17日間の舌戦に幕 ~ 都知事選は今日投票日。小池ゆりこ氏の勝利を期待する

7月14日に告示され、17日間に渡って繰り広げられた都知事選も、今日が投開票日である。私は当初、「心躍らない都知事選」と書いた。「都知事選に出たい!」と叫び、嫁さんに止められて断念した百田尚樹氏が出馬してくれれば、それなりに楽しめるのに…とさえ思った。しかし、この17日間の選挙戦は、終わってみれば大変興味深いものだった。
まず、この都知事選ほど感情がぶつかり合った選挙も珍しいのではないか。小泉元総理が断行した2005年の郵政選挙は、郵政民営化反対を唱える自民党出身の議員に、その自民党が刺客を放つという劇場型選挙だったが、ある意味でそれ以来の感情戦だったようにも思える。
自民党の公認が得られず、党を飛び出して出馬し、組織票に頼らない選挙戦を繰り広げた小池ゆりこ氏は、無党派層に深く食い込んだ模様だ。前回、舛添を推して失敗した経験を持つ自民党都連は、小池氏を公認せず、返す刀で増田寛也を擁立した。舛添の轍を踏まないクリーンさ、行政経験を重視した戦略だったのだろうが、党内の議員に対して共産党まがいの脅迫文書を出したのがばれ、世間を呆れさせた。
昨日も書いたが、自民党が分裂したことで、まともな候補者さえ出せば、野党連合はかなり有利な選挙戦を戦えたのではなかったか。その野合連中が立てたのは、ジャーナリストで知名度がある鳥越俊太郎。共産党が宇都宮健児を見限り、宇都宮が出馬を取りやめたことで、当初、鳥越には追い風が吹いていた。
だが、いかんせんこの人物には中身がなさ過ぎた。都政のことなど考えずに急に出馬を決めたのは、おそらく、民進や共産など、旧知の政党からの強い要請があったからだと思われる。出馬会見で「政策はこれから考える」と放言し、「都政の勉強は3日で大丈夫」と都民を小馬鹿にするような発言を繰り返した鳥越が行き着いた政策が、「都に反安部の旗を立てる」という、なんとも痛ましいものだった。労組頼みの民進党が推す議員が「反原発」を唱え、電力会社以外にも裾野が広い労組票をみすみす逃すという支離滅裂さ。最後は、過去の淫行スキャンダルでお陀仏である。
21名が出馬したこの選挙戦は、事実上は小池、増田、鳥越の3者対決だろう。無党派層を重視する選挙で、ここまで政党色が強く出た選挙も興味深い。舛添の辞任で、当初選挙の争点とされたのは相変わらずの「政治とカネ」だったが、これに「2020東京五輪の顔」というパラメータが加わったとき、誰を選ぶべきかは論ずるまでもない。
結果は、今日判明する。私は都民の良識に期待し、小池勝利を願っている。間違っても鳥越という選択をしてはならない。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング