fc2ブログ

    戦後70年談話における「侵略と植民地支配」引用を「空気」で支配しようとするマスメディア

    ← 応援クリック、ありがとうございます。

     戦後70年談話に関する報道がかまびすしい。安倍総理の私的諮問機関であり、戦後70年の首相談話に盛り込む内容を議論する有識者懇談会「二十一世紀構想懇談会」の初会合が25日に開かれたことを受け、各紙は一斉に社説で持論を展開している。焦点はただ一つ、村山談話の踏襲と、植民地支配・侵略といったキーワードの扱いだ。

    二十一世紀構想懇談会
    「二十一世紀構想懇談会」初会合


    朝日新聞 (26日社説)

     (村山談話を)全体として引き継ぐと掲げながら、植民地支配や侵略といったキーワードを村山談話もろとも棚上げにしてしまうのが新談話の目的ならば、出すべきではない。そうした意図があればすぐに見透かされ、「過去に目を閉ざす者」と世界に受けとられるのが落ちであろう。


    毎日新聞(27日社説)

     もしも、村山談話の核心的な表現を薄めるために、20世紀の教訓が語られるとしたら、70年談話は日本の国際的な立場を強めるどころか、無用な反発を招き寄せてしまう。


    中日・東京新聞(27日社説)

     植民地支配と侵略への反省とお詫びは、外交の基盤となってきた歴史認識の根幹だ。全体として引き継ぐと言いながら、核心部分を変えることがあってはならない。


     日本と日本人の矜持などどうでもよく、ただひたすら支那や朝鮮の歴史観に隷属しつつ、偽善の友好をはかれと主張する左派新聞の論説は、どこを切り取っても金太郎飴のように同じだ。朝日など、別の記事で「有識者の議論が実際にどこまで反映されるかは見通せない面もある」と批判的な態度を示しているが、有識者会議が談話の内容を決めることなどあり得ず、最後は総理の判断なのだから、当たり前である。こういう一面的な世論誘導には要注意である。

     ちなみに、産経は「その表現(「侵略」や「植民地支配」)にこだわりすぎれば、中韓の歴史戦、宣伝戦にからめとられかねない」と、キーワードの使用に警戒感を示しているが、読売は「戦後70年の今年、中国は反日宣伝を本格化させており、首相談話も歴史をめぐる宣伝戦に組み込まれようとしている。そうした国際情勢も踏まえ、冷静で戦略的な対応が安倍首相には求められる」と、踏み込みはかなり甘い。

     朝日や毎日などの論調は、何も新聞業界に限ったことではなく、テレビや雑誌など、メディア全般に幅広く浸透している。村山談話、河野談話は、彼等が死守しなければならないと考える防衛ラインだ。安倍政権は慰安婦問題の検証を通し、朝日新聞を訂正と謝罪にまで追い込んだ。その同じ轍を踏むまじと決意したから、「植民地支配と侵略は必ず盛り込め」と、血相変えて主張するのだろう。

     朝日や毎日などをはじめとする左派系メディアが狙うのは、「空気の支配」だろう。山本七平は、著書「「空気」の研究 」で、「善という把握ともう一方へのその対極である悪という把握がともに絶対化されれば、両極への把握の絶対化によって逆に自己を二方向から規定され、それによって完全に支配されて、身動きができなくなる」と書いている。そして山本はこう続ける。

    双方を「善悪という対立概念」で把握せずに、一方を善、一方を悪、と規定すれば、その規定によって自己が拘束され、身動きできなくなる。さらに、マスコミ等でこの規定を拡大して全員を拘束すれば、それは、支配と同じ結果になる。すなわち完全なる空気の支配になってしまうのである。


     左派系メディアは、村山談話を善とし、それを蔑ろにしようとする安倍総理を悪と規定することによって、論陣を張っている。彼等は、情緒論を織り交ぜながら、「和」を尊重する日本人の特性に訴えかければ、それが「空気」として醸成され、ある程度の効果を得られることを、経験値として持っているのだろう。

