若い世代に、特に子供たちに読んでほしい、百田尚樹著「カエルの楽園」

少し前に百田尚樹氏の新著、「カエルの楽園」を読んだ。百田氏はご自身の最高傑作とPRしているが、私の百田本のベストは「海賊とよばれた男」、「永遠の0」、「影法師」あたりなので、最高傑作と言う百田氏には必ずしも賛同しないが、それでも良著であることにはかわりない。
ソクラテスというアマガエルが、生まれ育った土地をダルマガエルに奪われ、安住できる土地を求めて、仲間と共に旅に出る。マムシやモズ、大きなカエルに襲われ、仲間はどんどん減っていき、残ったのはロベルトというカエルと2匹だけになる。そんな2匹がたどり着くのが、平和の国“ナパ-ジュ”。ナパージュはツチガエルの国で、アマガエルのソクラテスやロベルトを優しく迎え入れてくれる。
ナパ-ジュには三戒があり、これを守っている限りは平和であると信じられている。その三戒とは「カエルを信じろ」、「カエルと争うな」、「争うための力を持つな」。ナパ-ジュは崖の上にあり、崖の下には凶暴なウシガエルが住んでいる。ウシガエルはそこで、他のカエルを食べて暮らしているのだが、何故その凶暴なウシガエルがナパ-ジュに攻めてこないかというと、それは三戒があるからだ、と信じられている。その説を吹聴するのが、ナパージュで物知りとして知られるデイブレイクら。
ナパージュには「我々は生まれながらに罪深きカエル・・・」で始まる「誤りソング」がある。過去に他国のカエルに残虐行為をはたらいたことを反省する歌だが、デイブレイクは、日々集会を開き、ナパージュのカエルが再び酷いことをしたり、争いを起こさないようにカエルたちに指導しているという。実際には、スチームボートという年老いた巨大な鷲がナパ-ジュを守っていたのだが、デイブレイクらはそれを認めない。
そんなある日、平穏な国ナパージュを揺るがす大事件が起こる。崖の下にいながら、三戒があるナパージュを襲わないと言われていたウシガエルが、崖を這い上がり、ナパージュに姿を見せる・・・。
あまり詳しく書くとネタバレになるので、このくらいにしておくが、まだ読んでいない方でも、上記のざっくりした紹介文で、この本に何が書かれているかは想像できるだろう。
平和の国ナパージュは、日本。JAPANをひっくり返してNAPAJにしたものだと思われる。そして三戒とは明らかに憲法9条だ。崖の下のウシガエルは支那で、ナパージュをまもる巨大な鷲スチームボートが在日米軍。デイブレイク(夜明けの意)は明らかに朝日新聞のもじりだ。フラワーズ(お花畑)という若いカエルたちはSEALDsだろうし、南朝鮮に見立てたエンエンという国も出てくる。物語の形式は寓話だが、リアルな日本と日本を取り巻く現状をその寓話に込めた、痛烈なアイロニーなのだ。
「カエルを信じろ」
「カエルと争うな」
「争うための力を持つな」
三戒のうち、「カエルを信じろ」は、憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼し」を凝縮したもの。「カエルと争うな」、「争うための力を持つな」は憲法9条の交戦権の否定と武力の不保持を表している。この三戒を巡って繰り広げられる元老たち(国会議員)の議論や、デイブレイク(朝日新聞)の言説など、まるで現下の日本における安全保障議論や関連報道をそのまま表現しているのだ。
寓話という形をとりながらも、この一冊は鋭く本質を突いている。それは、憲法9条(三戒)を唱えるだけで平和が維持できるのかという、現在の日本が置かれた状況への、真正面からの問いかけだ。憲法9条を唱えれば日本はずっと平和、話し合いでなんでも解決できるという空想的平和論は、とうの昔に宗教化しているのだが、子どものころから信じ込まされてきた平和憲法という宗教は、現実に向き合う免疫力を奪う。「カエルの楽園」は、現実逃避が何の解決にもならないことを、平易な文章で綴ることで誰にでも理解できるように問題提起しているのである。
この一冊で覚醒できる大人も少なくないはずだが、ぜひとも若年層、特に子供たちに読んでもらいたい。以下は、作者の叫びだ。
作家になって10年、これまで20冊以上の本を出してきたが、『カエルの楽園』ほど「売れてほしい!」と思った作品はない。いや、「売れてほしい」じゃなく、「読んでほしい!」だ。図書館でもいい、人に借りてもいい、とにかく一人でも多くの人に読んでもらいたい。特に若い人に!
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2016年3月11日
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング