ペリー提督とイザベラ・バードと慰安婦問題

田嶋陽子のような自称フェミニストのお陰で、日本では歴史的に女性は虐げられる存在だったと信じている人がいるとすれば、それは悲劇である。例えば、自分たちが未来永劫「日本による軍国主義の被害者」でなければならない南朝鮮のように、田嶋の場合は、古くから現在に至るまで、女性が常に弱者で在り続けなければならないのだ。
人が狩猟民族であった時代、男は専ら狩りに出かけ、家族を喰わせるのが役目だった。一方、女性は、子どもを育て、家を守る立場だった。確かに時代は変わったけれども、共生社会には役割分担があるというのが常だ。
では、日本の女性は常に虐げられる存在であったのか。田嶋のような人物は認めたがらないだろうが、ここに客観的な証人が存在する。今から160年前、武力による威嚇で、日本に開国をせまったマシュー・ペリー提督である。ペリーは幕末のころに日本を訪れ、江戸の庶民生活をつぶさに観察した。彼の旅行記には、このような記載がある。
「ほかの東京諸国にまさる美点は、女性が伴侶として扱われ、単なる奴隷として待遇されていないことである。日本の母や妻、娘は、中国女性のように家畜でもない。一夫多妻制が存在しない事実は、日本人があらゆる東洋諸国民のうちで最も道徳的であり、洗練されている国民であることを如実に表している。この恥ずべき習慣のないことは、単に女性の優れた性質のうちに表れているばかりでなく、家庭の道徳が大いに一般化している結果なのだろう。(中略)日本人女性の容姿は悪くない。若い娘はきれいな格好をし、美しく、立ち振る舞いは大いに活発であり、自主的である。それは彼女らが比較的高い尊敬を受けているという自覚から来るものである。日常的な友人同士、家族同士の交際には、女性も加わり、訪問や茶会は、合衆国と同じように日本でも盛んに行われている。」

ペリーは、今まで知られていなかった極東の島国の文化水準に驚いた。女性の社会的地位の高さも、上述のように表現している。彼は、「国民に自由を与えれば、日本人はもっとも成功している工業国民(英国)にいつまでも劣っていないだろう」と称賛まで惜しまなかったのだ。(ちなみにペリーの言う“自由”とは、西洋的観点から見た“自由”であって、日本のそれとは明確に異なる。)
ペリーの役割は、米国にとってのアジア市場の開拓だった。当然ながら、支那も観察している。彼は、当時の支那と日本を自分の目で観察し、比較し、「日本の女性たちは、中国女性のように家畜ではない。」と著述した。ペリーが李氏朝鮮に寄稿したかどうかは知らないが、朝鮮についてはもう一人の証言者がいる。英国の女性紀行作家、イザベラ・バードだ。
朝鮮の女性の地位
朝鮮の下層階級の女性は粗野で礼儀を知らず、日本のおなじ階層の女性のしとやかさや清国の農婦の節度や親切心からはおよそほど遠い。
着ているものは汚れ放題で、夜遅くまで休みなく洗濯をするのは自分たちでも、きれいな衣服を着るのは男の専売特許と言わんばかりである。どこの小川のほとりでも平らな石の上にしやがんでいる洗濯女がいて、洗濯物を水につけたり、固くしぼって石の上に置きへらでたたいたり、灰汁にひたしたりしている。(中略)
朝鮮女性の地位の現状を推しはかるのはじつにむずかしい。完全に蟄居するのが上流階級では厳然としたルールなのである。女性には専用の敷地と住まいがあり、男性用の住まいの窓はその方向に開いてはいけないことになっている。
客も訪ねた家の女性についてはいっさい言及してはならない。元気かどうか尋ねるなどもってのほかで、女性はいないと考えるのが礼儀なのである。女性は教育を受けず、どの階級においてもきわめて下位に見なされている。
朝鮮人男性は女性とは当然男性より劣ったものだという、ある種一元的な哲学を持っている。学校時代に『童蒙先習』、『十八史略』、『小学』でこういった見方を植えつけられ、おとなの男たちとつきあうようになると、それがますます強化されるわけである。
イザベラ・バードが朝鮮半島を訪れたのは1890年代の中盤である。つまり、ペリーの黒船から約40年後だ。朝鮮半島における女性の地位は、40年前の日本女性のそれとは似ても似つかなかったものなのだ。
戦後、朝日新聞と朝鮮民族によって創作された、いわゆる従軍慰安婦なるものは、この女性に対する男性や社会の見方がひとつのカギになるようにも思う。イザベラ・バードが朝鮮紀行を書いた、たった50年後、ペリーが江戸の文化を見た約90年後に起こったとされる慰安婦問題だが、その短期間で果たして両国における女性への見方が処遇が劇的な変化を遂げたのか。歴史を紐解くには、南朝鮮や女性が常に被害者であり弱い者でなければいけないという前提を取っ払うことが先決である。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当ブログはブログランキングに参加しています。ご面倒ですが、是非ともバナークリックをお願いいたします。
バナーが表示されない場合はこちらから。
人気ブログランキング | にほんブログ村 政治ブログ | FC2 ブログランキング