fc2ブログ

    保護主義は絶対悪ではない ~ むしろグローバリズムに毒がある

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     ドナルド・トランプが米国次期大統領選に勝利して以来、日本の新聞各紙も彼の政策を一斉に批判している。その批判の矛先のひとつが、トランプの保護主義に対するものだ。朝日新聞が11日の社説で「「トランプ大統領」の衝撃 保護主義に利はない」、読売が同日に「トランプ経済策 保護主義は全世界の不利益だ」と、12日には毎日が「激震トランプ 保護主義へ傾斜 世界経済の足元揺らぐ」とそれぞれ説いた。象徴的なのが、朝日の社説の最後の文章だ。

     自由化で成長を促し、経済の規模を大きくする。同時にその果実の公平な分配を強める。トランプ氏を含む各国の指導者はその基本に立ち返るべきだ。


     自由化というものが国の成長を促し、国民生活を豊かにするなら、主張には異存はない。しかし、自由化こそが成長を促すという前提は絶対ではない。まして、保護主義を悪だと決めつけること自体が間違いであるように思う。

    トランプ


     そもそも、国内の産業に対する育成、保護を目的とした政策に「保護主義」というレッテルを張ること自体が、国民の目を惑わせる。国民の生活を守り、雇用を守り、最低水準の生活を保障するのは国家の重要な役割だ。その役割が他国からの移民や過度な自由化によって脅かされるなら、それを抑制するのは当然のことではないか。その危機意識が覚醒して起きたのがブレぐジットであり、トランプ選出だろう。それらの選択が絶対に正しいとは言わないが、グローバリズムへの危機意識がそれらの結果をもたらしたのは事実なのだ。

     我が国の場合は、デフレ脱却が経済政策の大テーマである。一方ではデフレを脱却せよ、そして一方では低賃金で働く外国人労働者を入れろというのは、なんでもかんでも自由化しろと叫ぶのは、明らかに相互に矛盾した主張ではないのか。朝日は、経済を成長させ、経済規模を大きくするために自由化をと叫ぶが、その自由化が外国への生産拠点の移転を促し、日本人自身の雇用を奪っているのであれば、成長など絵に描いた餅である。自由化とは富が国境を越えて流出することも意味し、その煽りを食うのは日本国民である。

     「国内から雇用を取り上げるな!」「我々の富は我々が享受するもので、外国人のためのものではない」というのが、トランプを勝たせた要因であることは、既に語られている通りだろう。私は、トランプの主張がすべて正しいとは思わないし、どちらかといえば反対する部分の方が多い。だが、生活苦や将来への不安がトランプ大統領を生んだことは、明日の日本への示唆でもあるだろう。

     トランプ大統領の出現が、グローバリズムの敗北であることは間違いない。


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    10 Comments

    こはる

    裏があれば

    アメリカは主要産業を保護している反面相手国の保護に矢鱈口出ししてきた様に思います。
    けれど先進国で自国産業を保護しない国があるのでしょうか?EUの中は決まり事がやかましすぎて別問題として。

    先日なつこ様もお書きでしたが馬淵睦夫氏が指摘する「グローバル化は共産主義と同じ。一番それを推し勧めるのがユダヤ商人」と言われればなるほど納得です。国家意識を持たないカネの亡者でなければ出来ない発想でしょう。
    華僑もその類いかも知れません。

    日本のメディアが他国の大統領選が終わっても未だ未練がましく近未来を勝手に想像して文句言いの醜態は、ここまで続くと何者かが糸を曳いているのでは?と疑います。
    自分達の予想が外れただけではこんなに長引かないのでは?と思いますし、外した者達が近未来をウジャウジャ言ってもどうなるの?とバカの集まりにしか思いませんが、裏で蠢く物があるとしたら要注意です。
    同じ事を、米国内の反トランプデモ騒動に思います。不自然過ぎます。

    クリントン氏が当選したとしたら、夫クリントンとオバマ政治から然程遠くない政治でしょうから、彼らに散々困らせられた日本にとって何が良いと言うのでしょうね。
    仄見えるクリントン像は随分濃い灰色で、メールの件だけでも全部明らかになったら米国にとって国際的に大変な事になりそうですし、それをトランプ大統領が表に出そうとは米国の威信にかけてもしないでしょうから、彼女は落選でむしろ良かったのではないかしら。

