。憲法改正が「必要ない」という答えは全体の2割程度であり、「必要がある」という意見も33%と、まだまさ少ないが、それでも「必要だ」という意見を持つ人が上回っている。この意見を無視し続けるのであれば、彼らの態度は国民への背信行為だということになる。
次に、憲法9条に関して問うた調査では、「改正する必要がある」が28%、「必要はない」が32%と拮抗したが、9条改正に必要なしが若干上回った。問題なのは、9条改正の必要なしと答えた人の理由だ。
「戦争の放棄を定めた憲法9条を守りたいから」56%
「すでに国民の中に定着しているから」16%
「基本的人権が守られているから」16%
「アジア各国などとの国際関係を損なうから」4%
卒倒しそうになる。最も多い「戦争の放棄を定めた憲法9条を守りたいから」という答えは、いったい「戦争の放棄を守りたい」のか、「戦争放棄を定めた憲法9条を守りたい」からなのか、判然としない。9条を守りたいというのであれば、それは最早宗教である。9条を守れば平和は維持できるという「迷信」が、今も一般国民の中にある程度浸透していると言うことだ。戦後民主主義における刷り込みの産物だ。
次に、「定着しているから」は理由にならない。「定着したものは変えるべきではない」というなら、その定着したものが想定する対象も定着していなければ、理由としては成立しない。現下の東アジア情勢を見る限り、定着したものなど皆無に等しい。それを「定着しているから9条は変えるな」というなら、それは平和ボケ以外のなにものでもない。
「基本的人権が守られているから」もわけがわからない。基本的人権は11条に規定されるものであって、それを9条に引っ張ってくるのは無理筋だ。「アジア各国などとの国際関係を損なうから」という理由も話にならない。アジア各国とは恐らく中韓の事を指すのだろうが、日本の平和を脅かす両国(主に中共、南鮮は竹島問題等)の関係を9条で担保しようとすること自体がおかしい。
ことほど左様に、今の日本にも平和ボケが広くはびこっているのである。中共が領土・領海的野心を露わにし、我が国の領土を脅かしに来ているにもかかわらず、「改憲は必要なし」「「どちらともいえない」が合計で6割もいること自体、日本国民の鈍感さ、危機感のなさは致命的だとさえ思える。国民の危機感こそ、安全保障の根幹なのだ。このままでは、領土の一つや二つ奪われなければ、この危機意識はそのままなのかもしれない。しかも、領土の一つや二つ奪われた段階でも、「平和的解決」「話し合い」を主張する戦後民主主義の信奉者が露出するようになるだろう。
問題は政治、教育、報道の3つだ。しかし、今から教育に手を入れたところで、結果が出て来るのは数十年後になる。政治や報道は、国民の投票行動や、偽善、歪曲、捏造報道などを批判することで、広く周知することは可能だ。とりあえずこの辺から始めなければ、憲法改正する前に、日本は大事なものを失うことになる。時間はあまり残されていない。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング