fc2ブログ

    「強制労働」という南鮮の主張にただ乗りする朝日新聞の愚

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     読者の方々はそろそろ飽きてきているかもしれないが、私は腹の虫がおさまらないので、3日連続で「明治の産業革命遺産」の世界遺産登録に関する問題を。

     昨日のエントリーあたりで、今回の件で政権批判をすると、途端に批判者をサヨク呼ばわりする「安倍信者」がいるというようなことが書かれているが、私は今回の失態は批判されてしかるべきだという立場である。だがしかし、最も腹に据えかねるのは、無分別かつ無礼な要求を突き付けてきた南鮮であり、また、そのような南鮮の無礼を見て見ぬふりし、日韓両国の関係改善を前に進めよと主張する者、そして、南鮮の主張を理があるものと断定する言論機関だ。典型的なのが、朝日新聞である。

     朝日新聞は、8日の社説「世界遺産登録―「合意」踏まえ前へ進め」で、南鮮側が主張する「負の歴史」を盲目的に肯定した。

     日本政府は、韓国の今後の司法判断などに悪影響を及ぼしかねないなどとして、今も「強制労働ではない」と否定する。

     だが、暴力的な動員や過酷な労働を強いた事実は多くの研究で証明されている。この問題に詳しい外村大・東京大教授は「意思に反したことが強制したこと。言葉のごまかしは国際社会では通じない」と指摘する。(中略)

     強制労働をめぐる玉虫色の決着は、今後も摩擦の芽となる可能性が潜む。だが、苦い後味を残しはしたが、双方が最後は歩み寄って最悪の事態を回避できたのも事実だ。

     日本政府は委員会で、「負の歴史」も踏まえた情報発信をすることを約束した。誠実に実行し、世界遺産を多面的な歴史を語る場にする責任がある。(中略)

     日韓は国交正常化50年という節目の年も折り返し、首脳会談の実現が視野に入ってきた。未来への継承という世界遺産の精神のもと、今回の騒動をバネに歩みを前に進めるべきだ。


    sekaiisan-kyosei.jpg


     特定アジア国と日本の左派メディアには、互助の関係が存在する。特定アジア国が日本を歴史問題等で追求した時には、日本の左派メディアがその援護に回る。また、日本の左派メディアが自国を批判すれば、その手法を特定アジア国が輸入し、外から煽り、日本の左派メディアの援護射撃をするというウィン・ウィンの関係だ。こういった互助の関係は、慰安婦問題が良い例だが、今回も例外ではない。

     「明治の産業革命遺産」の登録申請は、非西洋世界における近代化の先駆けを軸とし、その期間を1850年代から1910年としている。日本側が従来から主張する通り、南鮮の戦時徴用は時代が大きく異なり、そもそも無理筋なのだ。しかも、南鮮が徴用を問題視する軍艦島等の労働報酬や環境は、一般の国民よりも高かったという証拠も存在する。

     朝日新聞は、そのような史実の確認を都合よくすっ飛ばし、南鮮の主張を丸呑みし、「負の歴史を刻め」と主張しているのだ。本来は、声明に「Victim(犠牲者)」などという表現を使用した外務省が最も悪い。だが、御用学者の一方的な論説だけを引き合いに、「暴力的な動員」「過酷な労働を強いた」などと日本悪玉論を流布しようとするなら、それは報道と呼べるものではなく、単なるイデオロギーの押し付けである。

     いずれにせよ、外務省の大失態は、南鮮に餌を与えただけでなく、朝日のような日本糾弾メディアにもエネルギーをたっぷり与えたことになる。岸田外相は歴史の審判に耐えられるのか?

    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    21 Comments

    南鮮嫌い

    辞任と罷免を!

    岸田外相は辞任を、佐藤地は罷免をすべき!
    捏造記事の朝日新聞はもういらない、廃刊を!
    安倍政権は国際社会に日本の立場を説明し、朝鮮併合時の日本の国策だったことの史実を正面から証明するべき。
    すなわち韓国は日本だった、朝鮮人も徴用時は日本国民だったことを堂々と示すべき!

    • 2015/07/09 (Thu) 08:00
    • REPLY

    平々凡々

    害無省⇒創価省

    今更騒いでも後の祭りです。日本外交の問題は国際(国益)状況を把握できない外務官僚の無能さでしょう。これで安倍さんの後釜を狙う岸田の目は無くなり、害無省が如何に国益より省益優先なお役所で有る事が国民が理解できた…(創価体質が浸み込んでいる)のでないかと置き換えれば良いのでしょう。
    いっそ、創価省と省名を変えれば良いのでは。
    問題は安倍談話に(創価思想)が盛り込まれる危険性が出てきた事です。創価の営業マン;山口君が最近チョクチョクと口を挟んできますので安倍総理も充分に注意してほしいものです。

    yasu

    特亜のプロパガンダ紙だから

    アカヒは特亜のプロパガンダ紙だから
    本日も「平壌」運転ってことだね。

    • 2015/07/09 (Thu) 09:26
    • REPLY

    cut

    斎藤地声明を外務省に問い合わせてみた

    今回の斎藤地氏の声明の出自を外務省(国際文化協力室 タケダ氏)に問い合わせた。

    原稿は
    内閣官房 産業遺産登録室 TEL:03-6206-6176(代表) 
    外務省 国際文化協力室(ユネスコ関係)03-3580-3311(代表)
    文化庁 世界文化遺産室 03(5253)4111(代表)
    の3者が協議し、岸田外相(噂の寝てたは誤り)と安倍首相の了解後に
    出したとのこと。誰に責任があるわけではなく、日本政府として表明したものだ。とのこと。

    海外のメディアは強制労働や奴隷労働と間違って報道しているらしく、アジアのアウシュビッツ
    として負の遺産として登録されたとの報道もあるらしい(真偽は確認していない)
    声明文を英文読むと強制労働と読めるのは私だけじゃなかったわけである
    there were a large number of Koreans and others who
    were brought against their will and forced to work under harsh conditions
    in the 1940s at some of the sites

    外務省は海外の誤解を正していく必要があるとのことだが、この英文では、かえって世界中から反感
    を食らうのでは?

    尚、朝鮮半島の徴用開始は1944/9月からでなので1940年代と範囲を大きく広げたのなぜかの質問には
    日本本土の日本人は1944年以前から徴用制度がある。Koreans and othersは朝鮮人とその他のことで
    その他は日本人のことなので、1940年代は誤りでないとの説明(前出のタケダ氏)だった。
    この説明には絶句した。

    これらは河野談話に強制の主語はないので、日本軍が強制したと解されないと、外務官僚(田中均氏)の弁解
    と通じるところがある。(文脈から日本軍と読めるのだが、厳密な解釈からは主体は不明との見解)

    外務省の体質は変わっていない。この思考回路により第二の慰安婦談話と言われる由縁になるかもしれない。
    事実でないことを政治的な判断で認めてしまっては、安倍政権も河野談話と同じことをしたこととなる。

    なつこ

    朝日新聞が日本にあることが日本人の不幸です!

    朝日新聞、これこそ日本及び日本人に仇なす新聞。
    言論テロ新聞が、あからさまに書きましたね。

    日本人ではない人間が棲息しているだけはあります。
    歴史に反したことをこの際、既成事実化したい
    韓国と同様の動きを世界の反日新聞と歩調を合わせて、
    早速、開始しているのですね。

    強制徴用、強制労働。
    この際、言葉を固定化しようとやっきになります。
    日本に不利なら喜んで、世界に発信するのです。
    中韓と呼応して一気呵成に安倍政権退陣に追い込みたい朝日新聞。


    「日本の不幸は蜜の味。By朝日新聞」

    • 2015/07/09 (Thu) 10:24
    • REPLY

    y16a

    無題

    腹が立つのは理解できる。私も同じだから。しかし、クビを切れとか罷免しろとか罵声を浴びせるのは唯のヒステリーであって、トロイカに逆切れしているギリシャの大衆と同じだ。あれは文字通り衆愚政治に陥っている。

    ミスを犯したのだから批判すべきは批判するのが当然として、遣り様を考えるべきであって、冷静沈着且つ理路整然と抗議をすべきだ。腹を立ててお灸をすえたら大火事になって全焼寸前、という平成二十一年の大惨事を忘れてはならないだろう。

    それは兎も角、特定商取引法における訪問販売の規制強化のニュースをご存知の向きも多いかと思うが、苦情の上位に新聞の訪問販売や電話勧誘がある。この規制強化案に対して、新聞業界は真っ向から反対しているのである。曰く言論の自由がどうたら民主主義がこうたら。

    意志に反するのが強制なら、いやだいらないと言っているのに押しかけてきて売りつけるのも強制ではないか。個の尊重と自立とは民本主義の根幹であって、自由と民主を錦の御旗とする新聞こそが率先垂範すべきではないか。と嫌味の一つも言ってやるだけの知識と教養と意地の悪さを持たない一般大衆も共同正犯であろう。

    ところで。

    上海が今日も暴落している。小手先の技が通用しないとなれば、人民の不満が暴発して独裁体制を脅かす前に中共が非常識な手を打ってくる、という可能性も否定できなくなってきた。韓国の卑怯な振る舞いは確かに許し難く、掣肘を加えるべきなのは当然としても、感情に流されて本来の敵を見誤ってはならない。

    今のところ、安倍氏以上に国防を真剣に考えている政治家はいない。後ろ弾や追い討ちなど、悪手中の悪手だ。

    NP

    当たり前の仕事をしない当たり前の仕事を与えられた者たち

    この問題は単に単なる外務省のささやかなチョンボではありません。

    前にも書いたことがありますが、今日本にとって重要なことは安倍首相と反日野党・反日メディア連合と議論をしている安保法制という安全保障の問題。
    そして「いわゆる従軍慰安婦」、「いわゆる南京事件」などと同列にある「いわゆる強制連行」という日本毀損プロパガンダとの戦いであり、決して小さな問題ではなく、根の深い問題です。

    ですからくどいほどこの問題は追及して当然であり、それこそ戦犯追及はしなければなりません。
    何故なら自浄作用が外務省を含め無いからです。

    もちろん、マクロで言えば安倍政権を今は保持すべきですが、安倍首相の下、政権運営での緩みが最近よく見れます。
    例えば先の「国会での憲法学者の想定外発言」であるとか緊張感に欠けたところが続出しているからです。

    それは何も語らず単に支持をするという温和な日本的なものでは改善はされません。
    実名を挙げ。
    糾弾すべき人物は糾弾すべき立場にいる者たちです。

    さて、朝日新聞(テレビ朝日)、まさにあの百田直樹氏が指摘し、自民党若手議員たちが指摘しているような偏向報道を相変わらずしていると思えませんか?

    • 2015/07/09 (Thu) 12:01
    • REPLY

    暇工作

    陰謀説を一つ

    私は、今回の裏側に小和田恒が絡んでいると思っている。

    官邸は、今回の騒動の首謀者を探し出すだろう。

    沢庵

    民主党政権を思い出しましょう

    かつて第一次安倍政権の時も、「緩みが見られる」自民党にお灸をすえ、「糾弾すべきを糾弾」した結果、世の中の雰囲気がマスゴミの意図したとおりに反自民党に流れて、悪夢の民主党政権を産んだのではなかったですか?

    あのまま、もう少し民主党の連中が要領良くやっていたら、我々はこんな問題ではなく、もっと直接的な保守派への言論弾圧や、在日参政権の付与に在日特区などといった事案に立ち向かわなくてはいけなくなったでしょう。

    安倍さんが政権を取り戻してくれたおかげで、我々は枕を高くして眠ることが出来るんじゃないですか。

    ええ、安倍信者上等ですよ。いもしないベストな政治家を待ち続けるより、現状で誰よりベターな安倍さんを、全力で守ることを私は選びますね。

    物事がわかっているネットの保守層こそ、信者呼ばわりされるくらい安倍政権を守ってちょうどいいと思います。足を引っ張り合っていては左翼や中韓が喜ぶだけです。

    これから経済的にも軍事的にも、大乱世になる可能性が無視できないのですから。

    こはる

    そうは思いませんね

    安倍さんが思わなかった事にしろ、結果的に国に汚辱を塗りたくった外務省高官の責任は政府にあります。この罪は大きいです。

    それでも如何に安倍さんを批判しても、イザとなれば安倍さんを引き下ろそうとする者ではありません。
    第一次内閣の安倍批判の結果が、今安倍さんご本人に忘れられているなら、それこそ安倍さんご自身の大問題でしょう。
    それほど安倍さんが愚かだとは思いませんし、信頼したいから批判をするのであって、それを封じるなら、民主党他反日勢が中共南鮮批判をしない事と同じ構図になると存じます。

    言論封じを民間人がなさる訳は何でしょうか?

    • 2015/07/09 (Thu) 14:43
    • REPLY

    矢嶋博士・日刊短歌

    朝日新聞のオワ(終わり)

    新聞の刷り上がりのキレイさ垢抜けさは朝日新聞がダントツでした。
    読売、産経、毎日日経(←コレらが新聞だとすると)、と比べるといまでも歴然の差があります。分厚さにおいてもですね。
    しかし、その見栄えに、あるスカスカ度、一面においても三面記事並みの軽さ、老衰の皺ひび割れが隠しやうもなく露呈すること頻繁になって来てる。論説の無能という癌が表皮の崩れに転移しつつある。週刊朝日、AERAがすでにその末期症状の死相のために廃刊寸前か寸後の状態(←事実)ですわね。
    同様に、朝日新聞の今の部数が単に、見栄えの良さからのみ保たれて来た。ならなこの見栄えがヅルヅルにほころびはじめている以上、朝日新聞の衰微はもう止められない。

     朝日新聞は滅びます。

    無能(その作文の才の小中高校生以下)しか論説委員、編集委員になれない。この死相は紙面に露わです。社説、天声人語などカワイソーな低度の読書感想文状態。今やダレもまともに読んどりません。
    こんな死相に求人広告だせば優秀な人材にソッポ向かれる、
    こんな腐臭に商品広告だせば、消費者がソッポを向く。
    当たり前の力学です。

     なにはともあれ 朝日新聞不買朝日新聞広告品不買

    にっぽんじん

    溢れた水は元に戻らない

    今回の外務省の失態は単なるミスなのか意図的なミスなのか私には判断がつきません。昔から外務省には反日的な勢力が存在します。今回のユネスコ大使が反日勢力だとは思いたくありませんが、一つの要因は「近現代史を知らない」ではないかとも思っています。

    戦後の歴史教育は正しい近現代史を教えていません。江戸時代まででその後の近現代史は飛ばしているとも聞きます。いくら優秀な大学を出ていても正しい近現代史を知らなければ正しい判断は出来ません。

    今後やらなくてはいけないことは
    1.正しい近現代史を教育する。
    2.世界に公約した世界遺産の情報センターを活用し、戦前の朝鮮は日本であって、戦時徴用は日本人、朝鮮人、台湾人にたいして等しく課せられたものであり、賃金も支払われていた事実を当時の新聞記事を元に世界に発信していく。

    ことではないでしょうか。

    • 2015/07/09 (Thu) 16:31
    • REPLY

    (名前空欄)

    外村大・東京大教授は「意思に反したことが強制したこと。言葉のごまかしは国際社会では通じない」と指摘する


    こんなことはあり得ない。

    意に反してた転勤は山ほどある。
    彼れは、皆、強制労働かといえば違う。

    外村大は、沖縄の大学へでも転勤させるべき。 

    • 2015/07/09 (Thu) 17:25
    • REPLY

    (名前空欄)

    <暴力的な動員や過酷な労働を強いた事実は多くの研究で証明されている。

    これは、本当なのだろうか?

    慰安婦と同じで、慰安婦の主張を証拠としているように、単に、労働者だった者が主張しているだけではないだろうか。

    もしそうなら、研究で証明されているなどいうことにはならない

    • 2015/07/09 (Thu) 17:28
    • REPLY

    矢嶋博士・日刊短歌

    にっぽんじんさま。おっしゃる通りです。

    1. を遂行するためには日教組、全教組の壊滅
    2. を実行するためには、例のユネスコの女(←名前憶える気アリマセン)更迭、現外務省員全員クビ(外務大臣含む)総入れ替え

    をせねばなりませんが、↑コレできるのは安倍晋三しか無いでせう。

     死ぬ気でやればできるでせう

    岸信介はもつと不利な状況下に安保改定やり遂げました。


    和幸

    当然取り下げて欲しいが、今の日本にはそれが出来ない。
    新国立競技場の問題と同じ、一度決まると問題点が浮かび上がろうと突き進む悪しき政治文化。これは面子を保ちたいからなのか、利害関係なのか分からないが、そろそろ真剣になって貰わねば!

    • 2015/07/09 (Thu) 17:53
    • REPLY

    Y子

    融通が利かないってところは昔から変わらないですが、責任の所在を曖昧にするっていうのは近代になってからですよね。武士の時代は切腹がありましたものね。だらしなくなったものです。
    佐藤地は「世界遺産に登録させる」という自分の仕事はやり遂げたわけで、なぜ批判されるのか分かってないかも知れませんね。あのアップの写真、ぽか~んとした表情を見るとそう思っちゃいます。「責任?何の?」だろうな。
    外務省には、国民の前で今回の経緯を佐藤地本人に説明させるべしと言っておきました。(メールですけど・・・電話苦手で・・・)

    昨日久しぶりに朝日の勧誘が来ました。「新聞屋ですけど~」としか言わないんですよね。うちの親はこれで集金に来たのかと勘違いしてドアを開けてしまって、玄関に座り込みされたんですよ。まるで押し売り。
    警察呼ぶよと言っても帰らなかったというのだからヤクザもびっくりですね。

    敦子

    第1次資料に基づかない韓国式捏造発言をする国家公務員、地方公務員、大学教員、国会議員、地方行政体首長、地方行政体議会議員、マスコミ各社などへ罰則を科すことを法制化すべきです。

    第1次資料に基づかない韓国式捏造発言をする国家公務員、地方公務員、大学教員、国会議員、地方行政体首長、地方行政体議会議員、マスコミ各社などへ罰則を科すことを法制化すべきです。

    (根拠)
    ドイツの「キリスト教民主同盟/キリスト教社会同盟(CDU/CSU)」:
    「第一次資料に基づかない言論は、言論の自由、表現の自由などの保護下にない。すなわち、捏造に基づく言論は、言論の自由、表現の自由などの保護下にない。捏造は、捏造であり、言論でもなく表現でもない。」

    末田

    チョウニチ新聞のガラの悪さは大昔からのようですよ・・・

    日下公人氏が著書に書いていたことです。
    【自分が40歳(1970年)ぐらいの頃、朝日の販売員に購読の中止を伝えた。
    すると社宅中に響き渡る大声で『ここの主人は朝日を読めないようだ。 大学を
    出ていないのだろう・・・』
    驚き呆れた。 社宅なのだから皆ンな私が大学ぐらい出ていることは知っている。
    こんな販売姿勢では、いずれ会社が傾くだろう・・・】

    戦前は戦争翼賛、戦後は売国に徹して70年。 日下氏に呆れられてから40年。
    「月日は経てど 朝日未だ潰れず じっと手を見る」 の世界です。(涙)
    朝日は一等地に不動産を持っているようですから潰すのも大儀と思われます。
    今後も倦まず弛まず、朝日撲滅運動をよろしく・・・ <(_"_)>

    西

    アカヒに餌を与えるな

    絶滅危惧種のアカヒに餌を与えてはいけません。

    今回の「forced to work」と言う表現は、明らかに【強制労働】を意味するでしょうから、【強制労働ではない】などと強弁しても意味がありません。

    特に欧米では身近なナチスドイツの【アウシュビッツ】の説明文にも「forced to work]が使われていますから、欧米では【軍艦島=アウシュビッツ】のイメージが付きまとう事でしょう。

    本来ならば、戦時中の国民の義務としての【徴用】ですから、違法なわけでも無く、戦争中の各国の徴用制度と同じに過ぎません。

    しかしながら、害務省は強制の意味合いが「compel」や「oblige」よりも強い「force」と言う単語を使用した為に、合法かつ労働環境もそれなりで、賃金も比較的高く支払われていた【軍艦島】を、ナチスの非道極まりなく、収容されたユダヤ人は囚人、奴隷以下の扱いを受けた【アウシュビッツ】と同一視されかねない誤ったメッセージを海外に発信してしまった。

    アカヒや御用学者らが言う「意に反した強制」は、「犯罪性」があるナチスの強制連行などとは訳が違うだろう。「暴力的な動員や過酷な労働」などもあくまで例外的なもので、そういう類が一部の事件としてあったとしても、法的な賠償などは既に日韓基本条約で解決している。談話ではそういった例外的な事例を盛り込む必要などない。盛り込んだとしても、法的には【解決済み】という念押しをする必要がある。

    今回の世界遺産登録で南鮮側に譲歩してしまったが為に河野談話以上の禍根を残すことになった。

    アカヒら左翼の絶滅危惧種に餌を与えてしまったのもかなり痛い。

    やはり使えない人物はどこまで行っても使えないというのは事実なのでしょう。諦めるしかありませんが、害務省の役人の頭を入れ替えるしか方法は無いのかもしれません。

    害務省の役人だけでなく、例え采配ミスであったとしても、政治責任は存在しますから、岸田外務大臣、そして安倍総理の責任追及も免れません。

    支持率低下は必至ですが、安倍政権最大の失態となる前に何とかしてほしい。でなければ、今までの外交評価が全て水の泡になる。

    • 2015/07/09 (Thu) 23:12
    • REPLY

    kalevara

    継続は力なり

    ブログ主様、たまにこの問題を取り上げて頂けると有難く存じます。
    マスコミや政府は、なんでも水に流す日本人の
    「飽き」を狙っていると思います。

    韓国はシカゴで、数百億ドルの賠償額を勝ち取ったこともある
    国家賠償のカリスマ弁護士を擁しました。

    条約で解決済みの事柄も、
    「事情変更の法理」を駆使して離れ業を演じるかもしれません。
    また、企業や自治体を提訴してくるでしょう、将来は。

    これまでと違う形の経済援助でしょうか?
    重税の横流しは、社会を貧しくしてしまいます。

    この問題は、名誉だけでなく
    若い日本人の経済にも大きな悪影響を及ぼすでしょう。

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。