    • 2016/11/17 (Thu) 08:49
    • REPLY

    ななしさん

    トランプが言ったことを実現する能力があるならその通りでしょう
    しかし彼が問題視されているところは、議会と闘うノウハウを持つのか、
    官僚を説得できるのか、みたいな点であって、
    結局日本の民主党と同じ結果になるかもしれないことではないでしょうか
    なんだか、今の保守派のトランプ歓迎論は一番肝心な部分をすっぽり抜かしてる気がします

    • 2016/11/17 (Thu) 12:40
    • REPLY

    素浪人

    主権国家の存在意義

    主権国家が大なり小なり保護主義になるのは当然です。むしろ絶対善とさえ言えるでしょう。国民の利益を最大限守るのが国家の役割なのですから。通常、主権国家がその『最大限』を追求出来ないのは、他国との付き合いなどのしがらみが有るからに過ぎません。そして一方の自由化とはグローバル企業の為に有る様な言葉であって、それを一主権国家が擁護するなんてことは実に不可救な事態としか言い様が有りません。

    またデフレ脱却と移民政策は絶対に両立しません。先ず人間の数の問題で考えれば、移民が増えた分だけ元々の日本国民の所得が減る訳です。第二に移民は必ず日本国内で所得を消費するとは限らず、海外(移民の母国)への送金やらが有り得る訳です。よって単純に考えても、移民を受け入れることで日本国内で回るはずのお金が減るしサラリーマンの所得も減ります。これでデフレ脱却出来たら奇跡です。

    要するに長期的に日本国民の所得が増えデフレ脱却する為には人間が増えないで維持される位がちょうど良いし(むしろ減っても我が国の様な技術立国であれば全然問題無い)、そのお金(日本国民の所得)が日本国内で回らねば実現しません。

    西

    トランプの実力は未知数だが

    2つの上のコメント主が、「トランプは大統領として務まるのか」という問題は、確かに我々も気にしなければならない問題だと思いますが、そこに関しては、「まあ大丈夫だろう」と思います。

    民主党や共和党内の反トランプ、財界人、リベラル官僚をどうやって取り込むのかという問題はありそうですが、トランプには「民意」という味方が付いていますから、少なくとも、反トランプを唱えていた人もある程度、トランプに従わなければならなくなるでしょうから、その辺りに関しては、トランプには心強い味方が付いているというわけです。

    民主党とトランプを同じ次元で論ずるのは違うのではないか思います。

    民主党は、マスゴミが挙って祭り上げただけの完全な無能売国政党でしたが、トランプ派、実力は未知数な所も多いのですが、述べている事は概ね米国国内の問題点を突いていると思います。

    民主党は、全くの無能で、議会運営の仕方や官僚の動かし方も知りませんでしたし、危険な政策信条を抱えていても、マスゴミが徒党を組んで、徹底的に隠蔽し(それでも余りにも無能すぎて、隠し切れませんでしたが)、異を唱える者には、弾圧も加えていましたが、官僚の言いなりになっても、国民の為の政治は全くやっていませんでしたね。

    それに対して、トランプの場合は、立場的、政治手法的に「安倍首相」と波長が合う人物ではないかと思います。

    ただ、トランプは保守主義者かと言えば、微妙であり、どちらかというと「優秀なビジネスマン」というような感じですが、それでも彼自身は、米国の金融政策上の問題を的確に認識しているようですし、日本がグローバリズムと軍事的米国依存の状態から脱するためには、トランプの方がヒラリーよりも遥かにましである事は言うまでもないと思います。

    トランプに過度な期待をするのは禁物だと思いますが、それでもトランプ当選は、グローバリズムへの反旗であり、日本も経済的、軍事的独立の為に、グローバリズムへの反旗の波に乗っからない手法は無いという事だけは事実だと思いますね。

    • 2016/11/17 (Thu) 19:01
    • REPLY

    西

    2段落目の民主党は「米国民主党」で、3段落目以降民主党は、日本の民主党です。

    • 2016/11/17 (Thu) 19:02
    • REPLY

    末田

    「グローバル」で有利になる者達

    「グローバル」を人・モノ・カネの自由な往来とすれば、これで有利になる者は
    1.国を持たない者 
     (建国の労を厭うか、地域に同化しない者たち。 主に東欧に散らばった
      ユダヤ人アシュケナージはイスラエルに帰国する権利を持たないとか・・)
    2.流通業者・金融業者。
    3.学者やタレント、教会の建築技術者。
    4.他国のインフラや社会保障をタカろうとする不届き者。

    こうしてみるとグローバルな世界とはユダヤ人にとって圧倒的に有利な世界に
    思えます。 金融や流通、芸能はその国の生産基盤がしっかりしていなければ
    成り立ちにくい業種ですから、斜陽となった国々でユダヤ人らが迫害を受ける
    のも宣なるかな、なのでしょう。

    WWⅡのユダヤ人迫害や70年代のベトナムから「ボートピープル」として叩き
    出されたのは根無し草の華僑達。 
    奴ら生存がかかってますから手間とカネを惜しまず「人類博愛とぐろーばりずむ」
    推進運動に今後も精進されるのではないでしょうか。

    国家は「根無し草」らに、同化を拒むなら叩き出すとの姿勢を時折示すことが
    阿鼻叫喚の地獄を避ける唯一の方法ではないかと愚考しております。

    こはる

    ぐ考

    そのぐ考 佳しと愚考仕る。でネ、黒蜜がいいわよ。

    • 2016/11/17 (Thu) 23:05
    • REPLY

    なつこ

    こはる様

    コメントで触れられた馬渕睦夫氏についてです。
    チャンネル桜の討論のパネリストや隔週月曜のコメンテーターとして
    或いはDHCシアターの「和の国の明日を造る」の論説者としての
    氏の論考はいつも参考になる事が多いものです。

    国際情勢を俯瞰し、歴史的見地から熟考された論説は、
    拝聴する度、鈍い頭の私でも多少なりとも視野の広がりを覚え、
    明かりが射すような気分になれるものでした。

    ところで、トランプ大統領下の世界情勢について
    馬渕睦夫氏が最近の講演会で述べられた動画があります。
    未だ、全てを拝聴したのではないのですが、
    また、内容を要約してお伝えするには能力不足の為、
    時間がかかりすぎて叶いません。
    よろしければということで、ご視聴の程、お願い出来れば、
    嬉しいものです。

    以下の卓越した論説は、贅沢なものをいただく思いです。

    速報版【馬渕睦夫氏 講演 II】
    新東京塾 第1回『アメリカ新大統領下で世界はどうなる』
    〜国際金融資本の世界戦略を阻止出来るか〜』
    グローバリズムVSナショナリズム 2016/11/13

    https://www.youtube.com/watch?v=EgH2OWzWy2g

    • 2016/11/18 (Fri) 00:55
    • REPLY

    こはる

    なつこ様

    お忙しい所をありがとうございます。
    私はもっぱら御著書で知るだけでしたが、音声は又格別のニュアンスを戴けますね。
    拝聴致します。

    博多の穴埋め完了、凄いですね。
    海外でも取り上げられて居るそうで、通行可能になった現場で、市長の(日本人としては当然の)お詫びと深いお辞儀をカメラの前でしたことさえ驚きを以て受け止められているそうです。
    工事に携った皆様の昼夜を厭わないお働きに感服です。
    あっては困りますが事故はどんな場合にもあるものです。けれど、早急の手当の見事さは流石に黒田武士の土木伝統でしょうか。

    • 2016/11/18 (Fri) 01:13
    • REPLY

    なつこ

    こはる様

    動画をご覧いただけるとのこと、ありがとうございます。

    それにしても、陥没の復旧作業、本当に凄いものを見せられました。
    工事を指揮した福岡市交通局理事が
    「事故を起こした責任はあるが、業者は命を張って作業にあたった。
    復旧工事でも同じ」とした。
    市議会で議員が「市民から『わずか8日間の復興に驚いた。
    関係者に感謝の言葉を伝えてほしい』と言付かった」などと述べると
    この交通局理事が号泣する一幕もあった。
    こうした文言を読むと、涙ぐみそうになっていました。

    また、日頃は商売敵である業者が、他の仕事も受けずに
    力を併せて懸命に復旧作業に当たったなどの記事も読むと、
    とかく土建業に関して悪口ばかりが聞こえるなか、
    「日本人はなんて素晴らしいのだろう」と思ってしまいます。

    今回のような非常時に発揮される高度な技術力や
    使命感、道徳性、責任感といった人的な高潔なものは、
    日本人として誇らしく有難いものです。

    • 2016/11/18 (Fri) 02:36
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。