     安倍談話が、村山談話の「侵略と植民地支配」をそのまま盛り込めば、安倍政権が支持層の支持を失うだけでは終わらず、日本外交が中韓の歴史観に拘束される時代が、今後長きに渡って続くことになる。左派系メディアが根底に据える「善悪の定義」に惑わされずに、自分の頭で考えることが、今の日本人には必要だ。

    「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))
    山本七平
    「空気」の研究 (文春文庫)


    最後までお読みいただき、ありがとうございます。
    当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
    にほんブログ村 政治ブログへ
    バナーが表示されない場合はこちらから。
    人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング

    7 Comments

    taka

    安倍総理に圧力を掛けている勢力はやたらと村山談話を称賛し、とりわけ韓国との関係改善に有効だと主張している。
    結論を言えばそれは間違いであり、村山談話の様に安倍談話でどれだけ謝罪しようが反省しようが韓国が反発するのは間違いない。
    というよりも、そもそも当時の韓国は村山談話を評価していたどころか「口だけの謝罪で賠償がない」などとして批判していた。

    シンシアリー(仮名)という韓国人が書いている「シンシアリーのブログ」のことをご存知の方もいると思いますが、24日のブログで当時の韓国の反応が記事に書かれています。
    是非、記事を読まれることをお薦めします。

    NP

    情報戦 2015

    『空気』というものの正体、実はさよくがよく熟知している様に思えます。
    民衆扇動がそれであり、その事は「空気を読む」特に日本に表れがちかもしれませんが、日本だからではなく、世界各国この『空気』で民衆が特定の方向性に動くというのは多数散見されるでしょう。

    さて直近、大きなニュースであるのが川崎中学生殺害事件であり、ここでは在日韓国朝鮮人(帰化人含む)が絡んでいるかどうかが注目点ですが、他にも重大なニュースはめじろ押しです。

    特にその中でも重要な出来事といえば「米カリフォルニア州グレンデール市に設置された慰安婦像などの撤去を求めた訴訟」で州裁判所が訴えを退けた件と「安倍首相戦後70年談話のための有識者会議(21世紀構想懇談会)の初会合が25日に官邸で開かれた」というものです。

    現在、ネットなどを利用しての情報戦はカのあのISIL(偽イスラム国)の戦略にも色濃く見れますが、その本家のひとつは大東亜戦争時から活発に情報戦を有利に戦って来た中国でしょう。
    そしてそれに破れたのが日本であり、この情報戦ではいつも後手後手に回ってその為深手を負い後々まで悪影響を被るというパターンがいまだに続いています。
    その日本の情報戦の弱さが中国同様、韓国に対してもやはり表れてしまっていて韓国のプロパガンダに押されています。

    このたび、米国での「慰安婦像撤去訴訟」が実質敗北したわけとは、一に日本国内での過去からの反日的言動が影響しています。
    それが「河野談話」であるとか「村山談話」などというものであったり、「吉田清治偽証記事報道」などに大きく関わって来た朝日新聞等マスコミを中心とした国内の反日勢力の問題です。

    そんな中心人物である河野洋平などいまだに反日親中一直線です。

    次が日本国政府の問題です。
    日本毀損事項が世界に拡散している中、民間の事にはタッチしないということばかりはもう言っていられないのではないかと思います。
    少なくとも相手側は政府主導で反日活動を行なっているのですから、民間の努力や民間の苦労に対して本来は日本国政府が中心となって行うべきことを日本の民間、個人に負担を押し付けたままであるという意識を持って貰いたいものです。

    http://www.sankei.com/world/news/150226/wor1502260006-n1.html

    このような日本国が不当に誤解されたままであるのは外務省の職務怠慢は勿論、結果責任は政府にあるということになるでしょう。

    そして「安倍首相戦後70年談話」ですが、この話が出た時点から反日メディア、反日野党などは簡単に言えば「日本が侵略をし、植民地支配をし、アジアに多大な迷惑、損害を与えた事を謝罪し反省する」という談話でなければならないと言っているわけで、それから外れた首相談話に対しその予防線を今から張っていると共に、日本国民への洗脳活動を始めているということです。
    実に今までの洗脳がある為に日本人の多数がこの「侵略史観」を大なり小なり持ってしまっていますので、今からの反日メディアの報道が有効的なダメ押しとなってしまうということでしょう。

    そしてこの有識者会議「21世紀構想懇談会」の人選にも不安が持たれます。



    北岡伸一国際大学学長
    読売新聞 飯塚恵子
    毎日新聞 山田孝男
    等、個々下調べはまだしていませんが、少なくとも北岡国際大学学長には過去があります。

    日中歴史共同研究
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%85%B1%E5%90%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6

    北岡は「日中戦争は侵略戦争であり、南京虐殺は事実だ、それを否定する歴史学者は一人もいない」と断じる。
    http://www.nishiokanji.jp/blog/?m=20130528

    わが国の正義を投げ捨てた「日中歴史共同研究」
    http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/29150015.html

    今回の有識者会議ですが、まずはこの辺に大きく引っかかるものがあります。

    と、ここまで書いたところで、このたびの有識者懇談会「二十一世紀構想懇談会」でのキーマンとしては北岡伸一国際大学学長と中西輝政京都大学名誉教授の名が挙げられると考えますが、その北岡学長の最近のコメントが以下です。

    http://www.sankei.com/politics/news/150228/plt1502280004-n1.html

    この何年かで北岡氏の考えにも変化が出たのか、それによってこの有識者懇談会の纏めが大きく左右される様に思います。

    なお、ここに歴史学者の秦郁彦氏が入っていないのは残念ですが、同時に作家の半藤一利氏や保阪正康氏が入っていないのはある意味公平と言えるのではないかと思います。




    • 2015/02/28 (Sat) 11:09
    • REPLY

    チワワ

    北岡さんの事は全く知らず、秘密保護法、集団的自衛権の話題でNHKの番組に出演した時の発言の内容から保守よりの人だと勝手に思っていました。
    色々あるんですね。
    山本七平さんは私が若い頃偶然お会いした事が有りました。
    静かなおじいちゃん。
    その時は確か週刊読売に連載していたので辛うじて名前は知っていましたが、どんなものを書いているのかわかりませんでした。
    今はちょっとはわかりましたが、あまりにも無知な自分を思い出してしまった今日の管理人さんの記事でした。

    • 2015/02/28 (Sat) 11:54
    • REPLY

    シンシアリーのブログ
    過度な謝罪は、逆に和解を邪魔する
    http://ameblo.jp/sincerelee/entry-11995496371.html


    >37. 正しい歴史
    連合国は中共や韓国が戦勝国の尻馬にただ乗りしているのをいつまで放置するんでしょうか?

    この際「中華人民共和国は戦勝国ではない。 現在韓国の朝鮮は共に大東亜戦争を戦った戦友である。」と正しい歴史を広めましょう。

    げっ歯類 2015-02-28 14:50:16



    >42. 何もかも間違ってる。過度な謝罪で韓国や中国との和解は可能。

    >「あまりにも過度の謝罪の追求は、日本国内の反韓、反中意識を高め、むしろ和解を困難にする」と述べた

    北岡は全く愚かだね。
    こんな発言は最悪だよ。まったくの事実誤認だから。

    過度な謝罪で韓国や中国との和解は可能なんですよ。日本が中華秩序に逆らわず、中国韓国様を上国とし、永遠に土下座し欲しがる物を差し出すことによって、永遠に和解は可能なんです。

    それを、日本右翼が騒ぐから土下座は不可能だと主張すれば、中国韓国に日本右翼を反省し土下座させろと世界中で主張する正当性を与えるだけで、全くの逆効果だ。

    そして日本が謝罪できないのは、日本右翼が騒ぐからじゃない、それが正しくないからだ。

    安倍政権の価値追求は、和解し韓国とともに歩むことだが、韓国の価値は、中華秩序によって日本を舎弟にする、永遠に土下座させ「下にさせる」、ことなんですよ。
    この価値追求は結局「どちらも」大きな間違い。

    和解し、韓国とともに歩むこと、これを目指したのがこれまでの談話であり、これは結局間違いであり、撤回すべきなんです。

    安倍の側近が、大東亜共栄の夢、共に歩んでくれる韓国という幻想を捨てきれないから、日本が永遠に責められるんですよ。

    正しい談話は、げっ歯類さんが書いているとおり、「中華人民共和国は戦勝国ではない。 現在韓国の朝鮮は共に大東亜戦争を戦った戦友である。」と正しい歴史を言うべきなんです。その上で、アメリカとイギリス、台湾には土下座して謝罪するべきなんです。

    特アの工作を壊し、彼らに恥をかかせるにはそれが正しい。

    韓国を諦めず、共に歩んでほしいという幻想が談話を駄目なものにしてきた。日本は韓国に配慮せず、これまでの談話を撤回し、中韓に配慮しない正しい談話を出すべきなんですよ。

    七誌 2015-02-28 15:38:17"

    • 2015/02/28 (Sat) 23:56
    • REPLY

    こはる

    アホですから

    28日の産経に、自民党本部で講演した北岡伸一氏の言葉を取り上げて居ました。
    <70年談話に過去の「植民地支配と侵略」へのお詫びの文言を入れるように求める意見があることに対し「片言隻句を取り上げて、ある言葉があるとかないとかで考えるのは非生産的だ。あまりに行きすぎた謝罪の追求は日本国内の反韓、反中意識を高め、和解を難しくする」>と。

    和解なんぞしなくてもいいんですけど、と個人的には思いますが、国際的には妥当なご意見だと思います。

    朝日や毎日は反日を止められない体質になっていて、日本ではなく、中鮮の為には不利益な事、不都合であろう事に飛び付いて逐一「”世界”に批判される」と騒ぎ立て、中鮮サマに「ここが問題ではありませんか?お見逃しなく」と中鮮の後押しを期待しながら”空気”をかき回すのでしょう。
    挙げ句、もともと無かった危機感を煽り、相手が安倍さんなら事を歪曲してでもネガティブイメージを貼り付けたい。
    何故かそれが彼等にとっての存在意義を見いだせる手法の様です。アホなのです。

    河野・村山と並ぶ愚物になるか、救国の宰相として後世に名を残せるか、安倍総理のご判断次第と拝見致します。
    出来る事なら、是非名宰相として百年・千年の後までも輝く功績談話であって戴きたいですが。

    • 2015/03/01 (Sun) 01:22
    • REPLY

    敦子

    ドイツ連邦共和国首相アンゲラ・メルケル女史の来日[平成27年2月27日付け外務省HPにおける発表]

    ドイツ連邦共和国首相アンゲラ・メルケル女史の来日[平成27年2月27日付け外務省HPにおける発表]
    -----

    メルケル・ドイツ連邦共和国首相の来日
    平成27年2月27日付け外務省HPにおける発表

    1. 平成27年3月9日から10日まで,アンゲラ・メルケル・ドイツ連邦共和国首相[Dr. h. c. (= doctor honoris causa, Ehrendoktorin) Angela MERKEL, Bundeskanzlerin der Bundesrepublik Deutschland]が公式実務訪問賓客として来日します。

    2. 滞在中,天皇陛下[Der Kaiser von Japan Akihito]は,メルケル首相を御引見になります。また,安倍晋三内閣総理大臣[Dipl. jur. Shinzo ABE, Ministerpraesident Des Kaiserreiches von Japan]は,メルケル首相と会談し,夕食会を催す予定です。

    3. メルケル首相の来日は,我が国[Das Kaiserreich von Japan]とドイツ連邦共和国[Bundesrepublik Deutschland]との親善関係を一段と深めるものと期待されます。

    出典: 外務省HP http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press22_000083.html [ドイツ語表記等加筆済み]

    -

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    • 2015/03/02 (Mon) 08:29
    • REPLY

    ※ 記事の内容に直接関係ないコメント、トラックバックはご遠慮させていただきます。
    ※ 管理人及びコメント投稿者への誹謗中傷、嫌がらせ等と判断した場合は、管理人の判断により、コメントを削除致します。